1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

一流が「今日の会議何でしたっけ?」と聞く理由

プレジデントオンライン / 2019年10月27日 11時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Evening_T

Q. 会議で存在感を発揮できない

■会議のイシューを一言で

ビジネスからサイエンスまであらゆる分野に共通する「知的生産の本質」について書かれた本書は、初版から9年近く経つ現在も売れ続けている名著である。中身はかなりボリュームがあるが、小見出しを読んでいくだけでも視界がかなりクリアになり、生産性を上げるヒントがいくつも見つかるはずだ。

イシューとは、著者によれば、「それを解決すればアウトプットが増え、バリューが高まる知的生産の目的地」のこと。そして、イシューの解を求めるために行うのが会議なのである。ところが、現実には、このイシューがしばしば迷子になって、イシューの解決にそれほど関係のないテーマを、口角泡を飛ばして議論しているケースが意外に多く見受けられる。これでは一見白熱しているように見えても、終わってみれば何の成果もなく、徒労感のみが残るということになってしまう。

開始から30分以上経ってもなお、当初の課題に対する有効な解決策に至らない場合は、イシューを見失っていると思ってまず間違いない。私は銀行員時代そういう事態を防ぐために、会議は30分以内と最初から決めていた。

■会議のイシューを思い出させる

会議で存在感を示したいなら、そもそもこれはどんなイシューを解決するための会議なのかということを頭に置いて、本質から外れたミクロの議論にはあえて口を挟まず、常に「鷲の目」で全体を見るようにすること。そうしておいて、このままいったらいよいよ戻ってこられないというところまできたら、おもむろに「ちょっと待ってください、今回の会議で決めなければならないのは何でしたっけ」と、その場を落ち着かせて、全員に会議のイシューを思い出させるのだ。

安宅和人 著●経営コンサルタント、ビジネスマン、科学者という多彩な顔を持つ著者が実地で体得した知的生産の本質。会議にも十分応用できる。(英治出版)

最初のうちはなかなか通じないかもしれない。だが、懲りずに続けていれば、やがて発言のタイミングや注目を集める声の大きさ、思わず耳を傾けたくなる決め台詞といったスキルが身につくだろう。そうなったときには「あいつはいつも全体を見ている」「大局観の持ち主だ」という評価が定まっているに違いない。

イシューに対して質の高い解を導き出せたとしても、それで会議の目的が達成されたとはならないから、この点にも気をつけなければならない。『イシューからはじめよ』にはこうある。「解の質を上げる」より「イシューの質を上げる」。

会議で提示された課題に対し参加者全員がぶれることなく向き合い、めでたくその課題の解が見つかったとしよう。しかし、もしかしたらその課題は、苦労して解決しても、会社や仕事のバリューを上げるのにそれほど影響を及ぼさないかもしれない。あるいは、短期的には正しくても、長期的には間違った課題設定をしている場合もある。だから、イシューを検証し、質が低いと判断したらイシューそのものを見直さなければならないのである。

「これは今日話し合うべき課題でしょうか」「議論しなければならないのはこっちではないですか」。会議に先立ちこういう提言をできるようになったら、上司もあなたに一目置くようになるだろう。

▼細部にこだわらず、鷲の目で急所を突け

----------

北 康利(きた・やすとし)
作家
1960年生まれ。東京大学卒業後、富士銀行(現みずほ銀行)入行。みずほ証券財務開発部長などを経て、2008年独立。『松下幸之助 経営の神様とよばれた男』『思い邪なし』など著書多数。

----------

(作家 北 康利 構成=山口雅之)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください