1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

天才ダ・ヴィンチが生涯探求し続けた「2つの謎」

プレジデントオンライン / 2019年11月8日 9時15分

数々の発見や発明をもたらしたのは、常識をうのみにせず、あらゆる物事に圧倒的な好奇心をもって臨むその態度だった——イタリア・フィレンツェのウフィツィ美術館の壁沿いから、通りを見下ろしているダ・ヴィンチ像。 - 写真=iStock.com/Zummolo

どうすれば革新的なイノベーションを起こせるのか。数々の発明を残した「万能の天才」レオナルド・ダ・ヴィンチは、生涯をかけて「2つの謎」に挑み続けたという。生粋のダ・ヴィンチ研究家は「数々のイノベーションをもたらしたのは、謎を解き明かしたいという素朴な好奇心だったようだ」と指摘する——。

※本稿は、桜川 Daヴィんち『超訳ダ・ヴィンチ・ノート』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

■言説を信じるな、現地を当たれ

「ノアの時代に襲来した大洪水は、普遍的なものであったかどうかという疑惑。複数の理由によって、否定せざるを得ない」(アトランティコ手稿)

なぜ山頂で海の生物の化石が見つかるのか。「ノアの大洪水のときに海の生物が山頂まで押し上げられて残ったから」という聖書説が18世紀まで支配的な学説でした。

しかしダ・ヴィンチは、16世紀初頭、聖書説は誤りであると地質学的調査によって論破しています。

その過程が秀逸。山で地層を調査したダ・ヴィンチは、貝の化石層が2段に分かれていることを発見します。でも聖書には、「ノアの洪水以前にも山は海の底にあった」などとは書かれていません。化石層が2段あるなら、大洪水は2回あったはず。

疑問を持ったダ・ヴィンチは、次に化石の配列に着目します。すると貝殻の化石は規則的に並んでいたことから、洪水の渦に飲まれて流されたとは思えないと分析。さらに化石の重さから考えても、洪水によって海から山頂に運び上げられるはずがないと主張します。おまけに発見した二枚貝は、殻が対になった完全な状態で地層から発見されました。もし洪水で激しく流されたならば、破損しているはず……。

こうして貝殻だけで聖書を論破してしまったダ・ヴィンチ。時代背景を考えれば、驚きに値します。

科学が発達した今日でも、信じられていた言説が間違いだったと証明されることがあります。情報をうのみにするのではなく、常識を疑い自分で確かめてみれば、面白いことが見えてくるかもしれません。

■ふつうのことに疑問を持つ

「ハエが音を出すのは羽が原因だ。それは、羽を少し切ってみるか、わずかに飛べる程度に羽に少々蜜を塗ってみればわかる。そうすると、羽ばたく際の音はかすれ、羽の障害の程度に応じて、その音が鋭い音から低い音へと変わっていくから」(解剖手稿)

あなたの目の前に、ハエがブーンと飛んでいるとします。誰しも「近寄ってくるな、あっち行け」と思うでしょう。ところが、ダ・ヴィンチがハエを見て思ったのは、「このブーンという音は、どこから発生しているのか?」でした。

ハエという存在自体に関心を持たなければ、この疑問は出てきません。そしてダ・ヴィンチは、観察と実験によってそれが羽から生じていることを突き止めたのです。発見は観察から、観察は疑問から生まれます。

海を越えた異国の地、ギリシャのパルテノン神殿を思い浮かべてみてください。真っ白な柱に支えられた白亜の殿堂をイメージするでしょう。ところが、そのパルテノン神殿に疑問を感じた人がいました。「パルテノン神殿は、本当に最初から真っ白だったのか」と——。

そこで、波長の異なる光を当てて科学的な調査をしたところ、実は極彩色のカラフルな神殿であったことが判明しました。この発見によって、「神殿=白」というイメージが覆されます。しかも、神殿だけではなく、白い銅像にまでカラフルな彩色が施されていたのです。

皆が当たり前、常識と思っていることを疑い、関心を持つことで、新たな視界が開けてくるのです。

■「なぜ」を5回以上重ねろ

「なぜ水は流れるのか、なぜその運動は終わるのか。そして、なぜ遅くなったり速くなったりするのかを説明してみよう。さらに、なぜ水は自分より低い空気と境を接すると、常に下降するのか。なぜ水は太陽熱によって空気中に上昇し、やがて雨となって再び落下するのか。また、なぜ水は山々の頂から湧き出すのか」(パリ手稿E)

ダ・ヴィンチ研究の権威であるケネス・クラークは、ダ・ヴィンチを「歴史上、最も強烈な好奇心を持った男」と評しました。ダ・ヴィンチの関心は、次の2つに大別できます。

①世界はどのようにできているのか
②人間はどのようにできているのか

世界の成り立ちを明らかにするために、植物学、地質学、天文学を学んだダ・ヴィンチ。次にその世界に生きている人間に関心を持ちました。外側に広がった好奇心が、内側に向き始めたのです。

動物と比較しながら解剖した人体は30体と記録しており、解剖手稿という専用のノートまで残しています。そこに記されているのは、ふつうの人なら疑念すら抱かない人体の「なぜ」を探求しつくした軌跡。少し抜き出してみましょう。

「呼吸の原因、心臓が動く原因、嘔吐(おうと)の原因、胃から食物が下がっていく原因、腸が空になる原因、過剰な食物が腸内を動いていく原因、物を飲み込む原因、咳をする原因、あくびをする原因、くしゃみをする原因、手足がしびれる原因、手足のいずれかの感覚が失われる原因、くすぐったさの原因、性欲やその他の肉体的欲求の原因、排尿の原因、そしてこうした肉体のあらゆる自然の生理的作用の原因」

好奇心のおもむくまま、疑問の解消に没頭する。ダ・ヴィンチの洞察力の根源をなす部分と言っていいでしょう。

■「自然」はアイディアの宝庫

自然崇拝主義——これもまた怪人二十面相のようなダ・ヴィンチの一面です。自然への興味は終生変わらず、生涯の研究テーマでもありました。自然を賛美するこんな言葉も残しています。

「才能ある人間がさまざまな発明を行い、目的にかなうようにさまざまな道具を用いたとしても、自然ほど美しく、シンプルに、目的に合った発明をすることはないだろう。自然がする発明においては何1つ過不足がないのだ。例えば運動に適した腕や足を動物に与える際にも、平衡を保つ重りは必要としない」(解剖手稿)

ダ・ヴィンチにとって、自然は絵画の偉大なる師匠であり、発明をする際のアイディアの源泉でした。例えば、船を設計する際は魚の形状からヒントを得ています。

①前方が丸い形状、②後方が丸い形状、③前方も後方も同じ形状の3種類を検証し、魚と同じ形状である①が最も速く前進できることを確かめました。

■「消えるボールペン」も自然がヒント

現代社会でも、自然にインスピレーションを得て、さまざまな発明が生み出されています。

桜川 Daヴィんち『超訳 ダ・ヴィンチ・ノート』(飛鳥新社)

色が消える驚異のボールペン、「フリクションボール」。この大ヒット商品の元々の着想も自然観察にあります。ある研究者が、一夜で緑から赤に変わる紅葉を見て、「温度差」のもたらす作用に着目し、思いついたのだそうです。このペンのインクには、「発色剤」「顕色剤」「変色温度調整剤」という3つの成分が含まれていて、65度までは発色剤と顕色剤が結合しインクが発色、65度以上になると顕色剤が発色剤から分離し変色温度調整剤と結合、その結果色が透明になるという仕組みだそうです。

自然の神秘はまだまだ未解明。当たり前に起きている現象に疑問を感じ、何かに応用できないか、という視点で自然を観察すると、まだまだ新たな発見があるはずです。

ダ・ヴィンチの次の言葉は、現代の発明家のために、生き続けているのです。

「自然は、まだ人に試されたことのない無数の原理に満ちあふれている」(パリ手稿I)

----------

桜川 Daヴィんち(さくらがわ・だゔぃんち)
ダ・ヴィンチ研究家
手稿、図録、学術書など、100冊を超える資料を分析してダ・ヴィンチの思考を解明し、自ら実践するのみならず、仕事に生かすコンサルティングも行っている生粋のダ・ヴィンチマニアにしてダ・ヴィンチ研究家。イタリアにある6つのダ・ヴィンチ博物館を訪れたり、定価数十万円する手稿のファクシミリ版を所有するなど、ダ・ヴィンチにまつわる体験やコレクションも豊富。初の著書『超訳 ダ・ヴィンチ・ノート』では、ダ・ヴィンチの書き残した8000ページを超える膨大な手記を読み解き、現代のビジネスパーソンへの教えを超訳、話題を呼んでいる。

----------

(ダ・ヴィンチ研究家 桜川 Daヴィんち)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください