1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

年金の少なさを冗談と思った58歳主婦の言い分

プレジデントオンライン / 2020年1月13日 11時15分

服部さん(仮名)58歳、女性、専業主婦●家族構成/夫(再雇用)、長男(独立)、次男(独立)、三男(大学生)

老後資金をどう準備するのが正解なのか。重要なことは想定外のリスクに備えておくことだ。シニアの読者4人の「お金に関する想定外」を紹介しよう。第4回は「夫の再就職が立ち消え、月給が4分の1に」――。(全4回)

■夫の再就職が立ち消え、月給が4分の1に

【定年時の貯金額】5000万円以上

多くの企業では定年後も仕事を続けられる「継続雇用制度」を導入している。しかし、収入は大幅にダウンするのが一般的。収入を維持したければ、別の会社に再就職するしかない。

服部さんの夫は定年後に別の会社で仕事をすることを選んだ。服部さんはこう語る。

「60歳を過ぎてから新しいことを始めるのは、すごく抵抗があると思います。主人も“給料”か“心の安定”か、どちらを選ぶのか悩んでいました」

長年、公務員として働いてきた服部さんの夫を、定年後、民間企業で役付として迎えたいという話が持ち上がった。勤務地も遠くなるので夫は躊躇していたが、長男に「前向きにチャンスをつかまなくてどうするんだ」とはっぱをかけられ、勇気を出したのだ。

「ところが、急にその話がなくなってしまったのです。いまいる職場に、継続雇用の意思を伝える締め切り2週間前のことでした。時間も新たな再就職先を探す気力もなく、そのまま同じ職場で働くことになりました」

給料は現役時代の4分の1程度に激減。定年後のマネープランは大きく狂ってしまった。とはいえ、生活のレベルを下げることができず、毎月、大幅な赤字が続いている。

■毎月の赤字で貯蓄が目減りしていく恐怖

「明日死んでしまうかもしれないのですから、日々の生活の質を落とすつもりはありません。いまを楽しみながら、先にも備えたいのが本音です」

服部さんには3人の子どもがいるが、長男と次男はすでに独立しており、大学生の三男と持ち家であるマンションで暮らしている。家計はすべて服部さんが把握し、収支がどうなっているのか、貯蓄はどのくらいあるのかなど、夫はまったく把握していない。

服部さんの計画では、夫が定年後に転職すれば、定年前とほぼ変わらない給料が得られるから、老後生活は心配ないはずだった。株や金などちょっとした投資でつくった貯蓄もある。そのため、子どもたちに資産をどう残すかだけを考えていた。ところが、いまは毎月の赤字で貯蓄が目減りしていく恐怖を服部さんが1人で背負っている形だ。

「計画通り子どもに残せそうもないのがとても残念です」

■「高校までは公立に進学してほしい」

服部家には子どもが3人いたため、「高校までは公立に進学してほしい」と伝えざるをえなかった。それがいまでも負い目になっている。だからこそ、まだ生まれてはいないが、孫の教育については金銭的なことで我慢させたくないと考えている。

「人生の岐路に立たされたときに、お金のために選択肢が限られてしまうのは悲しいことです。そうならないようにしてあげたかったのですが」

子どもたちの世代は、年金がもらえるかどうかさえわからない。そういった社会事情からも金銭的なサポートをしたいという思いが募るのだ。

自身の年金見込み額にもショックを受けた。

「お金に詳しい友人にねんきん定期便を見せて“これって何の金額?”と尋ねたら“それが給付額よ”と言われ、あまりの少なさに冗談だと思いました」

救いは住宅ローンも、各種保険料の支払いも夫の定年までに終わらせていることだ。

まだ先の話だが、服部さんはすでに介護や医療の充実した老人ホームを探している。

「息子やお嫁さんに面倒をかけるのも嫌じゃないですか。それなら、きちんとお金を支払って世話してもらったほうが気持ちは楽だと思うのです。入居費用も準備していますよ。いまのところ私の分だけですけど」

あとは夫の老人ホーム代を貯めるのみ

(ライター 向山 勇 撮影=岡村隆広)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください