1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

中曽根康弘氏の逝去で分かる大物政治家の功罪

プレジデントオンライン / 2019年12月4日 18時15分

中曽根康弘首相(左)と握手するレーガン米大統領=1983年11月9日、東京 - 写真=時事通信フォト

■「ロン・ヤス関係」を駆使して日米関係を改善した

戦後政治を構築した中曽根康弘元首相が11月29日、101歳で亡くなった。

国鉄の分割民営化や電電公社民営化など聖域のない行財政改革を断行し、アメリカのロナルド・レーガン元大統領とは“ロン・ヤス関係”を築き上げ、冷え込みつつあった日本とアメリカの関係を改善した。首相引退後も自らの理想とする安全保障の在り方と憲法改正の問題に取り組んだ。保守革新を問わず、中曽根氏を慕う政治家は多い。

■在任日数は1806日、戦後5番目の長期政権を築くが…

中曽根氏は1918(大正7)年5月、群馬県高崎市に生まれた。東大法学部を卒業後、1941年に旧内務省に入省。1947(昭和22)年4月の衆院選で旧群馬3区から立候補して初当選した。28歳だった。その後当選は、連続20回を記録した。

初めての入閣は1959年の第2次岸信介改造内閣の科学技術庁長官だった。さらに運輸相、防衛長官、通商産業相、行政管理庁長官などを歴任し、三木内閣では自民党幹事長を務めた。1982年11月、鈴木善幸首相の退陣表明を受けた党総裁予備選で圧勝して第71代首相に就任した。

自民党総裁の任期切れで、1987(昭和62)年11月に退陣したが、在任日数は1806日に及び、戦後5番目の長期政権を築いた。1997年には最高位の勲章、大勲位菊花大綬章を受章している。

■首相になるためには手段を選ばぬ「風見鶏男」だった

1982年11月の首相就任後に中曽根氏は記者会見で己の政治姿勢をこう語っている。

「風見鶏と言われようが、とにかく首相になることが大事だと思ってやってきた」

風見鶏とは、建築物の屋根に取り付けられていたニワトリの形をした風向計のことだが、すぐに風の吹く方向に自分の向きを変えることから、周囲の情勢などによってクルクルと立場を変える人をたとえるようになった。日和見主義ともいう。

とくに中曽根氏の変わり身の早さは有名だった。中曽根氏の場合、首相になるという目的のためには手段を選ばなかった、と言い換えてもいいだろう。

■「犬の遠ぼえでは政治は変えられない」といって寝返り

ここで中曽根氏の「罪」とも言える“風見鶏男”ぶりを挙げてみる。

河野一郎氏が1965年7月に急死する。河野氏はいまの防衛相、河野太郎氏の祖父で、朝日新聞の記者を経て副総理や自民党総務会長などを歴任した政治家である。NHKの大河ドラマ「いだてん」にも登場している。

この河野氏の急死後、集団指導体制の河野派が「佐藤栄作の自民党総裁再選」への対応をめぐって分裂する。中曽根氏は反佐藤派の「新政同志会」代表に推され、そのまま反佐藤派を貫くと思われた。

ところが、である。中曽根氏は佐藤派に寝返った。そして見事、1967年11月の第2次佐藤改造内閣で、運輸相として入閣した。

「犬の遠ぼえでは政治は変えられない。剣先の届く所に入って批判するのが政治だ」

中曽根氏は、佐藤派への寝返りを批判され、こう語った。まさに変わり身の早い“風見鶏男”だった。それ以降、中曽根氏は佐藤首相に傾倒し、防衛庁長官にも起用され、1971年には党三役のひとつ、総務会長に就いた。

だが、首相に就任すると、風の吹く方向に自分の向きを変えるどころか、一度決断すると、最後までその姿勢を崩さず、「国益のためにどこまでもやる」と強いリーダーシップぶりを発揮した。

■疑獄事件への関与が疑われ、常に特捜部の標的だった

中曽根氏は疑獄事件でも、その関与が取りざたされ、東京地検特捜部も長い間、標的にしてきた。大きな「罪」である。

古くは殖産住宅事件、大型の贈収賄事件ではロッキード・グラマン事件、そしてリクルート事件のNTTルートである。ロッキード事件では国会で証人喚問まで受けている。

中曽根氏のすごいところは、事件の捜査の先に名前が出ても、矛先を向けられても、決して塀の上から落ちることはなかった。生涯、塀の上を歩き通した。

中曽根氏と対照的なのは、ロッキード事件で逮捕された田中角栄元首相だろう。

中曽根氏は防衛庁長官も務めただけに、軍用機を製造して日本にも軍用機を売っていたアメリカのロッキード社やグラマン社の幹部とも大物フィクサーを通じての深い交流があった。

しかし、逮捕されたのは田中氏の方だった。中曽根氏と田中氏は、1947年の初当選の同期組で、生まれたのも同じ1918年の5月だった。

■「巨星」「導きの星」と崇拝の語句を並べる読売の持ち上げ方

いつものように社説を読み比べる前に、新聞の評伝を少しのぞいてみたい。

まずは11月30日付の読売新聞の「中曽根元首相死去 国家背負った『生涯一書生』」との見出しが付いた評伝。書き手は特別編集委員の橋本五郎氏である。

書き出しから中曽根氏を大きく持ち上げる。

「まさに『巨星墜(お)つ』の感慨を禁じ得ない。政治の世界に身を置く者にとって導きの星であり、政治とは何かを考えるにあたって、中曽根さんの思想と行動は大事な指針だった」

「巨星」「導きの星」「大事な指針」と、崇拝の語句を並べるところなど保守の雄、読売新聞といったところである。

評伝後半にある次の藤波孝生氏の逸話も表面的だ。

「強烈なまでの使命感の背後には、絶えざる勉強の日々があった。中曽根内閣の官房長官を務めた故藤波孝生さんは中曽根さんを『生涯一書生』と呼んだ。その姿は終生変わることがなかった」

リクルート事件で藤波氏は起訴され、中曽根氏は自分の一番の側近だった藤波氏を切った。藤波氏は中曽根氏の身代わりになった。これがあのころのマスコミの見方だった。

藤波氏も中曽根氏も鬼籍に入ってしまい、真相はすべて藪の中である。読売の橋本氏にはその真相まではっきりと、書いてもらいたかった。橋本氏は中曽根氏と藤波氏の関係をよく知る新聞記者の一人だ。それだけに残念である。

■汚職や腐敗を「民主主義の風邪」と言っていいのか

朝日新聞の11月30日付の紙面で評伝を書いている。評伝の終わりに「元本社コラムニスト・早野透」とある。

読売評伝と大きく違うのは、中曽根氏の闇の部分も書いているところだ。

「自民党戦国史といわれた派閥抗争はなやかな時代、『風見鶏』とあだ名された世渡りのうまさを発揮し、ロッキード事件で児玉誉士夫との関係をとりざたされて傷を負いながらも、『闇将軍』田中角栄に支えながらついに首相となる」

「児玉誉士夫」とは、ロッキード事件のくだりで前述した大物フィクサーのことである。

「リクルート事件への関与でも世間を騒がせ、『汚職とか腐敗は民主主義の風邪のようなもの』という政治倫理を語っている」

沙鴎一歩は、中曽根氏のこの政治倫理にはついていけない。「国益のため国民のため」と偽って己の利益のために政治家としての地位を利用するから汚職や腐敗が生まれる。汚職や腐敗を監視するのが民主主義である。民主主義の風邪などと言ってごまかしてはならない。そう沙鴎一歩は考えているから、中曽根氏の政治倫理には与(くみ)することはできない。

死者にムチ打たずというのが、評伝を書くときの鉄則ではある。しかし、読売の橋本五郎特別編集員のように褒めちぎるだけでは、説得力に乏しく、評伝自体に深みがなくなる。

朝日がそうしたように、評伝では功罪の「罪」の部分にも触れるべきだと思う。

■「政治家とは歴史という名の法廷で裁かれる被告である」

それでは社説はどうだろうか。

読売社説(11月30日付)も「戦後史に刻む『大統領的』首相」との見出しを付けて中曽根氏を褒める。

その中盤で「政権運営で特筆すべきは、「戦後政治の総決算」を掲げ、多くの改革を成し遂げたことだろう」と指摘し、その後に行財政改革、日米関係の改善、防衛力の強化、教育改革などでの功績を評価する。

読売社説も読売評伝も、「偏っている」と批判されても仕方がないだろう。

読売社説は最後まで中曽根氏の政治姿勢を評価する。

「初当選の頃から首相を目指し、政策やアイデアを大学ノートに書きつづった。これが政権構想の土台となった。確固とした信念を持ち、政策の実現を目指した」
「『政治家とは歴史という名の法廷で裁かれる被告である』が口癖だった。多くの議員にかみしめてもらいたい至言である」

「多くの議員にかみしめてもらいたい」という訴えは、分からなくもない。

■小泉・安倍内閣に引き継がれた「民間活力重視」の流れ

一方、朝日新聞は社説には取り上げなかった。

朝日社説と同じく、政府を批判することの多い毎日新聞は、11月30日付の社説で取り上げている。書き出しは褒めるわけでもなく、貶すわけもなく、割と客観的である。

「中曽根康弘元首相が101歳で死去した。敗戦を機に官僚から政治の世界に身を投じた。戦後保守政治の最後の生き証人だった」

「生き証人」という毎日社説の指摘は分かる。

「不動産バブルへの道を開いたとの指摘もあるが、民間活力重視の流れは、小泉純一郎、安倍晋三両内閣の経済政策に引き継がれている」

これもうなずける指摘である。

安倍首相は11月29日、中曽根氏の死去を受け、「東西の軍事対立や日米貿易摩擦の高まりなど、我が国が厳しい内外情勢におかれた時期に重責を担われ、戦後史の大きな転換点に当たってかじ取り役を果たされた」との追悼談話を発表している。毎日社説もそれを意識したのだろう。

■中曽根氏と同じように憲法改正を目指す安倍首相

最後に毎日社説は書く。

「政治の生の変化に対応する姿勢は時に『風見鶏』と皮肉られたが、戦後政治に対し、新たな針路をもたらしたのは確かだ」

この「新たな針路」との指摘も理解できる。

だが、国会で「桜を見る会」の問題を追及されても逃げの答弁に終始する安倍首相は、中曽根氏が築き上げ、小泉純一郎元首相も踏襲したこの新たな針路をどう考えているのだろうか。中曽根氏と同じように憲法改正を目指す安倍首相の姿勢に嘘や偽りはないのだろうか。

(ジャーナリスト 沙鴎 一歩)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください