1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

リーダーが「裸の王様」に陥るときの3つの条件

プレジデントオンライン / 2019年12月17日 9時15分

立命館アジア太平洋大学 出口治明学長 - 撮影=KADOKAWA

読書家として知られる出口治明さん(立命館アジア太平洋大学<APU>学長)の近著は『座右の書「貞観政要(じょうがんせいよう)」』(角川新書)だ。『貞観政要』は、帝王学の教科書として読み継がれてきた中国の古典。出口さんは「この本にはリーダーが『裸の王様』に陥らないための方法が書いてある」という——。

■部下に「自分の耳や目」になってもらう方法

太宗・李世民は、有能な人材を登用して能力を発揮させるとともに、彼らの諫言(かんげん)(目上の人の過失を指摘すること)に耳を傾け、常に自己を律していました。

李世民が傑出していたのは、自身が臣下を戒め、指導するばかりではなく、臣下の諫言を喜んで受け入れたことです。臣下の忌憚(きたん)ない諫言を聞き入れることで、裸の王様にならないように努めたのです。

李世民には多くの側近がいましたが、なかでも、

・魏徴(ぎちょう)
・房玄齢(ぼうげんれい)
・杜如晦(とじょかい)

の3人は、優秀な重臣として李世民を補佐しています。

太宗は、世の中の様子を正しく知っておかなければ、国は滅びると考えていました。

けれど、君主という立場がある以上、そう何度も宮中の外に出るわけにはいきません。そこで、臣下たちに、自分の目と耳になるように命じました。

「私は宮中の奥にいなければいけないので、天下の出来事のすべてを知ることはできない。だから、その任務をあなたたちに任せ、私の耳や目の代わりをしてもらっている」
(巻第一 政体第二 第七章)

■「人を鏡とすれば、自分の行ないを正すことができる」

生え抜きの房玄齢と杜如晦に対して、魏徴は外様であり、しかもかつて魏徴は、李世民の命を狙った敵方でした。

自分に敵対した人間であっても、その人物が有能であるならば、登用する。太宗は、私情を抜きにして魏徴を諫言大夫(皇帝が良くない施政をした場合に諫(いさ)める役職)に任命しました。

魏徴が亡くなったとき、太宗は、魏徴の死を次のように悼んだと言われています。

「銅を鏡にすれば、衣服や身なりを整えることができる。歴史を鏡とすれば、人の世の興隆や衰亡を知ることができる。人を鏡とすれば、自分の行ないを正すことができる。厳しいことを言ってくれる魏徴は、鏡のような存在であった。魏徴を失い、私は一面の鏡を失ってしまった」

自分のまわりにいるのは茶坊主ばかりで、もう誰も自分を諫めてくれない。自分の本当の姿を教えてくれる人はもういなくなったと、太宗は魏徴の死を嘆き悲しんだそうです。

■リーダーが「裸の王様」に陥らない3つの方法

企業不祥事の原因のひとつは、リーダーの姿勢にあります。リーダーが魏徴のような存在を遠ざけ、茶坊主やゴマすりばかりを集めると、裸の王様になります。ゴマすりは、裸の王様を見ても、正直に裸だとは言ってくれません。

リーダーが正しい意思決定を行うためには、厳しい直言をしてくれる人をそばに置いて、鏡とすべきです。

リーダーが魏徴のような存在を得るためには、次の3つの方法が考えられます。

①厳しい監査役を置く
②若手が声を上げる
③「360度評価」を導入する

これらを一つずつみていきましょう。

①厳しい監査役を置く

ライフネット生命時代の僕にとって、魏徴は常勤監査役でした。僕よりも3歳年上で、保険業界の天国も地獄も知る大人物です。常勤監査役は本当に厳しい人で、「大将はもっとどっしりしていないとダメだ」「おまえ、アホか」と、毎日のように叱られていました。

立派な経歴を持ちながら、普段は何も言わないが、いざというときにはズバズバものを言う。そんな社外取締役のことを、作家の城山三郎は「ゲンコツつきの金屏風」と呼んだそうです。ライフネット生命の社外役員は全員、「ゲンコツつきの金屏風」でした。僕が道を誤らなかったのは、金屏風の叱責があったからです。

②若手が声を上げる

会社の中で違和感を覚えたら、すぐに発言したほうがいい。特に若い社員は会社の文化に染まっていない分、声を上げやすいと思います。

日本は「決めたことはみんなで守りましょう」という風土があり、声を上げにくい。でも黙っていることは、共犯になることと同じなのです。

③「360度評価」を導入する

貞観2年に、太宗が魏徴に質問をしました。

「どのような人物が明君で、どのような人物が暗君だと思うか?」

すると魏徴は、即答します。

「君主が明君と呼ばれるとしたら、その理由は、多くの人の意見を聞いて用いるからです。反対に暗君と呼ばれるとしたら、その理由は、一方の人の言うことだけを信じるからです」
(巻第一 君道第一 第二章)

■なぜ多くの人の意見を聞く必要があるのか

出口治明『座右の書「貞観政要」』(角川新書)

魏徴が太宗に伝えているのは、「360度評価」の大切さです。360度評価とは、下からを含めて複数の人が評価を行う評価方法です。

評価者の評価の違いに着目することで、物事を的確に、立体的に捉えることができます。

なぜ、多くの人の意見を聞く必要があるのかといえば、物事は見る人、見る角度によって、善にもなり、悪にもなるからです。したがって物事を公平に、客観的に評価するためには、さまざまな視点からの意見を集める必要があるのです。

リーダーは部下の直言を積極的に受け入れ、自らを鍛え上げる。そして部下は、上の意向を忖度せず、不条理な命令には異論を唱える。それこそが組織の自浄作用を働かせる要諦だと僕は思います。

----------

出口 治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒業後、日本生命に入社。2006年、ネットライフ企画(現・ライフネット生命)を設立、社長に就任。同社は12年に上場。18年から現職。

----------

(立命館アジア太平洋大学(APU)学長 出口 治明)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください