1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

人生100年時代を豊かにする厳選ブックリスト

プレジデントオンライン / 2019年12月28日 11時15分

豊かな仕事人生を送るために役立つ本をじっくりと読みたい。そう願う読者のために、知識欲を満たしてくれる、今読むべきタイトルを、2人の読書家が挙げてくれました。5つの科目に分けて紹介します。

■将来のために、楽しみながらインプット

「自分の知らない世界を疑似体験させてくれるのが本の役割。発想を広げるために、あらゆるジャンルの本を読んでいます」と話すのは、「コラボラボ」社長の横田響子さん。毎週、複数の新聞の書評を読み、気になる本を読破している読書家である。

「追い込まれているときは、直球の情報を取るための本を読みますが、普段は、先々に備えてインプットする感覚で読書を楽しんでいます」

数年前に読んだ本が、手がけている企画に役立ったり、一見関係のない歴史の本が、未来の世の中を考えるときの指針になったり……。思わぬ場面で思考を豊かにしてくれる。

「『家康、江戸を建てる』は、ゼロから町をつくるときにどう人を動かしたかが書かれています。ゼロからビジョンを描くリーダーのあり方について考えるとき役立ちました」

また、仕事柄、女性社長と交流することも多い横田さん。彼女たちは本から得た内容を積極的にビジネスに生かしているという。

■言語力を磨き、商品の魅力を語りたい

「あるジュエリー会社の社長は、アート本や古典など、“美しい言葉”が載っている本を読み続けています。言語力を磨き、商品の魅力を語りたいからだそうです。すてきですね」

一方、デジタルハリウッド大学メディアライブラリー館長の橋本大也さんは、「信頼できる情報源」として、最新情報をアップデートするために本を活用している。

「体系立てて書かれている専門家の意見に、何日もかけて向き合う。それにより、自分の考え方が刺激されたり、変わったりする。そんな体験ができるのは本だけだと思います」

ITや経済など、少々とっつきにくいジャンルはまず、“メジャー感があるもの”から読むといいという。「普段使うサービスや身近な事柄を扱った本なら入りやすいでしょう。『the four GAFA』は、フェイスブックやアマゾンなどの実態がわかりやすく書かれています」

AI(人工知能)も、その力を何かひとつ理解できれば親近感が湧くという。「『数字が明かす小説の秘密』は、AIを使って小説を分析するという変わった切り口の本。読み物としても面白いです」

■▼社会保障に長時間労働問題。経済をとりまく諸問題に考えを巡らす

■▼読めば働く意欲が湧く。仕事を楽しむすべがつまった処方箋

■▼時代は変わってゆく。デジタルの大波に乗るための指南書

■▼過去をひもとき今に生かす。思考パターンが広がる良書6選

■▼絵本に画集に音楽小説。感性を磨きながらアイデアの源泉に

----------

橋本 大也(はしもと・だいや)
デジタルハリウッド大学 メディアライブラリー館長
1970年生まれ。ITビジネスのコンサルティング業を経て、ビッグデータ分析と人工知能のベンチャー「データセクション」を創業。同社を上場させ、現職。教授としてデータサイエンス人材育成にも努める。英語圏で書評ブログを発信中。著書に『情報考学 WEB時代の羅針盤213冊』(主婦と生活社)など。

----------

----------

横田 響子(よこた・きょうこ)
コラボラボ社長
1976年生まれ。リクルート勤務を経て、2006年、専門性の高い小規模企業をサポートする「コラボラボ」を設立。女性社長コミュニティーを支援しながら、女性社長を紹介する「女性社長.net」を運営。お茶の水女子大学客員准教授も務める。著書に『女性社長が日本を救う!』(マガジンハウス)など。

----------

(デジタルハリウッド大学 メディアライブラリー館長 橋本 大也、コラボラボ社長 横田 響子 文=安井洋子 撮影=宮濱祐美子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください