1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

"強権な王"習主席を国賓で招く安倍首相の思惑

プレジデントオンライン / 2019年12月26日 9時15分

中国の習近平国家主席(左手前から2人目)と会談する安倍晋三首相(右手前から4人目)=2019年12月23日、中国・北京の人民大会堂 - 写真=時事通信フォト

■新疆ウイグル自治区の問題にも触れた安倍首相

安倍首相は12月23日、訪問先の北京で中国の習近平(シー・チンピン)国家主席と会談し、沖縄県の尖閣諸島周辺海域での中国公船の活動や中国での日本人の拘束について習氏に対処するよう強く求めた。

市民による抗議デモと警察の衝突が続く香港についても「大変憂慮している。一国二制度のもと、自由で開かれた香港が繁栄していくことが重要だ」と注文した。

香港の問題を追及したのは実に良かった。習氏の急所だからだ。

安倍首相はさらに新疆ウイグル自治区の少数民族問題にも触れ、「国際社会に対して透明性をもった説明が必要だ」と反省を促した。

沙鴎一歩は驚いた。相手は毛沢東に次ぐ権力者とまで言われるあの習近平氏である。はっきり言って安倍首相がここまで強く注文できるとは思っていなかった。安倍首相を見直した。

■「東シナ海の安定なくして真の日中関係の改善などない」

報道を参考にしながら安倍首相と習氏のやり取りを具体的に見てみよう。

安倍首相が北京に立ち寄って習氏と個別の会談を行ったのは、日中韓首脳会談の開催される四川省の成都を訪問する前だった。

実は2人の会談は夕食会も含めて2時間にも及び、日中間の問題をめぐって厳しいやり取りが続いた。

安倍首相は「東シナ海の安定なくして真の日中関係の改善などない」と話し、尖閣周辺での中国公船の領海侵入や接続水域への進入に対して自制を強く求めた。香港については「国際社会も関心をもって注視している」とまで語り、習氏に冷静な対応を求めた。

■中国政府高官「日本は領海侵入に慣れるべきだ」

習氏は、香港と新疆ウイグル自治区の問題について「中国の内政問題だ」との立場を譲らなかった。中国の主権に及ぶからだ。事実、習氏は12月20日のマカオ返還20年の記念行事で、「香港における外部勢力の干渉は断じて許さない」と語り、アメリカをはじめとする国際社会の批判をかわした。

尖閣の領有権問題では、「東シナ海を平和、協力、友好の海とするために、防衛担当部局間の交流促進も含めて問題に取り組んでいきたい」と習氏は話し、日本の反発をそらそうとした。

しかし中国政府は国内から批判が出ることを恐れ、「日本は領海侵入に慣れるべきだ」(中国政府高官)と公船の派遣は続ける方針は変えていない。それにしても「領海侵入に慣れろ」とは、開いた口がふさがらない。これが習政権の本質かもしれない。

■「桜を見る会」の劣勢を挽回しようと外交に打って出た

会談では習氏は「私と安倍首相が緊密な意思疎通を保って新しい段階に押し上げ、両国国民に福祉をもたらしたい」と日中の新しい関係を強調し、安倍首相も来年4月に予定される習氏の国賓としての来日を挙げ、「極めて重視している。私たちの手で日中関係を次なる高みに引き上げたい」と前向きの姿勢を示した。

安倍首相は桜を見る会などで世論や野党から厳しい批判を浴び、それを挽回しようと外交に打って出た。それが習氏への強い注文の形で表れたのである。

習氏を国賓として招くことに、日本国内では反対の声もある。中国が尖閣や日本人拘束などの問題を解決しようとしないからだ。今回の安倍首相の強い注文で習政権がどう動くか、私たち日本国民はそこを見ていく必要がある。

一方、習氏はアメリカとの貿易協議で「第1段階」の部分的な合意は成立したものの、米中の対立の長期化は今後も続く。習氏政権としては、日本など周辺国を経済面で取り込んで自国第一主義のアメリカに対抗していきたいとの狙いがある。そのためには国賓としての日本を訪問することが欠かせないと判断したのだろう。

簡単に言えば、安倍首相と習近平国家主席の2人の思惑が一致したのである。

■「複層的で健全な隣国関係を生み出す機会」とは何か

12月24日付の朝日新聞の社説は「習主席来日へ 国賓で迎えるためには」との見出しで習近平国家主席の4月の来日に言及する。

ただしその書き出しは小難しい。

「世界で影響力を増す中国と、日本は今後どんな関係をめざすのか。対立でも迎合でもない、複層的で健全な隣国関係を生み出す機会ととらえるべきだ」

この「複層的で健全な隣国関係」とは何を指すのだろうか。

「中国が日本への態度を和らげた背景には、米国との覇権争いがあるのは間違いない。中国経済の伸びが減速していることもあり、日本を引き寄せておく考えに傾いているとみられる」と解説しながらこう主張し、指摘する。

「巨大市場を持つ中国との良好な関係は日本経済にもプラスだが、習氏来日の際に両国がめざす合意事項は、そうした近視眼的な思惑や融和ムードの演出で終わらせてはならない」
「米中関係次第で揺れるような脆弱な関係から脱却し、懸案ごとに率直に討議できる関係が築けるかが問われている」

朝日社説は「懸案ごとに率直に討議できる関係」が「複層的で健全な隣国関係」と言いたいのだろう。

■尖閣周辺では「接続海域」に入った中国公船が過去最多に

「両国間で根本的に異なる自由と人権、民主主義の原則で、日本は主張を貫くことがすべての前提である。香港と新疆ウイグル問題について、安倍氏はきのう、積極的に懸念を伝えたと日本側は説明している。今後、もし日本側が言を濁すならば、国内外から不信の目を向けられることを忘れてはなるまい」

「積極的に懸念を伝えた」と朝日社説も前向きに書く。だが、そこは安倍嫌いの朝日社説である。「もし日本側が言を濁すならば」と駄目押しも忘れない。

朝日社説は書く。

「尖閣周辺では今年、接続海域に入った中国公船が延べ1千隻を超え、過去最多となった。これでは両国関係が『正常な軌道に戻った』(安倍氏)とは、とても言えない」
「日本国内には、さまざまな理由で『国賓』招待を疑問視する声が出ている。日本の世論の対中感情も改善しないままだ。その主な理由はやはり習近平体制の強権体質にある」

朝日社説が指摘するように、習近平体制の強権体質を国際社会が是正していかなければいけない。まずは香港で30年前の天安門事件のような惨劇が起こらないように、中国に対する国際社会の監視の目を強めることだろう。

■習氏は「戦略的互恵関係」をどう理解しているのか

「日中両政府は習近平国家主席の国賓としての来春訪日で合意している。反対論もある中、実現させるなら、首脳同士が信頼を深め、先送りしてきた懸案について率直に意見交換することが大切だ」

こう書き出すのは、12月23日付の東京新聞の社説である。朝日社説と同じく、習氏の国賓訪問を取り上げている。見出しも「習主席の訪日 信頼深め懸案も率直に」である。

東京社説は解説する。

「六月の会談では、習氏が来春にも国賓として初めて訪日することで合意した。江沢民元国家主席は一九九八年に、胡錦濤前国家主席は〇八年に、それぞれ国賓として訪日している」
「江氏訪日の際に日中は『日中共同宣言』で友好協力を、胡氏訪日の際には『日中共同声明』で戦略的互恵関係の推進をうたった」

この「戦略的互恵関係」は第1次安倍内閣の際、安倍首相が胡氏と合意したものだ。相互に理解を深め。お互いに脅威とならず、平和的発展を支持し合うというものだった。

しかし中国は尖閣だけではなく、南沙諸島などの浅瀬で軍用基地に転嫁可能な人工島を次々と築き、東アジアの国々に脅威を与えている。習氏は戦略的互恵関係をどう理解しているのだろうか。

■北朝鮮を認める習氏の腹は「真っ黒」ではないか

「日中間には、これら二つの文書に先立ち、七二年の国交正常化の際の『日中共同声明』、七八年の『日中平和友好条約』がある」
「これら『四つの重要な政治文書』に共通する精神は『日中不戦の誓い』と言えよう。習氏の国賓としての訪日の際には『五つ目の政治文書』を出す方向で、日中政府の調整が進んでいるともいう」
「新たな政治文書を作るなら『不戦の精神』をきちんと踏まえ、歴史、領土問題など懸案の解決に糸口を見いだすべく、前向きなものにしてほしい」

「習氏の国賓としての訪日は今のところ、関係改善を印象づけるムード優先の面は否定できない」

沙鴎一歩も「不戦の精神」「解決の糸口」には大賛成である。だが、問題は中国の腹黒さである。

たとえば今回の会談で、安倍首相と習近平国会主席は北朝鮮について国連安全保障理事会の北朝鮮制裁決議の完全な履行を求めることを確認し合ったが、習氏や習政権はどこまで本気なのか分からない。事実、習氏は今後の制裁緩和を求め、北朝鮮の肩を持つ。

北朝鮮はアメリカとの核・ミサイル開発中止交渉の期限を勝手に年末と決め、挑発行為を続けている。そんな北朝鮮を認める習氏の腹は、真っ黒ではないだろうか。

(ジャーナリスト 沙鴎 一歩)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください