1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

不都合な真実「運動神経は12歳までに完成してしまう」

プレジデントオンライン / 2020年2月27日 11時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/hanapon1002

“運動神経がよい”とは、どういう意味なのだろうか。聖路加国際病院スポーツ総合医療センターの田崎篤副センター長は「運動神経の能力は、小学校中学年までに80%が開発され、12歳でほぼ完成するといわれている。運動能力を伸ばすならその年代にスポーツをすることが重要だ」という――。

※本稿は、田崎篤『子どもの健全な成長のためのスポーツのすすめ スポーツをする子どもの父母に伝えたいこと』(岩崎書店)の一部を再編集したものです。

■レスリングとサッカーの組み合わせが絶妙なワケ

アメリカの小学校で、体育の授業でレスリングとサッカーの組み合わせをしているのを見ました。レスリングは柔軟性と体幹の強さ、そして闘争心を育みます。サッカーは持久力、瞬発力、そしてチームワークなどを養います。多様な力を磨ける組み合わせを選択するあたりは、さすがスポーツ大国のアメリカ、よいところに目をつけていると感心します。

レスリングは1896年の第1回オリンピックアテネ大会から実施されている伝統あるスポーツです。組み合って押したり倒したりすることにより、体幹の筋力を鍛えながらの有酸素運動になっています。

「体幹の筋肉を鍛える」ことの大切さにピンとこない方もいるでしょう。赤ちゃんが最初に行う動作に、寝返りやハイハイがありますよね。あれは体幹の筋力が向上することによりできるようになるのです。つまり寝返りやハイハイは、生まれて初めて行う体幹トレーニングであり、体幹を鍛えることはすべての運動の基礎となるのです。体幹が肝心であるイメージがわきましたか? また、有酸素運動は勉強で用いる脳の機能を刺激できることは本書でご説明したとおりです。

■運動の基礎は「体幹」と「下半身」

そしてサッカー。世界最大のスポーツイベントはサッカーワールドカップであるように、サッカーは最も人気あるスポーツです。選手は転がるボールを足でさばきながら、走ってステップを切ってジャンプする、こちらも体幹を用いてバランス能力を養うのに優れた有酸素運動になります。バスケットボールも似ていますが、こちらは野球と同じく手でボールを扱う競技です。どうせ子どもにさせるなら、体幹と同様、運動の基礎となる下半身をしっかり鍛えられるスポーツを選択することは、一理あるといえるでしょう。

運動の基礎は体幹と下半身。そう考えると、その子の運動能力を最大限に伸ばすために、レスリングとサッカーは、大いに参考になる組み合わせのように思うのです。

■運動神経は12歳でほぼ完成する

“運動神経がよい”という言葉は、曖昧でありながらも共通認識がありますよね。いわゆる「スポーツや技能を巧みに行う能力」と定義しましょう。その能力は高いに越したことはありません。では、運動神経を少しでも伸ばすための、適齢期はあるのでしょうか。

どうやら、運動神経の能力は、幼稚園から小学校中学年にものすごく育成されるようです。具体的にいうと5~12歳がゴールデンエイジだと思ってください。特に、小学校中学年までに80パーセントの能力が開発され、12歳でほぼ完成するといわれています。要するに、運動能力を育成する、伸ばすならその年代に、ということです。実際、日本や世界レベルのトップアスリートの多くは、3歳から5歳に、そのスポーツを始めている例が多いのです。

そして、スポーツの動作を習得する速度は、小学校高学年の時期から緩やかに低下して、15歳以降はおとなとほぼ一緒になります。つまり高校生くらいから新しいスポーツを始めるとしたら、二十代、三十代と同じくらいの習得速度になるので、小中学校の部活で味わうような、スイスイと上達することは難しいということです。運動能力を伸ばす、刺激するということに関しては、子ども時代に運動をするということがそれだけ大事なのですね。

もうひとつ、注目したい点があります。一流のトップアスリートたちは、子どもの頃からその競技だけをやっていたわけではないことが多い、という点です。

子どもの頃は、その主目的となるスポーツを週に数回やっていても、それ以外の日に、ダンスやサッカー、野球など、いろいろなスポーツをやっていたということです。多様な動作や視野、視点に触れて楽しく運動能力を育てることが、一流になるうえで望ましいのかもしれません。

■保護者が楽しそうに運動すると、子どもも動き出す

嫌いなことをしろ、といわれるのは、おとなだって辛いことです。運動が嫌いだと思う子に運動をさせることは、そうたやすくはないでしょう。

田崎篤『子どもの健全な成長のためのスポーツのすすめ スポーツをする子どもの父母に伝えたいこと』(岩崎書店)
田崎篤『子どもの健全な成長のためのスポーツのすすめ スポーツをする子どもの父母に伝えたいこと』(岩崎書店)

ですが、それでも何か運動をさせたいと思うのであれば、ひとつの方法として、まずは保護者が楽しそうに定期的に運動をすることを提案します。

保護者が読書をしている家庭では、子どもも自然に読書をするようになるようです。運動も同じく、結局は保護者にその習慣がないと、子どもに習慣づくのは難しいのです。おとながスマホを見ながら「子どもは運動して読書して勉強しろ」といったところで、子どもがやるとは思えませんよね(笑)。

保護者が運動や睡眠、食事を大事にしていれば、それは子どもに必ず影響します。ですから、子どもに運動をさせたかったら、まずは保護者が習慣的に運動することが一番の導入方法なのです。

思ったよりも運動量が多い有酸素運動としては、ダンスやハイキングなどがあります。学年が上がれば、野外スポーツの一種であるオリエンテーリングなどもよい運動になりますね。

■たった「1勝」で運動好きになった息子

運動があまり好きではなかった子でも、学校で行う体力テストの種目の中で比較的よい種目を見つけ、しっかりそこをほめて評価してあげると、その後運動に対して積極的になれるといわれています。何もクラスで一番でなくてもよいのです。その子の結果の中でも、他の種目と比較して好成績であったものを、見過ごさずにほめてあげてください。その子の気持ちを乗せてあげると、運動に興味を持つきっかけになるかもしれません。

成長するのが子どもです。興味と意欲がわけば、見違える変化があるかもしれません。私の息子も、小学生のときは地域の相撲大会で毎年連戦連敗。でも6年生のときに初めて1勝できました。それを機に運動に対して積極的になり、リレーの選手、運動会の応援団長、そして中学高校ではラグビー部に入ってくれました。たった1回の勝利が、彼を変えてくれたように思います。

とにかく、生涯の健康のためには、やはり運動は嫌いではない方が望ましいはず。お子さんがなんとか運動に興味を持てるよう、無理なくできること、保護者の方ができること、やってみたかったことから一緒に楽しんでみてください。

----------

田崎 篤(たさき・あつし)
聖路加国際病院 整形外科医長、スポーツ総合医療センター副センター長
学習院初等科、麻布中学校、麻布高等学校、日本医科歯科大学を経て、東京医科歯科大学大学院修了。1997年より聖路加国際病院に勤務。2004~2006年の米国留学(Johns Hopkins University, The University of Tennessee Campbell Clinic)で、スポーツ医学の研究に従事。2010年よりラグビー日本代表(7人制男女)、リオデジャネイロ五輪他多くの国際大会に帯同。その他大学ラグビー部、アメフト部チームドクター、スポーツ関連医学学会の役員も複数務めている。

----------

(聖路加国際病院 整形外科医長、スポーツ総合医療センター副センター長 田崎 篤)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください