1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

新型コロナで閑古鳥、いまこそ「京都、行こう」のチャンスだ

プレジデントオンライン / 2020年2月12日 15時15分

渡月橋(2018年夏)と現在(2020年2月) - 撮影=鵜飼秀徳

新型コロナウイルスの影響で、京都の観光客が激減している。京都在住のジャーナリスト・僧侶の鵜飼秀徳氏は「かつて冬の京都は閑散としていた。だから昔に戻っただけともいえる。この騒ぎを逆手にとって、本来の落ち着きのある京都を堪能しに来てもらいたい」という——。

■新型コロナウイルスの影響で京都から外国人観光客が消えた

こんな静かな京都は何年ぶりだろうか。

四季を問わず、常にごった返している右京区嵯峨の「竹林の小径(こみち)」。春節が終わった直後の今週(2月2日〜)、観光客の姿が嘘(うそ)のように消えていた。特に中国人(あるいは台湾人)や韓国人が見当たらない。

昨年来、続いている国家間の関係悪化によって、まず韓国人がいなくなった。そして今回の新型コロナウイルスの感染拡大騒ぎである。中国政府が団体旅行の禁止措置にでたのが先月27日のこと。それでも春節期間中(1月24日〜30日)は、個人旅行客らでそれなりに賑(にぎ)わっているように感じたが、それも終わると中国人旅行者が一気に消えた。

竹林の小径では、個人旅行の欧米人や、ヒジャブ(ムスリム女性が頭部などを覆う布)を着用したイスラム圏からの旅行者が、美しい竹林を背景にシャッターに収まっていた。地元民の私も、思わずスマホのカメラで一枚。こんにち、“無人の”竹林の小径を撮影することはほぼ不可能だ。だから掲載の写真は、かなりレアな一枚だと思っていただきたい。

本稿では「コロナ騒動」の前(主に2018年夏)と現在(2020年2月)にそれぞれ筆者が撮影した嵯峨・嵐山の様子を見比べながら、読み進めていただきたい。

■いつもは行列の店もガラーン「普段の何十分の一の客数です」

思い返せば2011年の東日本大震災直後の京都が、いまのような感じだったのかもしれない。だが、その後、国内外の観光客数が飛躍的に伸びた。近年では6年連続で年間観光客数5000万人を突破。過剰に増える京都の観光客、特にインバウンド増で生じている観光公害については、昨年12月12日に本連載で「外国人を集め日本人に敬遠される京都の未来」として述べたとおりである。

渡月橋を中心とする嵐山周辺を、私はほぼ毎日散策しているが、観光客は目に見えて減っている。渡月橋の近くに、常に行列のできる有名なコーヒーショップがある。行楽シーズンでは、30分待ちはざらだ。しかし、私が訪れた時(2月6日、7日)は客が誰もいなかった。臨時休業かと思って店内をのぞくと、「やっていますよ」との店員の声。

嵐山のメインストリート(2018年夏)と現在(2020年2月)
撮影=鵜飼秀徳
嵐山のメインストリート(2018年夏)と現在(2020年2月) - 撮影=鵜飼秀徳

「先週(1月最終週)から徐々に観光客が少なくなり、今週(2月2日以降)に入って客足がピタッと止まりましたね。中国と韓国の人が常に多かったですから、その両方がいなくなった感じです。普段の何十分の一の客数でしょうかね」

京都市の外国人宿泊客数のトップは中国(117万人、2018年)で、4位が韓国(30万人、同年)である。新型コロナウイルス騒ぎが、今後、京都の観光にどのように影響を与えるだろうか。

つい先日、京都で2人目のウイルス感染者が出た。感染者は、観光客を相手にした接客業の人だった。そのニュースも影響したのだろう。たとえば「試飲」「試食」が、スルーされている。京都の土産といえば「漬物」「抹茶のお菓子」「八つ橋」などである。いずれも、試食してから購入するのがお決まりだ。だが、コロナ騒ぎで心理的に躊躇(ちゅうちょ)してしまうのも致し方ないところかもしれない。

■人力車の車夫「本来、京都の冬はこんなものでしたからね」

売り子さんもマスク姿であるため観光客も警戒し、なかなか、試食や試飲を受け取らない。つらいところだ。

京都の嵐山や東山に展開する人力車の車夫も、暇を持て余しているよう。「本来、京都の冬(閑散期)はこんなものでしたからね」と、自虐的にさらりと話す。

そんな閑散とした京都だが、普段は気づかない発見があったのも確かだ。

寺社仏閣や土産店を散策する修学旅行生が目についたことである。海外旅行者の総数がぐっと減ったせいで、修学旅行の学生の存在が際立っているのだ。相対的に、本来の日本人旅行者の割合が増している。四半世紀前の京都にタイムスリップしたような気分になった。

商売をしている人には申し訳ないが、やはりこの10年の京都は、異常なバブル騒ぎだったと思う。バブルは必ずはじけるもの。このタイミングで一度、冷静になって観光と市民生活の共存こそを考えるべきだろう。

■ホテル代半額も。今なら本来の「落ち着きのある京都」を堪能できる

2月2日に投開票が行われた京都市長選挙も、争点はまさに「観光公害」であった。

与野党相乗りで推薦し、4選を目指す現職にたいし、共産党とれいわ新撰組が推薦する候補とのがっぷり四つの対決かと思われた。だが、蓋(ふた)をあければ5万票もの差で現職の門川大作氏が当選を果たした。

京都のインバウンド政策は、これまで門川市長が熱心に推し進めてきた。しかし、過剰なインバウンド増が市民生活に大きな影響を及ぼしはじめると、門川氏は「観光によって、地域コミュニティが押しつぶされてしまうことがあってはならない」と、方針転換する。

竹林の小径(2018年夏)と現在(2020年2月)
撮影=鵜飼秀徳
竹林の小径(2018年夏)と現在(2020年2月) - 撮影=鵜飼秀徳

対立候補もホテルの建設規制を訴えるなど、選挙戦では現職・新人候補ともに観光政策の違いが見えてこなかった。そのことも影響して、結果的に現職有利に働いた。門川氏は、当選後のインタビューでも「京都は観光のためにできた街ではない。何よりも市民生活が大事」と述べた。

要は、大事なのは市民生活と観光振興とのバランスだ。「市民生活あっての京都」でもあるが、「観光あっての京都」でもある。インバウンド戦略はコントロールが効かないことを、この数年で京都は学んだ。今後は、観光で生まれた税収などをいかに、市民生活の安定ために配分していくか。それが4期目の市長に、問われていることだと思う。

最後に一言。いまの京都は、日本人が観光する好機である。

宿泊サイトで調べたら、多くのホテルで空室があり、料金も安くなっている。シーズン中と比べれば半額から3分の1くらいの印象だ。誤解を恐れずにいえば、コロナ騒ぎを逆手にとって、ぜひとも、本来の「落ち着きのある京都」を堪能しに来てもらいたいものである。

----------

鵜飼 秀徳(うかい・ひでのり)
浄土宗僧侶/ジャーナリスト
1974年生まれ。成城大学卒業。新聞記者、経済誌記者などを経て独立。「現代社会と宗教」をテーマに取材、発信を続ける。著書に『仏教抹殺』(文春新書)など多数。近著に『ビジネスに活かす教養としての仏教』(PHP研究所)。佛教大学・東京農業大学非常勤講師、(一社)良いお寺研究会代表理事。

----------

(浄土宗僧侶/ジャーナリスト 鵜飼 秀徳)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください