1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

被災地で「置き去りにされたペット」は自宅で飼い主を待っていた

プレジデントオンライン / 2020年3月11日 11時15分

人けのない福島県双葉町の道。3月11日の地震と津波によって引き起こされた福島第一原子力発電所の事故によって人々は町からの避難を余儀なくされた=2011年4月18日 - 写真=EPA/時事通信フォト

2011年の東日本大震災では、避難時にペットを置いて行かざるをえなかった人たちが多くいた。ペット探偵の藤原博史氏は「離れ離れにならないためにも、日ごろからペットと一緒に避難訓練をしておくべき。福島県で犬猫を探した経験をお話しましょう」という——。

※本稿は、藤原博史『210日ぶりに帰ってきた奇跡のネコ ペット探偵の奮闘記』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

■飼い主とペットの暮らしも引き裂かれた

迫りくる高波にのみ込まれ、街全体が押し流されていく。連日、テレビで流れる巨大津波の映像を見ながら、私は駆り立てられるような気持ちをじっとこらえていました。

2011年3月11日、東日本大震災で甚大な被害を受けた東北の地。被災した人々はもちろん、捜索依頼を受けてきたご家族とペットのことが気がかりでした。考え始めると、これまで歩いてきた街の風景も数多くよみがえってきます。

ペットをめぐる悲しいニュースも入ってきていました。福島県のある男性は、家族と高台に避難したところで家に残した愛犬を思い出し、奥さんが止めるのを振り切って自宅へ戻ったそうです。そのまま男性と1頭の行方は分かっていません。

また着の身着のままで避難した人たちの多くが、ペットを置いて行かざるをえなかったでしょう。置き去りになったイヌやネコ、そのほかのペットはどうなってしまったのか。大震災は、飼い主さんとペットの暮らしも引き裂きました。

これほどの規模の災害には自分にできることなどわずかでしかありませんが、とりあえず現地へ行かなければと思ったのです。

■ペットフードを詰めるだけ積みこみ、双葉町へ

現地の混乱ぶりや道路事情を見定め続けて1カ月、4月の初めになって、私はペットフードをホームセンターで買い集め、車に詰め込めるだけ積みこみました。延々と渋滞が続く常磐自動車道を走り続け、目指した先は福島県双葉町でした。

双葉町と大熊町にまたがる東京電力福島第一原子力発電所では、津波被害によってメルトダウンが起き、原子力事故も発生しました。半径20キロ圏内は避難指示が出され、一帯の住民は緊急避難を余儀なくされると同時に、関東全域でも放射線被曝の可能性が刻々と報じられていました。

私が目指した双葉町ももちろん、原則立ち入り禁止です。じつはあの辺りは絶好のサーフィンスポットとして知られており、私もよく波乗りをしに訪れていました。のどかで、そして馴染(なじ)みのある場所だったのです。

■よく泊まっていた宿舎は跡形もなくなっていた

福島県へ入ると、途端に人の姿がなくなっていきました。そして検問が見えてきます。ナビで確認してみると、原発から半径30キロ圏の手前のようでした。

厳重な装備をした警察官に一台ずつ止められて、何をしに来たのかと理由を聞かれます。

「じつは取り残されたペットの状況が心配で、ペットフードを持ってきたんです」

すると警察官は怪訝(けげん)そうな顔をして、出来ればやめておいた方がいいと言うのです。

「いや、どうしても行きたいんです」
「では、途中で止まらないで、そのまま突き抜けてください」
「わかりました」

そんなやりとりをして半径30キロ圏内に入ったところ、見知った風景はすっかり一変していました。

原発周辺となる大熊町はゴーストタウンのようにしんと静まり返り、家や店舗はあっても、住民が見当たりません。『アイ・アム・レジェンド』というハリウッド映画に登場する、廃墟と化した街で一人生き残った主人公のような気分に陥りました。

海沿いへ向かう道を走っていくと、防砂林の松はなぎ倒され、漁船が田んぼの中まで流れ着いています。よく泊まっていた宿舎は跡形もなくなっていました。

■イヌもネコも見当たらない

自衛隊はじめ非常用車両ばかりが道路を行き交っていますが、なぜか短パンをはいてジョギングしている年配の男性がいました。さらに進むと、車を停めて窓を開け、音楽をがんがん鳴らしながら昼寝をしている40代くらいの男性もいました。彼らは何らかの理由で、避難することを選ばなかったのでしょう。

津波が押し寄せた辺りは地面がひび割れ、陥没しています。それらを避けながら走っていくと、福島第一原子力発電所のすぐ横までたどり着いてしまいました。

防護服に身を包んだ作業員たちの姿を見たとき、ようやく現実に引き戻されたのです。それだけ避難圏内の変わりように引き込まれてしまっていました。

それでもここまで来たのは、置き去りにされたペットにご飯を与えるためでした。しかし、イヌにもネコにも出会いません。どうなっているのかと車を降りてみたところ、私の気配を察知したのでしょう、イヌがすぐそばの敷地内から吠(ほ)えるのが聞こえました。

■自宅に留まって飼い主を待ち続けていた

イヌには首輪だけで、リードは付いていません。ですから逃げよう、移動しようと思えばいつでもできたはずです。でも1カ月もここに留まっているのは、きっと飼い主が帰ってくるのを待っているからに違いありません。持参したドッグフードをそばに撒(ま)きました。

ペット探偵の藤原博史氏。受けた依頼は3000件を超える
ペット探偵の藤原博史氏。受けた依頼は3000件を超える

私は翌日も警戒区域の周辺を車で走り、ペットフードを全部撒いたところで帰ってきました。あの2日間で出会ったイヌとネコは、30頭くらいでしょうか。食べるものを求めてうろうろ出歩いたり、もしかしたら群れを作ったりしているのではと思っていましたが、意外にも予想は外れました。その理由のひとつは、彼らが自宅に留まって飼い主を待ち続けていたからでしょう。

私がしたことなどたかが知れていますが、今後も起こる災害に備える意味で、ひとつの経験になりました。

■災害時のペットと「同行避難」する難しさ

その後、被災地の飼い主さんから、こんな相談が入るようになりました。

「避難先へネコを連れて行ったけれど、そこから逃げてしまいました」

ペットを連れて避難する「同行避難」、避難先でペットを飼養管理する「同伴避難」の難しさも浮き彫りになってきたのです。

体育館をはじめ公共の施設などの避難先へはまず、ペットを連れて行くのが難しいという現状があります。人命が優先というのは当たり前のことですし、大勢の人がともに生活する場の難しさもあり、ペットへの苦情が出やすいのです。

そのために、せっかく避難したのに「ペットの近くにいたい」と駐車場に停めた車の中などで生活することを選ぶ人々が数多くいました。2004年に起きた新潟県中越地震では、愛犬と一緒に車で寝起きしていた女性がエコノミークラス症候群で死亡したことを、もしかしたらご記憶の方がいるかもしれません。

実際に、後に実施された東日本大震災に伴う自治体へのアンケート調査では、避難所でのペットのトラブルが報告されています。イヌの鳴き声や臭いなどの苦情が最も多かったほか、「避難所でイヌが放し飼いにされ、寝ている避難者の周りを動き回っていた」「ペットによる子どもへの危害が心配」などという声もあったようです。さらに、アレルギー体質の人がいることから、避難所内では人と同じスペースで飼育することが難しい、という報告もありました。

■環境省も「必要な措置」として呼びかけ

そうした問題を踏まえて、2013年になって環境省が発表したのが「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」でした(2018年、熊本地震での経験をふまえて「人とペットの災害対策ガイドライン」に改訂)。これは次のように述べて、ペットと飼い主との同行避難を推奨している点で、画期的なものと言えます。

過去の災害において、ペットが飼い主と離れ離れになってしまう事例が多数発生したが、このような動物を保護することは多大な労力と時間を要するだけでなく、その間にペットが負傷したり衰弱・死亡するおそれもある。また、不妊去勢処置がなされていない場合、繁殖により増加することで、住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化することも懸念される。このような事態を防ぐために、災害時の同行避難を推進することは、動物愛護の観点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも、必要な措置である。

また三宅島噴火災害動物救援センター(2001年設置)で活動していたボランティアが中心になったNPO法人「アナイス──動物と共に避難する」が立ち上がり、活動に取り組んでいます。

この団体の目的は、「緊急災害時に飼い主と動物が同行避難し、人と動物がともに調和して避難生活を送ることができるようサポートをする」ことです。そのためには、ペットの防災対策や避難生活での心得などを知っておくことが欠かせません。「アナイス」はこうした情報提供をするとともに、各自治体への協力要請と働きかけなどを行っています。

■台風災害で断られたケースが明るみに

東日本大震災を機にペットとの同行避難が着目されるようになり、避難所を運営する各自治体の動きも進んできました。ところが、フタを開けてみたら対応は出来なかったというのが、2019年10月に相次いだ台風災害だったのです。

なかでも台風19号の被害の際には、埼玉県川越市で浸水した自宅から消防ボートで救出された中学一年の男子生徒が「ネコを飼っているので避難できなかった」と語ったことが報じられました。

ほか、ネット上には「家族で避難所へ行ってみたものの、ペットNGだった」「同行避難は断られました」などという声があり、やむなくペットを連れて家へ戻った人たちも少なくなかったようです。

もっとも、この台風ではホームレスの男性が東京都台東区の避難所で過ごすことを拒否されたという一件も報じられましたから、万が一の際の制度設計はまだ課題が多いのでしょう。

■環境省が出しているガイドラインが役に立つ

ただし、制度が整うのを待つのでは遅いのです。ご存じのように、災害はいつやってくるか分かりません。飼い主さんが個々に備え、ふだんの生活でも防災対策をしておくことが大事です。先述した環境省の「人とペットの災害対策ガイドライン」はペットのための防災対策、避難用品や備蓄品確保などをあげており、目を通しておいて損はないと思います。

基本的な心構えのほか、例えば「同行避難する際の準備の例」として、ネコの場合には「キャリーバッグやケージに入れる」と同時に、「キャリーバッグなどの扉が開いて逸走しないようにガムテープなどで固定するとよい」などと的確なアドバイスが掲載されています。

ペットのための防災対策、避難用品や備蓄品確保

「人とペットの災害対策ガイドライン」で想定されているのは主にイヌとネコの場合です。ではフェレットやハムスターなど、ほかの小型哺乳類の場合は何が必要でしょうか。また飼っているのが爬虫類なら、必要なものも変わるでしょう。また魚類など、連れ出すことが難しいペットについても、準備と心構えが必要になってきます。

■家族全員でペットと一緒に「避難訓練」を

私がお勧めするのは、まず災害時の情報をまとめておくことです。避難指示が出た場合に備え、自治体の広報紙やウェブサイトなどで災害時の避難所の所在地や避難ルートを調べておく。さらに同行避難に備えて、「ペットと一緒に避難できるか」「飼育環境はどうなるか」など、問い合わせておきましょう。

またペットを含めた家族全員で「避難訓練」をしておくことも大切です。ケージやキャリーバッグに入れたペットと、マンションの非常階段などを伝って避難場所に行ってみる。所要時間、危険そうな場所、普段の道が通れない場合の迂回(うかい)路もチェックしておきましょう。

地震は予測できないとしても、台風など事前に警報が出ているときは、当日になったらケージやキャリーバッグを用意しておきます。そのためには普段から、ペットがケージやキャリーバッグに入ることを嫌がらないように慣らしておくことも必要です。

■「首輪をつけているネコ」ほど見つかる

藤原博史『210日ぶりに帰ってきた奇跡のネコ ペット探偵の奮闘記』(新潮新書)
藤原博史『210日ぶりに帰ってきた奇跡のネコ ペット探偵の奮闘記』(新潮新書)

少しでも危なそうだなと思ったら、早めにケージやキャリーバッグに入れてしまいます。いざ自宅が浸水しはじめたり、窓ガラスが割れたりという事態になってペットをつかまえるのでは、飼い主も命の危険に遭いかねません。

そして今すぐにでもできる対策が「首輪」です。室内飼いのネコの場合、圧倒的につけていないネコが多いのですが、「首輪をつけているネコ」ほど見つかります。理由は簡単で、人々に認識されやすいからです。「できるだけ自然にしてやりたい」「ストレスを与えたくない」という飼い主さんの気持ちはよく分かりますが、万が一の場合を考えるとどちらがよい選択なのか、ぜひ検討して頂きたいのです。

今後もさまざまな災害に見舞われる可能性があるだけに、最大の危機意識を持って備えておくことが欠かせません。もし災害が発生したときは、まず自分の身の安全を第一とし、落ち着いてペットの安全を確保してほしいと思うのです。

----------

藤原 博史(ふじわら・ひろし)
ペット探偵
1969年、兵庫県生まれ。迷子になったペットを探す動物専門の探偵。97年にペットレスキュー(神奈川県藤沢市)設立、受けた依頼は3000件以上。ドキュメンタリードラマ「猫探偵の事件簿」(NHK BS)のモデルに。著書に『ペット探偵は見た!』がある。

----------

(ペット探偵 藤原 博史)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください