1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

安く早く酔える「ストロング系」は、ドラッグと同じ危険物なのか

プレジデントオンライン / 2020年3月31日 17時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Nirad

アルコール度数が高めの「ストロング系缶チューハイ」が人気だ。トータル飲料コンサルタントの友田晶子氏は、「『ドラッグと同様に規制対象にすべき』という指摘もあるが、悪いのは商品ではなく『ゴクゴク飲み』。本来は料理に合わせてゆっくり楽しめるお酒のはずだ」という——。

■果汁感が前面に感じられ、飲みやすい

ストロング系缶チューハイが話題だ。

たとえば、人気のサントリー「-196℃ストロングゼロ<ダブルレモン>」は、“-196℃製法”による果実の浸漬酒と果汁をダブルで使用した、アルコール度数高め(9%)の飲みごたえとしっかりとしたレモンの果実感(レモン果汁3%)がウリ。きりりと引き締まった味わいは食事に合うし、おまけに糖類、プリン体ゼロ。だから名前もストロングゼロ。お酒好きが飛びつくポイントが満載である。

最近は若者や女性層からの人気も高く、「ギガレモン」「瞬感レモン」「トリプルピーチ」「トリプルグレープ」など新商品・限定品を続々と投入し、もはや今の市場において、人気酒の位置を獲得している感さえある。このストロングな飲み物を取り巻く現状を見てみよう。

「ストロングゼロ」は、厳選した果物を-196℃でまるごと瞬間凍結し、パウダー状にしたものをウオッカに浸漬し、さらにそこへ果汁をもプラスするダブル製法。だから、アルコールの刺激よりも果汁感が前面に感じられ、飲みやすくなるなっているうえに、グレープフルーツ、ライム、シークワサー、完熟梅、桃、ゆずなどのバリエーションもある。

4月7日発売の「キリン・ザ・ストロング 麒麟特製レモンサワー」は、「追いレモン潤沢仕立て」と銘打ち、高果汁感で期待が高まる。現行品の「キリン・ザ・ストロング」も、かんきつ果肉から抽出した独自のハードエキスにより、アルコール9%に負けない厚みや複雑みをプラスし、バランスいい味わいが人気だ。

■ストロング系は「料理に使える」

ストロング系缶チューハイの一番の魅力は、文字通りアルコール7~9%という高さだろう。これまで主流の缶チューハイは3~6%で、それに比べてアルコール度数が高い。

なぜ、ほかの缶チューハイではなく強アルコールチューハイを選ぶのかをイメージすると、「安く酔いたい」「早く酔いたい」「今日は酔っぱらうぞー」「早く酔って寝たい」「高速バスで寝たい」「ビジネスホテルで一刻も早く寝たい」……といった消費者心理が浮かんでくる。

さらにここからイメージする購入者層は、「若年層」「お酒にお金をかけたくない人」「早く酔いたい人」「出張族」「手頃にストレス発散したい人」……あたりが見えてくる。

ストレス社会を生きるちょっと疲れた働き盛りの男性をイメージするかもしれないが、実は女性の購入者も多い。

筆者のまわりの女性ソムリエの間では、「缶なので持ち帰りやすい」「どこでも売っている」「家で気取らず飲める」「糖質ゼロで罪悪感なし」「フルーティー」「でも、ドライ」「料理に合わせやすい」などの声が上がっている。なかには、「料理に使える」という驚きの意見もある。

■アルコール9%を超えない合理的な理由

例えば、ご飯にかんきつフレーヴァーのストロング系チューハイを混ぜ酢飯にするとか、マグロの漬けダレにするとか、だしと混ぜてしゃぶしゃぶのタレにするなど、一瞬ぎょっとする使い方があるようで、ネット上でも実際にそうした使い方をしている人が散見できる。

考えてみれば、日本酒やワインを料理に使うことを思えば、決しておかしな話ではない。むしろ、最近の果実感や酸味の強いストロング系缶チューハイならではの特徴を生かせば、かえっていろいろな料理に使えてしまう気さえする。

ところで、なぜストロング系チューハイはアルコール度数が9%なのか。「ゴクゴク飲めるアルコール度数の限界が9%だから」などという感覚的なことが理由ではまったくなく、ずばり、酒税法との兼ね合いだ。10%になると税金がかかり商品そのものの価格が上がってしまう。手ごろな値段でできる限り高アルコールにするという、いわばせめぎあいで9%になっているわけだ。

ちなみにストロング系チューハイには「スピリッツ(発泡性)①」と書かれている。これはアルコール10%未満の酒につけられる酒税法上の分類で、1リットルあたり80円の酒税額ということを示している。アルコール10%以上になると「スピリッツ」の分類となり、酒税額は1リットルあたり370円に跳ね上がってしまう。「(発泡性)①」を死守するために、至極合理的な理由から9%になっているというわけなのだ。

■問題は「アルコール度数の高さ」ではない

手頃に酔えるスロトング系缶チューハイだが、アルコール度数は9%と高い。

ビールや通常のハイボールのアルコールは5%前後。ビールでさえ一気飲みすれば、結構酔いが回ってしまう。その2倍近い強さなのだからビールと同じように飲むのは危険といえる。

国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の松本俊彦医師は、自身のFacebookに「500ml缶のストロングゼロを3本飲むと、自分を失って暴れる人が少なくない」と投稿している。松本氏は、「人工甘味料を加えたエチルアルコール、つまりや薬物と同じであるため、ドラッグと同様に規制対象にすべき」とも指摘している。

それほどに安価で酔ってストレス発散したい時代なのかと切なくもなってくる。

しかしだ。

喉の渇きを潤すために、ゴクゴク一気に飲む、2本、3本、4本と続けて飲む、眠りたい一心で飲む、といった飲み方がよくないわけで、アルコール9%だから悪いわけではないと筆者は言いたい。

だって、ドイツワインのアルコールも9%程度。平均11%程度が主流のワイン世界から見れば、9%なんて、がぜん低アルコールワインにあたる。というか、全然酔えないワインとさえ言えてしまう。日本酒は16%程度、焼酎は25%、ウイスキーやジンは40%。アルコールの数字だけ見れば、9%なんて大した数字ではない。

どこが問題かといえば、ゴクゴク一気飲みが危険ということなのだ。

炭酸ベースで果実の風味が爽快でどうしてもゴクゴク飲みたくなる香味ではあるが、そこは9%を意識して、ゆっくり飲む、氷入りのグラスに注いで飲む、料理と一緒に楽しむなどすれば、ほかの酒同様ゆったり酔えるのだ。決して、ドラッグと一緒ではないのである。現にストロング系缶チューハイのCMではゴクゴク飲めとはひとことも言っておらず、果汁感がすごいこと、料理に合うことを提唱している。

■強アル戦争はどこまで加熱するのか

ストロングゼロを筆頭に、ビール大手4社はこぞってストロング系のアルコール缶「RTD(レディ・トゥ・ドリンク。栓を開けてすぐ飲める低アルコール飲料のこと)」を発売している。各社、「果汁感」「糖類ゼロ」「プリン体ゼロ」のヘルシーイメージと「ドライ」「すっきり」「強炭酸」で料理と合う点を前面に出し、し烈な争いを続けている。

これらは、少し前から始まっている「糖類ゼロ」「プリン体ゼロ」「カロリーオフ」を表示している機能性ビール類からの流れと、居酒屋の定番スターターであったビールを完全に席巻した「ハイボール」人気が、この「強アルRTD」への導線になっている。

これからはますます商品が多様化し、より複雑な強アル戦争になると想像する。

飲み方次第で手軽にストレス発散できるのが「強アルRTD」の魅力であることは間違いない。ドラッグと同じなどと言われて市場からなくなったりはしないでほしいものだ。

なお、全種類の酒を愛する者としては、ベースのアルコールのクオリティを上げてほしいこと、また、できるだけ人工甘味料などを使用せず、自然な味わいにしてもらいたいことを付け加えておく。

----------

友田 晶子(ともだ・あきこ)
トータル飲料コンサルタント
福井県出身。1988年、アンジェ大学、エクサン・プロヴァンス大学、ボルドーにて、語学とワイン醸造を学ぶ。翌年に帰国、田崎真也氏に師事、ソムリエ、ワイン・コンサルタントとして独立。1990年、「日本酒サービス研究会(SSI)」発足サポート(現同会役員)を経て、トータル飲料コンサルタントなる。現在、お酒でおもてなしができる人1700名を率いるSAKE女(サケジョ)の会の代表理事。

----------

(トータル飲料コンサルタント 友田 晶子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください