1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

あらゆる点で「ダメ政策」…まだ届かぬアベノマスクに国民はバカにされているのか

プレジデントオンライン / 2020年6月11日 11時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Ryosei Watanabe

あの飢餓状態が嘘のように、マスクは店頭に山積し価格もダダ下がり。なのに、いまだ配り終えぬ466億円の「あのマスク」。あれはいったい何なのか?

■決定から2カ月、いまだ半数弱

色々あり過ぎて、すでに遠い昔のようにも思える4月1日、安倍首相が自ら「全世帯に2枚ずつマスク配布」と発表した。政府の対策を注視していた国民に対し、「旅行券」「牛肉券」……と次々に気持ちを萎えさせてくれていたところへ、決定的なダメ押しとなった格好だった。自信満々の看板政策のつもりだったことは想像に難くないが、なぜ一家に2枚だけ? なぜ現金じゃないのか? 等々、我々下々の民は疑念ばかりが膨らんだ。

1億3000万枚の布製マスクを、日本郵便を通じて5月中に全国に配布……ということだったが、厚労省発表のデータでは、6月に入った点でようやく半数を超えた(8日時点で75%予想)。

致命的だったのは、決定から配布に至るまでの期間が圧倒的に「遅い」ことだった。発表当時こそ転売ヤーが跋扈して信じ難い高値がつき、早朝のドラッグストア前に行列ができるなど全国的な飢餓状態が続いていたが、全国の配布状況がいまだ25%(5月27日時点、厚生労働省推計)の時点ですでにマスクは店頭にあふれ返っているし、価格もほぼコロナ前の水準に。「マスクを配布したおかげで需給関係が改善し、価格が下がった」という自画自賛は失笑ものだろう。

■「前金ナシ」政府の高圧的なマスク買い付け

さんざん言及されていることだが、そもそものブツが小さいうえにヒモが短くて伸縮性に欠け、耳の根っこまでしっかり引っかけられぬ代物。ダメ押しとなったのは、不良品の混在だろう。カビや毛などの異物が混入していたり、黄ばんでいたりしていたとの報告が全国各地から寄せられてきた。そもそもの使用目的を考えると本当に清潔でちゃんとした工場で生産されたのか? と疑念を抱かざるをえない時点でダメ出しされても仕方あるまい。

官邸周辺からも、「マスクが市場になかったわけではないのは本当。3Mのちゃんとした規格品を買いそろえている国や企業はあった。なのに、政府の買い付け方じたいが高圧的で、ありえないヘタさ加減。『前金ナシで』って、業者が引くに決まってる(笑)あれじゃ、ちゃんとしたマスクは回ってこないよ」という声も漏れ聞こえてきた。

今さら引き合いに出すのも何だが、『孫子』いわく「兵は拙速を聞くも、いまだ功の久しきを見ざるなり」。少々ラフでもスピード重視、戦いをダラダラ長引かせて勝った奴はいないというわけだ。大衆受けを狙った政策が正しいことはあまり多くないが、後世においても、「実効性でも人気取りの面でも、466億円はムダに終わった」と評されることになるのは確実だ。

■「真意が伝わらなすぎて残念なので、ちょっと説明します」

このアベノマスクに関連して注目されているのは、首相官邸に詰めている各省庁出身の少数のキャリア官僚。従来の政権にはなかった存在で、2014年の内閣人事局設置で霞が関の人事権を掌握した首相官邸の“威光”をかさに、絶大な権力をふるっているとされる。経産省出身の今井尚哉・首相秘書官は、安倍首相の欠かせぬ相談役としてすでによく知られているが、同じ経産省出身の“一の子分”佐伯耕三氏がこのマスク・プロジェクトの発案者だとされている(週刊文春5月7・14日号より)。

実際に“マスク担当”だった経産省官僚が、自らフェイスブックの公開投稿で“シェアして欲しい話”として「エラく馬鹿にされているこの話、関与した身としては真意が伝わらなすぎて残念なので、ちょっと説明します(広報マズすぎ)」と、実名で説明を試みていた(現在は削除)。

・飛沫防止のため、マスクはしてもらいたい
・しかし、「不織布の使い捨てマスク」(医療用サージカルマスクも一般用も、実は中身は同じ)には生産能力限界がある
・だから、使い捨てマスクは医療機関に優先的に回したい。そのため、僕ら国民一般は、繰り返し洗濯できる「布マスク」か「自作マスク」あたりでしのぎたい
・ただ、この昔懐かしの「布マスク」なんて今時売ってなくて、新たに作る必要があるが、政府が買い上げる約束でもしなけりゃ、メーカーは怖くて何億枚も作らない。だから政府買い上げの形で発注する必要があった(200億円払う理由はここ)。
・また、配布のときに行列ができて感染クラスターをつくる恐れから、日本郵便の全戸無差別配達サービスやるしかない(輸送費かける理由はここ)
・なお、平均世帯人数は約2人。個別の世帯数に合わせて丁寧になどやってられないし、2枚配るのが精一杯だから、まず2枚。

■「みんなマスク欲しがってんだろ。じゃあただで配っといてやるよ」

理由の詰め方はいかにも優秀な官僚なのだが、視界に入ったものだけを思考のタネとした一方通行のロジックに思える。何より気になるのは、「マスクを配ることのそもそもの目的は何か。目先の感染拡大防止か、それとも長期的な安心か。優先順位は高いのか」等々、そもそもの目的とそれがもたらす結果に対する意識の極端な希薄さだ。正直、「みんなマスク欲しがってんだろ。じゃあただで配っといてやるよ」程度の思い付きにしか見えない。そこに466億円が投じられた。先の佐伯氏が発したという「配れば不安はパッと消えます」「数さえそろえばいい」という言葉と、我々の「は?」という疑念との差が、「アベノマスク」の浮き具合を際立たせる。

卓越した社会学者であった故小室直樹著『危機の構造』(1976年刊)は、「人ひとが誠心誠意、真剣になって努力すればするほど、努力目標と異なった結果を生ぜしめ、日本全体をもう一度破局に向けてまっしぐらに驀進させる社会的メカニズムを生み出す」“構造的アノミー”の展開を分析した名著である。同書の言及は、令和の今になっても面白いくらいに通用する。

■最高の部品は、最悪のリーダーになる

同書によると、戦前の軍事官僚、戦後のエリート官僚や大企業社員、さらに連合赤軍メンバーの思考パターンの共通項は、次の3つだ。

①自分たちこそ選ばれたエリート官僚であり、日本の運命は自分たちの努力にかかっている
②この努力は、所与の特定した技術の発揮においてなされる
③したがって、この所与・特定技術の発揮においてのみ、全身全霊を打ち込めば、その他の事情は自動的にうまくゆき、日本は安泰となる

特に③は、先の「マスクを配る理由」を得々と公開した経産官僚の物言いともぴったり重なるのではないか。

同書は「官僚的思考の致命的限界は、イマジネーションの不足と視座の限定からくる、新環境の総合的把握能力である」と指摘する。これはそっくりそのまま、「官邸官僚」の主導でマスク配布を決めた首相官邸の意思決定に重なる。しかも、本来ならば官房長官あたりが担うべき役割を、選挙で選ばれたわけでもない人々が勝手に肩代わりしているのである。恐ろしいことに、同書は、「このような人々は、分業の部品としてみる限り最高の部品である。しかし、ひとたび全体のリーダーとなるや、最悪のリーダーとなる」とも指摘しているのである。

このままでは、マスクの失態の責任を誰も負わぬまま、またぞろ思い付き同然のナナメ上政策を繰り出さないとも限らない。総合的な政治判断よりも、特定の官僚の思惑が突出して優先され、その結果組織の暴走が止まらなくなることがどんな悲劇を呼んだかは、革新官僚と中堅どころの軍人が暴走して国の先行きを決めた80年前の大本営を引き合いに出すまでもないだろう。

戦前から戦後、平成から令和の現在に至るまで、国事に携わる官僚の行動パターンはまったく変わっていない。今井秘書官らに頼るようになった安倍首相が、「驚くほど外部の状況を知らない」と心配する声も漏れ伝わってくる。ちゃんと先頭に立って、首相のポジションに必須の包括的な政治判断の力をぜひ発揮してほしいものである。

----------

西川 修一(にしかわ・しゅういち)
プレジデント編集部
1966年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒業。生命保険会社勤務、週刊誌・業界紙記者を経てプレジデント編集部に。

----------

(プレジデント編集部 西川 修一)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください