1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「無観客でも歓声が」日本代表も絶賛する"リモート応援"という大発明

プレジデントオンライン / 2020年7月3日 18時15分

ヤマハが開発したリモート応援システム『Remote Cheerer powered by SoundUD(リモートチアラー パワード バイ サウンドユーディー)』 - 写真提供=ヤマハ(株)

■観客席の声が聞こえないと、いまいち盛り上がらない

新型コロナウイルス禍で中断していたJリーグがようやくリスタートした。

6月27日に再開したJ2とJ3に続き、J1でも7月4日、全国9カ所で4カ月ぶりの公式戦が行われる。

ただし感染防止対策として、各カテゴリーとも有観客試合は7月10日から5000人またはスタジアム収容人数の50%(いずれかの数の小さい方)、8月1日以降は収容人数の50%と段階的に開催していく予定で、それまでは無観客状態のいわゆる『リモートマッチ』となり、ファンはテレビやネットの中継で試合を見るほかない。

しかしJリーグに先立って再開した欧州のリーグ戦中継を見てもわかる通り、スタンドがガラガラで声援もまったく聴こえない試合は、観戦してもまるで盛り上がらないのだ。プロスポーツの興行や中継というものはプレーする選手だけでなく、応援する人々の存在もあってこそ成り立つことを、無観客試合は改めて教えてくれる。

だがJリーグファンは、リモートマッチ、あるいは観客数制限が設けられた試合の中継でも、物足りなさと無縁でいられるかもしれない。

画期的な応援システムが、少なからぬ試合で取り入れられるからだ。

ヤマハが開発した『Remote Cheerer powered by SoundUD(リモートチアラー パワード バイ サウンドユーディー)』(以下、リモートチアラー)がそれで、スマホアプリのボタンをタップするだけで、離れた場所から試合現場に声援を届けられるのである。

声援ボタンは歓声や拍手、ブーイングなどを選べ、操作するユーザーの数が多いほど会場での音量も上がる。あるいは、前もって吹き込んだユーザー自身の声援を届けることもできる。さらに、特定の応援グループだけがタップ操作で会場にチャント(応援歌)を流し、他の利用者がそれに合わせた手拍子を送ることも可能だ。

となると、遠隔地にいる大勢のファンから届いた歓声は、無観客試合でもスタジアムに響く音として中継用マイクに拾われる。つまり、リモートチアラーが導入されるJリーグ戦の視聴者はこと音声に関する限り、客入れした状態に近い雰囲気を味わうことができるのだ。

■世界でも稀なシステムに問い合わせが殺到

一部の海外クラブや海外中継局が、コロナ禍後に再開した公式戦の最中、既存の応援音声をBGM的に流した例はある。しかし、試合の現場で繰り広げられる一瞬一瞬のプレーに即した応援を、遠隔地からリアルタイムで送れるリモートチアラーのシステムは、世界でも他に類を見ないものだ。Jリーグの数クラブがすでに導入・運用を開始している他、同システムには国内外の様々な種目のスポーツチームや運営団体から問い合わせが殺到しているという。

リモートチアラーの企画開発者であるヤマハ クラウドビジネス推進部の瀬戸優樹氏に、開発の経緯や今後の可能性について語っていただこう。

実は同システム、そもそも無観客試合での運用のために開発されたものではなかった。

「スポーツの試合をよく観に行っていた私の友人が、突然重い病気にかかってずっと入院しているんです。生き甲斐を失い、沈んでいる彼をなんとか元気づけたいといろいろ調べていくうち、ケガや病気で入院中の子供や、子育てなどで多忙を極めているお父さん、お母さん、海外にいる方々など、スタジアムには行けないけれど自分の声援を会場に届けたいと願っている人たちが他にもたくさんいることがわかりました。そこで試合の際、現場にいるサポーターだけでなく、テレビ中継やパブリックビューイングの視聴者も距離の壁を越え、スタジアムでの応援に加われるようなシステムを作れたらと思い立ったんです」(瀬戸氏、以下同)

声援は、会場各所に設置されたスピーカーから届けられる。つまりテレビの前にいながら、応援するクラブのゴール裏から歓声を送っているかのような感覚でリモート応援を楽しむことができるのだ。

リモートチアラーの企画開発者であるヤマハ クラウドビジネス推進部の瀬戸優樹氏
リモートチアラーの企画開発者であるヤマハ クラウドビジネス推進部の瀬戸優樹氏

■従来とは違うトーンの歓声が加わる

とはいえこのシステムは、スタジアムに足を運んでのリアルな応援に取って代わろうとするものではない。

「現場で声援を送るのとどちらがいいかと選択を迫るものではなく、遠隔地にいる人たちが、会場にいるサポーターと一体になって応援するためのツールだと考えてください。現場のサポーターは従来の応援を崩すことなく、会場外の世界中の人たちの声がさらにそこへ加わることによって、新しい応援のスタイルを作っていければ」

テレビやネット配信の中継画面の前で贔屓チームを応援している人々の層は、スタジアムに足を運ぶサポーターたちの層と一致していないことが多々ある。視聴者からの声までが届けば、従来とは違うトーンの歓声が加わってより深みが生まれ、試合現場に響く応援の音量も増すことになるのだ。

「そして遠隔地からの応援参加体験によって、『次はスタジアムに行って、自分でも直接応援してみたい』と思ってもらえる流れを作りたいんです。まだ会場に足を運んだことがない人は、どのタイミングでどんな声援を送ればいいのかとか、スタンドで始まったチャントにどうやって加わればいいのかといった応援の仕方がわからないために、観戦をしり込みしている場合があります。でもリモートチアラーで応援参加することにより、事前知識を得た上で不安なくスタジアムに行けるので、新しいファン層の育成につながるのではないでしょうか」

■選手たちも試合中の声援がないことに寂しさ

もちろんスタジアムにいる人々も、リモートチアラーを利用できる。

「障がい者の方々や、自分で声を出すのは恥ずかしいけれど会場全体のコールに参加したいといった人たちも、応援の一員になっていただけるんです」

一方で視聴者の側にも、新しい中継の楽しみ方を提供したいと考えている。

「応援の可視化です。どのシーンでリモートチアラーのタップ数が多かったか、つまり遠隔応援がどれほど多かったかを示せるので、これを活用していただければ試合ごとの応援データを比較したり、会場演出に活用することもできます。視聴者は可視化された情報を逐次見ることで、一層応援に熱が入るわけです」

そうした数値は、同システムを導入したクラブのビジネス面でも、貴重な材料となる。

「応援のユーザー層を分析すれば、これまで掘り起こせていなかった新しいファンにアプローチするためのマーケティングデータとして活用できますからね」

では、本来なら通常の試合での使用のためにリリースされる予定だったリモートチアラーが、なぜ無観客試合で採用されることになったのか。

「リリースに先立ち、無観客状態で練習試合を行っていた選手たちにヒアリングを行ったところ、誰もが試合中の声援がないことの寂しさを口にしたんです。ですが彼らを応援する人たちが消えてなくなったわけではなく、感染防止対策でスタジアムに入ることができなかっただけで、テレビやパソコンの向こうには大勢のファンがいます。でも、そのファンの声を選手に届ける手段がなかった。だから、本当はこれだけの人たちが応援しているんだよということを、何とか無観客試合でプレーする選手に届けたいと思いました。そこでリリース時期を早めてでも、サッカーや野球などの再開時での運用に間に合わせたんです」

それはまさに、クラブや中継メディアの側が求めていたタイミングでもあった。

■小川航基が絶賛「最後まで走りきるために」

6月13日のJ2磐田とJ3沼津で導入されたリモートチアラーの画面。ボタンをタップするだけで、遠隔地から試合現場に声援を届けられる。応援ボタンは主催者が競技やイベントによってカスタマイズできる 写真提供=ヤマハ(株)
6月13日のJ2磐田とJ3沼津で導入されたリモートチアラーの画面。ボタンをタップするだけで、遠隔地から試合現場に声援を届けられる。応援ボタンは主催者が競技やイベントによってカスタマイズできる 写真提供=ヤマハ(株)

公式戦での使用を想定した実証実験として、ヤマハは事前にいくつかの練習試合でリモートチアラーを運用し、各クラブから視察に訪れたスタッフに同システムの効果をアピールした。

その中のひとつに、6月13日に行われたJ2磐田とJ3沼津の一戦がある。

同試合をDAZNの中継で視聴したサポーターからの思いは、リモートチアラーを通じてスタジアムに響くチャントや歓声となり、試合を戦っているプレーヤーのメンタルにも確かな変化を与えた。出場選手の一人だった日本代表フォワードの小川航基(磐田)が試合後、「歓声があるとないのでは、モチベーションがまったく別もの。最後の一歩や最後まで走りきるために、素晴らしいシステム」と語るなど、選手や指導者からも非常に高い評価を得たのである。

迎えた6月27日、28日。公式戦が再開したJ2、J3では、計10戦でリモートチアラーが導入された。さらには7月4日に再開するJ1でも、清水、神戸、鳥栖、広島、湘南のホーム試合で使用される予定だ。

■アレンジした『ゴーーール!』を流すことも

同システムは、そのビジネスモデルもイマドキのITソリューションらしい建て付けになっている。

ヤマハは現在、リモートチアラーを操作するスマホアプリ上で表示される情報や、コンテンツ課金などで入ってくる収益を、サッカークラブなどのパートナー企業とシェアする仕組みを模索している。グーグルの検索エンジンやGメール自体は無料サービスでありながら、広告で社として収益を得られている仕組みを思い浮かべてもらえばいいだろう。

無観客試合でもスタジアム内に設置されたスピーカーから声援が鳴り響く
写真提供=ヤマハ(株)
無観客試合でもスタジアム内に設置されたスピーカーから声援が鳴り響く - 写真提供=ヤマハ(株)

「我々としては、新しい応援文化を創造するためのプラットフォームを提供している、という意識でビジネスモデルを構築していきたいと考えています」

だから、リモートチアラーの様々な利用法の提案や、システム自体の進化にも余念がない。

「応援の音声をカスタマイズできる機能を生かして、導入クラブに縁のある有名人の『みんなで一緒に応援しよう!』とか『ゴーーール!』といった声をスタジアムに流すなんてことも面白いでしょうね。そして、会場でリモートチアラーを使っている観客には、今ボールを持っている選手が誰なのかとか、オフサイド場面でのルール説明といった情報を文字で即時的に送ることもできますから、ビギナー層でも生観戦をより楽しむことができます。また、本来のスケジュールを前倒ししてシステムをリリースしているので、アプリ画面の使い勝手にはまだまだ満足できていないところがあります。今後はそのあたりも、できる限り早くブラッシュアップさせていきたいですね」

2020年は世界中のあらゆる種目のスポーツで無観客、もしくは入場者数制限がかけられた状態の試合が続く可能性が高い。そんなスポーツ受難の緊急事態を救った日本発の新発明として、リモートチアラーというシステムが後年、人々に記憶されることになるのかもしれない。

----------

河崎 三行(かわさき・さんぎょう)
ライター
高松市生まれ。フリーランスライターとして一般誌、ノンフィクション誌、経済誌、スポーツ誌、自動車誌などで執筆。『チュックダン!』(双葉社)で、第13回ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。このほか、著書に『蹴る女 なでしこジャパンのリアル』(講談社)がある。

----------

(ライター 河崎 三行)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください