1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

世界・笑い死に列伝! 笑いは免疫力を上げるが、笑いすぎて死んだ人もいる

プレジデントオンライン / 2020年7月26日 11時15分

生涯、健康でいるために「笑い」はひとつの鍵となるだろう。だが、ごく稀に悲惨な結果を招くことも……。(PIXTA=写真)

■笑いに秘められたパワー

「笑いが健康にいい」という話を、耳にしたことは多いだろう。

人類が初めて笑いの治癒力に注目したのは、医師や薬品の研究者ではなく、アメリカ人ジャーナリスト、ノーマン・カズンズ氏のある実験がキッカケだった。

難病で知られる硬直性脊椎炎を患っていた彼が、病気の治療に“笑い”を取り入れたところ、症状が劇的に改善、わずか数カ月で職場復帰を果たすまでに回復したのである。

治癒率500分の1といわれる難病を、笑いの力で克服した彼は1915年に生まれ、75歳まで生きた。

彼の体験がもとになって、世界の医学界はこぞって笑いの治癒効果の研究を開始。その結果わかったのは、笑いが体内のNK(ナチュラル・キラー)細胞を活性化する事実だ。

NK細胞は、がん細胞やウイルス感染細胞など、体に害をなす細胞への攻撃の役割を担っている。NK細胞の活性化とはすなわち、免疫力の増加を意味する。

笑いに秘められたパワーはこれだけではない。関節リウマチの症状緩和、血糖値の上昇抑制などさまざまな医学的効果が確認されている。なかでも特筆すべきは、大阪国際がんセンターが行った実証研究の成果だろう。

複数のがん患者に漫才や落語を見せたところ、免疫力を高め、がん抑制作用を持つタンパク質のIL(インターロイキン)‐12Bを出す能力が30%増加したのだ。

このように、「笑いが健康にいい」という説は単なる笑い話を通り越し、常識になりつつある。

病は気から。笑いは人の薬。こんなことわざが存在するのも、先人が笑いの効果を経験的に知っていた証左に違いない。

■「笑い死に」は実在する!

とはいえ、笑いも度が過ぎると、健康どころか命取りになる可能性もある。

正直、「笑い死に」などという概念は誇張表現の一種にすぎないと思っていたのだが、そんなギャグのような事態が現実に起きうるらしいのだ。

なんと、笑い死にの歴史をひもとくと、紀元前までさかのぼる。古代ギリシアの哲学者、クリュシッポスが酒に酔ってイチジクを食べようとしたロバを見て笑い死にしたというエピソードが残っている。この話は真偽が怪しいが、もちろん現代においても、いくつかの事例が残されている。

スコットランドの出版社、Canongate BOOKSのHPによると、89年、補聴器の開発に従事していたデンマークの聴覚学者オレ・ベンツェン氏がコメディ映画『ワンダとダイヤと優しい奴ら』を鑑賞中に激しく笑いだし、心臓発作で死亡したという。一説には、そのときのベンツェン氏の心拍数は毎分250~500回まで急上昇していたといわれているが、人間の心拍数は毎分50~100回程度が通常値だ。このことから相当な負荷が心臓にかかっていたものと思われる。

アメリカの事実検証サイト、Snopesでは別の事例も紹介されている。

その事例によれば、2003年、タイ・バンコクのアイスクリーム配達ドライバー、ダムノエン・サエン・ウム氏(当時52歳)が睡眠中に笑いだしたという。心配した妻がウム氏の目を覚まそうとしたものの、彼は笑い続け、2分後に息を引き取った。検死の結果、死因は心臓発作の疑いがあるとされている。

笑い死にの原因は心臓発作のほかに脳出血、窒息などがあるようだが、いずれにせよ、自分の意志で笑いを制御できなくなった途端、急激に状況が悪化するのは間違いなさそうだ。

笑いを健康に取り入れた結果、笑い死にしたとあっては、世間の笑い者になりかねない。非常に稀なケースとはいえ、気を付けるに越したことはないだろう。

----------

富士 弥勒(ふじ・みろく)
ライター
1975年生まれ。月刊誌の編集のかたわら、執筆活動にも従事。

----------

(ライター 富士 弥勒)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください