1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

イマドキの中学英語の教科書は「This is a pen.」で始まらない

プレジデントオンライン / 2020年7月22日 9時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kyoshino

英語をやり直すには、どこから始めればいいのか。ジャーナリストの池上彰氏と作家の佐藤優氏は「最新の中学の英語教科書からやり直すのがいい」という。2人の対談をお届けしよう――。

※本稿は、池上彰・佐藤優『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく 12社54冊、読み比べ』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

■「ヘンテコな英文」は一掃された

【池上】私たちの時代、中学1年生の英語の教科書といえば、「This is a pen.」。

【佐藤】我々の頃も、1ページ目はそれでした。

【池上】でも、こんなヘンテコな英文もなくて、「これはペンです」って、赤ん坊じゃないのだから見れば分かる(笑)。

【佐藤】母音の前の冠詞は「an」だという例文に、「This is an orange.」というのがありました。「これはミカンです」。見れば分かるというだけではなくて、ある時イギリス人に、「それは誤訳だ」と指摘されたんですよ。日本人のいう「温州ミカン」は、「オレンジ」ではなく「マンダリン」なのだ、と。どれだけ多くの日本人が、誤りを教えられてきたことか(笑)。

【池上】安心していいのは、その手の「怪しげな文章」が、今の教科書には出てこないことです。同じペンでも、生徒とBaker先生とのやり取りに、こういうかたちで出てきます。

Ms. Baker, this is your pen.
Oh, yes. That’s my pen.
Here you are.
Thank you.
You’re welcome.

〈東京書籍1 30ページ〉

■「Call me taxi」は何が間違いか

【佐藤】現在は、ネイティブチェックが徹底していますから、「作った英語」の類はなくなりました。逆に言えば、日本のような環境でそれをしっかりやらないのは、大変危険なことなのです。

例えばさっきの冠詞だって、「a」とか「the」とか機械的に覚えるのだけれど、実は面倒くさい。「Sato」「a Sato」「the Sato」は、全部違うのです。「Sato」はいいとして、「a Sato」は「佐藤とかいう人」で、「the Sato」になると「何かしでかした佐藤」のニュアンスになる。

【池上】あの佐藤さんが……。

【佐藤】ついにお縄になったか、と。そんな感じになるわけです(笑)。だから、普通は人の名前に冠詞をつけてはいけません、ということ。

【池上】有名なジョークがあります。海外のホテルのフロントで、「Call me taxi」と言ったら、フロント係がにっこり微笑んで、「OK, Mr. Taxi」と答えた。「私をタクシーと呼んでください」「承知しました、タクシーさん」というやり取りだったというわけです(笑)。タクシーを呼びたいのだったら、「Call me a taxi」と言うべきだった。まあ、現実には、プロのホテルマンが「また、おかしな英語をしゃべる日本人が来たよ」と斟酌して、ちゃんとタクシーを手配してくれると思いますが。

【佐藤】日本人が考えた自虐ネタかもしれません。

■「How are you?」は状況によって意味が変わる

【池上】でも、ジョークにならないこんな実話もあります。海外の寝台列車に乗り込んで、指定された上段のベッドに上がろうとした日本人男性がいた。下段に先客の女性がいたので、「私はこの上です」というあいさつのつもりで「on you」と言ったら、突然女性が怒り出した。「on」は「接触」を意味するので、そのシチュエーションで使うのは、非常にまずかったわけです(笑)。ともあれ、冠詞とか前置詞とかは、日本人にはなかなか感覚として捉えづらいですよね。

【佐藤】そういう感覚的なものは、日常的にネイティブな環境にいないと難しいでしょう。

我々が英語を機械的に教えられていた例をもう一つだけ挙げておくと、「How are you?」をどう訳すのか?「ご機嫌いかが?」と暗記したのだけれど、これは場所や状況によって、訳し変えないといけないのです。

【池上】ああ、まさにその話で思い出すことがあります。昔、まだ南スーダンが独立する前のスーダンに取材に行った時のこと。ホテルの部屋に毎朝、現地の人から「How are you?」と電話がかかってきたのです。ずいぶんていねいな扱いをしてくれるんだなあ、と思っていたら、ほどなくそうではないことが分かりました。実は当時、日本では新型インフルエンザが流行していたのです。要するに、外から見ればウイルス汚染国だった。

【佐藤】新型コロナウイルスのように。

■今の教科書からは「生きた英語」が学べる

【池上】そういうことです。だから、入国の時に問診票のようなものを書かされていた。彼らにしてみれば、「危険な国」からやってきたわけの分からない民間人に、母国に恐ろしいウイルスを持ち込まれたりしたらたまらない。それで毎日、「今朝の具合はどうだ?」と、私に尋ねていたわけ。軽い気持ちで「今日はちょっと頭が重くて」なんて返していたら、大きな騒ぎになっていたかもしれません。

【佐藤】その使い方が、さっきの「Daily Scene」に出てくるんですよ。学期のはじめ、慣れない環境で体調を崩した前出のエリカに、アメリカ人の父が声をかけるというシーン。

Erika, how are you today?
Not so good.
What’s wrong?
I have a headache.
Take this medicine, and take a rest.
Thank you, Dad.

〈東京書籍1 64~65ページ〉

【池上】素晴らしい。この教科書で学んでからスーダンに行くべきでした(笑)。

【佐藤】かつての「How are you?」と言えば「I’m fine, thank you.」という決まりきった受け答えと比べて、どちらの実用性が高いのかは、一目瞭然でしょう。今の教科書からは、こういう生きた英語が習得できるのです。

■「実戦」には役立つが、「文法」は薄い

【池上】昔と違って、中学の英語教科書には、「実戦」ですぐに役立つコンテンツが盛りだくさん。社会人の学び直しに適した教材であることは、話してきた通りです。それを前提に言うのですが、会話文が増えたということは、逆に減ったものがあるわけですよね。

【佐藤】はい。「理屈抜き」でやるのですから、理屈に関する部分、すなわち文法は薄くなります。外国語を深く理解するためには、理屈の要素も必要ですから、中学生に対する英語学習という切り口で見ると、問題なしとは言えません。

【池上】佐藤さんとは、2020年の大学入試改革を中心テーマに語り合った『教育激変』(中公新書ラクレ)という本を出したほか、国の進める教育改革について何度か対談しました。その際、教育改革自体は必要だしその目指す方向も間違っていない、ただし英語教育には疑問符がつく、というのが共通認識だったわけです。実際の大学入試をめぐっては、すったもんだの末に、新たな「共通テスト」への「話す・書く」の試験の導入は、公平性の確保に関する技術的な問題もあって延期されました。

■ビジネスパーソンにとっては「学び直しの武器」

【佐藤】外国語の習得には、「読む・聞く・話す・書く」の四技能があります。このうち、語学力のMAXは、読解力なのです。読む力で外国語力の天井が決まります。同じ文章を聞いたり、話したり、書いたりできるのに、読むことができないということは、ありえません。英語力を高めるためには、この四技能のバランスを取りつつ、進んで読解力を身に付けていくことが大切なのです。

【池上】そのためには、やはり文法をしっかり学ばなくてはならないのだけれど。

【佐藤】日本人はいざという時、英語がしゃべれない。それは、学校教育が「話すこと」を軽視しているのが原因だ――という人たちの声もあって、中学の教科書がここまで変わったのでしょう。でも、高校に行くと急にレベルがアップしますから、生徒たちは大変だと思います。

【池上】英語教育の改革については、おっしゃったような四技能のバランスを含めて、まだ模索の段階にあると言えますね。

ただし、話を戻せば、今の教科書は、英語力をすっかり錆びつかせてしまったビジネスパーソンにとって、願ってもない学び直しの武器になります。

■辞書をひかずに「単語や熟語」を覚えられる

【佐藤】実用的で間違いのない文章が並んでいるだけではなくて、今の教科書には本文の横のところに、ていねいなグロッサリー(用語解説)が付いています。実は、これも重要な意味を持っている。

【池上】昔の教科書にはなかった工夫ですね。非常に分かりやすくなっています。

【佐藤】語学習得の初期の段階では、とにかく単語や熟語を頭に入れることが先決です。そういう点からすると、辞書を引くという作業は指の運動にはなっても、外国語の習得そのものには無関係です。読んでいる文章のすぐ横にある語句をどんどん吸収していくのが、効率的なのです。

そうしたものの力も借りながら、学び直しの社会人はひたすら音読すればいいと思います。理屈抜きで(笑)。

【池上】アポロ11号の月面着陸のテレビ中継で、宇宙船とヒューストン宇宙センターとの交信の模様を伝えたりして「同時通訳の神様」と言われた國弘正雄さんは、かつて「只管朗読」を提唱しました。「ただひたすら座禅すること」を意味する禅宗の「只管打坐」をもじったもので、今佐藤さんがおっしゃったように、「英語をモノにしたければ、ひたすら音読せよ」ということです。

NHKでキャスターをしている頃、それに倣って、中学の教科書をひたすら声に出して読んでいたことがありました。中1だと易しすぎるので、2年生、3年生のを買ってきて。

【佐藤】池上さんはすでに実践していたのですね。

■世界で起きている問題を考えさせる「生きた教材」

【池上】「昔の教科書」でしたけど、それでもやった甲斐はありました。ビジネスパーソンには、絶対お勧めです。

ちなみに、会話文、実用的な文章が増えたと言いましたが、もちろん「読み物」がないわけではありません。しかも、世界に起きているいろんなことを考えさせる、やはり「生きた教材」になっています。

三省堂のほうから拾ってみると、例えば2年生の教科書に、「Landmines and Aki Ra」という話が出てきます〈112~115ページ〉。「Landmine」は「地雷」。子ども時代、強制的に少年兵にされ、多くの地雷を埋めたアキ・ラというカンボジア人が、内戦が終わっていろんな生き方をしている人たちと出会う中で、「人生は自分で選べるんだ」ということに目覚めて、地雷除去に奮闘しているというストーリー。

3年生になると、スーダンの大地にうずくまる餓死寸前の子どもと、その近くに舞い降りたハゲワシを映した、有名な「ハゲワシと少女」についての一文があります〈「A Vulture and a child」112~113ページ〉。

【佐藤】ピューリッツァー賞を取った一枚ですね。

【池上】本になり映画化もされた「風をつかまえた少年」の話も、「We Can Change Our World」という文章になっています〈104~107ページ〉。アフリカ、マラウイ共和国の貧しい村の14歳の少年が、廃材で作った風車で発電して村を救ったんですね。そうかと思うと、「The Story of Nishikori Kei」も〈108~111ページ〉。こういう英文を何度も暗記するくらい読めば、相当な英語力が身につくでしょう。

■フェアトレードから、被災地の「楽器」の話まで

【佐藤】構成も、とても考えられています。例えば東京書籍の3年生の教科書は、次の六つのユニットから成っています。

池上彰・佐藤優『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく 12社54冊、読み比べ 』(中央公論新社)
池上彰・佐藤優『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく 12社54冊、読み比べ』(中央公論新社)

「海外でも愛されている日本の文化(Pop Culture Then and Now)」「広大なアマゾンの熱帯雨林から受ける自然の恩恵(From the Other Side of the Earth)」「フェアトレードがかえる社会のしくみ(Fair Trade Event)」。「フェアトレード」は、地理でも出てきました。そして、「被災地の流木から作られた楽器がかなでる音色(To Our Future Generations)」「ロボットと暮らす未来(Living with Robots‐For or Against)」「アウンサンスーチーの目指す世界のあり方(Striving for a Better World)」。このそれぞれに、登場人物同士の会話や説明文が上手に組み込まれている。

【池上】本当に、つくりが現代的で立体的です。

【佐藤】これらをマスターすれば、頭で考えなくても、英語が反射神経に操られてスラスラ口から出てくるようになるでしょう。グローバル時代恐れるに足らず。サバイバル戦には、それで十分生き残れるはずです。

■騙されたと思って、中3の教科書を音読してほしい

【池上】実際には、仕事上必要になる専門用語などを覚えなくてはなりませんけど、それも基礎的な形が頭に入っていれば、さして難しいことではありません。

【佐藤】外交官、通訳、メディアの国際部の記者、外国人相手のビジネスマンといった職業に就いていれば別ですが、それ以外の大卒者の英語力は、大学に合格した時点がピークです。その後は、実力が下降線をたどり、40歳くらいになると中2レベルに戻ってしまう。それではあまりに寂しいし、サバイバルの上でも大いに不安だから、再び中3までもっていって、最低限それをキープすることを考えればいいのです。

【池上】騙されたと思って、中3の教科書を中心に隅から隅まで何度も音読する。英語については、シンプルにそれを実践しましょう。

----------

池上 彰(いけがみ・あきら)
ジャーナリスト
1950年長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHK入局。報道記者として事件、災害、教育問題を担当し、94年から「週刊こどもニュース」で活躍。2005年からフリーになり、テレビ出演や書籍執筆など幅広く活躍。現在、名城大学教授・東京工業大学特命教授など。計9大学で教える。『池上彰のやさしい経済学』『池上彰の18歳からの教養講座』など著書多数。

----------

----------

佐藤 優(さとう・まさる)
作家・元外務省主任分析官
1960年東京都生まれ。作家・元外務省主任分析官。英国の陸軍語学学校でロシア語を学び、在ロシア日本大使館に勤務。2005年から作家に。05年発表の『国家の罠』で毎日出版文化賞特別賞、翌06年には『自壊する帝国』で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『修羅場の極意』『ケンカの流儀』『嫉妬と自己愛』など著書多数。池上彰氏との共著に『教育激変』などがある。

----------

(ジャーナリスト 池上 彰、作家・元外務省主任分析官 佐藤 優)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください