1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

当事者が語る、ほとんどの人が知らない「共働き不妊治療」のお金以外の大問題

プレジデントオンライン / 2020年11月18日 8時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/monzenmachi

菅政権の発足後、総理肝いりの政策として不妊治療への保険適用の拡大が議論されていることが報じられた。助成金制度についても所得制限の撤廃が検討されるなど、不妊治療の費用負担の改善にむけて大きく舵が切られたことは間違いない。ただ、不妊治療のハードルは、費用面だけではない。治療と仕事をどう両立するかは、多くの不妊治療当事者にとっての共通の課題である。不妊体験者によるサポートグループを運営するNPO法人Fineの松本亜樹子さんに伺った。

■保険適用のゴールはどこにあるのか

不妊治療は比較的新しい医療分野で、検査や治療法の研究も日進月歩で進んでいます。そして先進的な治療までを保険適用にするのは難しいと言われています。歯科医療のように、保険診療と自由診療を組み合わせた「混合診療」が認められれば良いのですが、それがかなわず、万が一、現状の高いレベルの不妊治療が受けられないなどということになってしまった場合、患者にとって最も肝心な「妊娠・出産が遠のく」という事態にもつながりかねません。

不妊治療がめざすゴールは、子どもを望む夫婦が1日も早くわが子を胸に抱けること。そのサポートのために経済的支援としての保険適用なら、どんな制度が必要なのか、ゴールを見誤らずに議論をしてほしいと願っています。

■ガイドラインやチェック機構がない、日本の不妊治療

そもそも、現在、日本の不妊治療には治療におけるガイドラインがありません。これは、ひとくちに不妊症と言ってもその原因はさまざまで、くまなく検査をしても原因不明と診断される夫婦が多いことも関係しています。そのため、患者一人ひとりに合わせた「オーダーメイドの医療」が求められるのです。

ただ、その一方で標準治療がなく、クリニックごとに治療方針が違うことは、不妊治療を分かりにくくしている原因のひとつです。クリニックごとの治療成績を比べる手段がないことから、治療に対して不透明感を抱く患者も少なくありません。いざ治療を受けようと思っても、どの施設がいいのかを選ぶ情報があまりに乏しい。結局、口コミや人気度でクリニックを選ぶほかない、というのもよく聞かれる声です。

治療成績を公表している施設もありますが、どの時点で妊娠とするか、採卵した卵の数に対しての妊娠率なのか、移植に至った胚の妊娠率なのかなど、クリニックごとにデータの条件はまちまち。また、治療を受けた患者の年齢や不妊治療歴などもバラバラであるため、たとえ妊娠率の分母と分子を統一したとしても、一律にクリニックの成績を比べにくく、ましてや専門知識のない人が、これらの数字を読み解いて比較するのは非常に難しいと言わざるを得ません。

さらにもう一つ大切なのは、患者が本当に知りたいのは「妊娠率」ではなく「出産率」であるということです。往々にして妊娠率のみが取り沙汰されがちですが、患者の願いは「出産」であることも忘れてはならない重要な要素であると思います。

海外に目を移すと、たとえばアメリカやイギリスでは体外受精の治療成績の公表が義務付けられています。日本でもこのような整備を行い、医療施設に対してガイドラインをきちんと策定することが急務。保険適用の議論と同時並行で進められるべきだと思います。

■目に見えない「不妊退職」の損失2083億円

経済的負担もさることながら、仕事との両立の難しさから退職という決断をする女性が少なくないことも不妊治療の大きな問題です。2018年に厚生労働省が行った調査によると、仕事をしながら不妊治療を経験した女性のうち、仕事との両立が困難なことから退職をした人は23%。不妊治療をしている女性の4〜5人に1人が退職を余儀なくされている、という衝撃的な実態が明らかになりました。NPO法人Fineの試算では、不妊退職の社会的・経済的損失は約1345億円、新たな人材を獲得するための採用コスト等を含めれば約2083億円に上ります。

こうした実態を企業の経営層にお話すると、皆さま口をそろえて「確かに大変な問題ですね。まあ、ウチには(不妊治療をしている人は)いないんだけどね」とおっしゃる。けれども、5組に1組の夫婦が不妊治療を受けていると言われる時代です。いないのではなく、言えないだけ。知らない間に、優秀な人材が辞めているかもしれない、ということにもっと危機意識を持っていただきたい、と強く感じます。

■なぜ辞めていくのか

なぜ、辞めてしまう女性が多いのか。

第一の理由として、不妊治療の特性上、通院のスケジュールを立てづらいことが挙げられます。不妊治療は月経周期をベースに、卵子の成長をこまやかにチェックしながら進められます。卵子の育ち具合は毎月異なり、突発的に診察が必要となることも珍しくありません。

さらに、スケジュール調整の苦労に、取引先や同僚に迷惑をかける心苦しさ、そしていつまで治療が続くかわからない不安。そうしたものに耐えかねて、退職するケースがほとんどです。

診察室にて
写真=iStock.com/byryo
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/byryo

不妊治療を受けたからといって、妊娠が約束されているわけではありませんし、そもそも不妊治療をしていること自体を周囲に話したくない、知られたくないという方が大半です。周囲に事情を知らせずに、何とか仕事のやりくりをして治療を受けていますが、通院期間が長引くほど両立が困難になってきてしまいます。その結果、仕事に真摯に取り組んできた人ほど「もう辞めるしかない」と追い詰められてしまうのです。

また、勇気を出して不妊治療をしていることを相談したところ、退職勧告を受けたり、不本意な異動を命じられたという人もいます。

不妊退職は、どの企業にとっても決してひとごとではない問題です。

■不妊治療中の部下に聞かないでほしいこと

不妊退職を防ぐためには、まず不妊治療に対する理解が広まることが求められます。

サボっているわけでも、仕事に対する責任感がないわけでもなく、治療のためにやむなく休まなければならないことも多い、ということ。治療法によっては、服薬や注射の副作用で倦怠感や吐き気などの症状が出る人もいること。そして、治療は時に長期間にわたること。

こうしたことは、女性であっても不妊治療の経験がなければほとんどの場合、詳しく知る機会がありません。

よく「不妊治療をしている人に対して、どんな声がけをしたらいいのでしょうか」とご質問をいただくのですが、もし部下から「不妊治療をしています」と相談があったなら、まずは、ただ話を聴くだけでも、十分に応援につながります。さらに上記のような特性を理解したうえで「応援しているよ。なにかあったら相談してね」と声をかけるなど、話せる場所があることを伝えていただけたら、どれほど心理的負担が軽くなることか、と思います。反対に絶対に訊かないでほしいことは、「治療の結果はどうだった?」といった質問。本人から報告がない限り、治療内容や結果に関しては、そっと見守るというスタンスがありがたいです。

「不妊治療は特別ではない」という認識が広く浸透することに加え、治療を受けやすい就業環境の整備も重要なポイントです。

たとえば、できることなら1時間単位で休暇がとれるようになると、ぐんと通院しやすくなります。必ずしも新しい制度を設ける必要があるわけではなく、すでに育児中、介護中の社員に向けた制度があるなら、そこに「不妊治療中の人も使える」制度であると付け加えるだけでもすばらしい一歩です。不妊治療も、育児や介護と同じようにサポートしますよ、という会社からのメッセージがあれば、より当事者の声も集まりやすくなるはずです。

働きながらの不妊治療は大変な反面、経験者の多くは、仕事があるからこそ、治療のつらさを忘れる時間も持てて、バランスを保てたと話します。柔軟な働き方を推進させていくことは、不妊治療はもちろん、育児や介護、さまざまなライフステージの社員にとってもプラスになるでしょう。

■両立に悩んだときは、カウンセリングの活用を

今、不妊治療と仕事との間で板挟みになっている方には、不安を吐き出す場所を持つことをおすすめしたいと思います。日本人は相談下手な国民性ですが、問題をひとりで抱え込んでしまうのは決して得策ではありません。ぜひ、メンタルケアを上手に利用してみてください。専門の不妊相談窓口を設けている自治体もありますし、また私たちFineでは不妊を経験したピア・カウンセラーが相談を受け付けています。

カウンセラーに話をしてみる。「これが課題で解決したいんです」などという、まとまった考えなんてなくても大丈夫。心や頭の中にあるものを、ぽつんぽつんと口にしてみて、それを第三者にきいてもらうこと。これだけでも、びっくりするほど気持ちがラクになることは多いものです。さらにプロの視点が入ることで、解決策も見つけやすくなります。

「私が我慢するしかない」「これ以上迷惑をかけられない」と、心の痛みにふたをしないでほしい。メンタルケアのルートを持つことがより一般的になってくると、不妊治療における精神的な負担もかなり軽減されていくのではないかと思います。

----------

松本 亜樹子(まつもと・あきこ)
NPO法人Fine理事長
一般社団法人日本支援対話学会理事。ビジネスコーチ、企業研修講師、フリーアナウンサーとして幅広く活動。自身の不妊治療の体験から、不妊当事者をサポートするNPO法人Fineを立ち上げる。著書に『不妊治療のやめどき』など。

----------

(NPO法人Fine理事長 松本 亜樹子 構成=浦上藍子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください