1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「将来の不安はない」木下サーカス最年長の47歳は今日も空中ブランコに乗る

プレジデントオンライン / 2020年11月23日 9時15分

撮影=門間新弥

130年以上の歴史を持ち、例年120万人を動員する木下サーカス。その最年長社員は47歳の空中ブランコ芸人だ。コロナ禍で4カ月の休演となり、いまも客席数は制限されている。そんな逆風下でも「将来の不安はない」と言い切る。彼はなぜ空中ブランコに乗り続けるのか。連載ルポ「最年長社員」、第12回は「サーカス団員」——。

■バーをつかんで飛び出した瞬間、もう誰も助けてくれない

初めて空中ブランコの台に立ったとき、胸に生じたのは何とも言えない「孤独」だった――。今から25年ほど前、まだ20代だった頃のその日を思い返しながら、中園栄一郎さんは懐かしそうに言った。

サーカスの大トリを務める花形の空中ブランコ。「フライヤー」と呼ばれる演技者は約12メートルの梯子を登り、不安定な飛行台の上に立つ。観客席に誰もいない練習中の大天幕は、水を打ったように静まり返っていた。自分を受け止めるキャッチャーが、数メートル向こう側に見えた。

「ああ、俺はここから飛び出して、あの人の手をつかまなければならないんだ」

そう思うと、繰り返し地上で練習してきたことが、頭の中から全て消えてしまうようだったそうだ。

「それこそ、お客さんがいる本番の初舞台のときは、高揚感や不安、武者震いするような気持ちが混ざり合って、頭が真っ白になったものです。ブランコのバーをつかんで飛び出した瞬間、もう誰も助けてくれない。これが学校のクラブや試合であれば、失敗して泣いたとしても、その悔しさもいずれは良い思い出になるかもしれません。でも、お客さんの前で飛ぶのは全く違う緊張感があるんです。一度飛び出してしまったら失敗を見せられないので、最初の頃はすごいプレッシャーでしたね」

撮影=門間新弥
木下サーカスの名物である「奇跡のホワイトライオン」。世界に300頭しかいないという。 - 撮影=門間新弥

■福山市の飲食店で「フリーターのような生活」を送っていたが…

12人で構成される木下サーカスの空中ブランコ・チームの中で、彼の今の役割はフライヤーを受け止める「キャッチャー」だ。現在、47歳。ここ最近、舞台に立っていた60代の芸人たちが相次いで引退したため、木下サーカス全体でも最年長だ。舞台に立つと同時に、若手の指導者も務めている。

1972年に奈良県の田原本町に生まれた彼は、11歳のときに器械体操を始めた。中学・高校では体操部に所属し、全国大会やインターハイにも出場。当時は大学に進学して体育の教師になる夢を抱いていた。だが、家は3人の子供のいる母子家庭で、家計のことを思うと、進学の希望はとても口にはできなかったという。

高校卒業後、広島県福山市のスポーツ器具の製造会社に就職するも、職場の雰囲気に馴染めず1年ほどで退職した。その頃は福山市の飲食店で「フリーターのような生活」を送りながら、次のような思いを抱えていた、と彼は振り返る。

「地域の子供たちに体操を教えたり、競技大会に出場したりした時期もあったのですが、社会人としての日々の中で体操はすっかり趣味になってしまっていました。それでも小中高とずっと打ち込んできた競技だっただけに、まだまだ体操にかかわっていたいという思いが、どうしても消えなかったんです」

■「体操やってたんか。ちょっと俺たちにもバク転を見せてよ」

場所と器具が必要な体操競技は、趣味で続けるのが難しいスポーツだ。高校時代には当たり前と感じていた恵まれた練習環境を思い、「もっと練習していれば、あの技もできたかもしれない、この技もできたかもしれない」と考えた。

「中学・高校時代は、練習の厳しさに音を上げそうになったこともありました。でも、そこから離れてみると、後悔が湧いてきて……。『どうしてもっとやらなかったんだろう』って」

自宅のアパートでプロテクターを手入れし、ときおり何となく手にはめていた。すると、胸には満ち足りない気持ちばかりが残った。

撮影=門間新弥
大天幕の下でたたずむ中園栄一郎さん。背後に見えるのが空中ブランコの飛行台だ。 - 撮影=門間新弥

彼の暮らす街にサーカスがやってきたのは、そんな思いを抱えながら飲食店でアルバイトをしているときだった。常連客のリクエストで、彼は店外でバク転を見せることがあったのだが、ある日、その噂を聞いたサーカスの団員が興味を持って店にやってきたのである。

聞けばそのうちの一人は空中ブランコの芸人で、年齢も近かった。食事を終えた彼らと少し会話を交わしていると、「体操やってたんか。ちょっと俺たちにもバク転を見せてよ」と言われた。

■「俺が体操をやっていたんは、これと出会うためやったんや」

「僕からすれば朝飯前、目をつぶっていてもできる。それで、外に出てひょいっとバク転をしたんです。そうしたら、『サーカス入りなよ』と公演に招待されたんですよ。最初は冗談かと思ったし、全く何も知らない世界です。自分にはとても務まらんやろ、と思いました。ところが――」

公演を見に行くと、瞬く間にその世界に魅了されたのだという。

木下サーカス名物のライオンや象のショー、バイクの曲乗りや揺れる丸太の上でのアクロバット……。そして最後の演目が空中ブランコだった。

目のくらむような高さからフライヤーが飛び、キャッチャーがそれを捕まえてはバーに再び戻す。空中で回転や捻りを加える華麗な演技を見ながら、「全身が痺れるような感覚」を覚えた。

「なんや、これは、と。『俺が体操をやっていたんは、これと出会うためやったんや』というんですかね。体操の経験を活かせる世界が、こんなところにあったんだ、と思ったんです」

すぐに事務所を訪れ、社長に「どうしてもここで働きたい」と面接をしてもらった。それが木下サーカスに来た経緯だ。

撮影=門間新弥
ラオスからやって来た象のショー。芸を決めると客席から歓声がわいた。 - 撮影=門間新弥

■大天幕の裏にある「コンテナハウス」での共同生活

現在、木下サーカスも時代の流れの中で、「会社」というイメージが強くなった。海外のパフォーマーが増え、新しく入団してくる若者たちは垢抜けた雰囲気を身にまとっている。だが、彼の入団した当時の芸人たちは職人気質で、サーカスには一つの「村」や「共同体」の趣きがまだ色濃く残っていた。

日本中を巡業するサーカスでは、公演ごとに現地採用されるスタッフを除き、団員の多くが大天幕の裏のコンテナハウスで生活をしている。福山市のアパートを引き払った彼も、テレビと小さな冷蔵庫、着替えと布団だけを持ってサーカスに引っ越した。

部屋はコンテナを三等分したスペースが割り当てられ、窓とコンセントと換気扇が備え付けられていた。そこにコンロと冷蔵庫、新しく買った小さなテレビを置くと、ようやく自分の部屋らしくなった。

派手な化粧ときらびやかな衣装に身を包んで演技をする芸人たちも――思えば当たり前のことだが――大天幕の裏では家族とともに生活感のある日々を送っている。その一員として迎えられ、みなで協力し合いながらの暮らしは新鮮だった。

「入った頃は毎日が合宿のような感じでした。何しろ年の近い人たちとの共同生活をするんです。なんだか『ふわふわした気持ち』がしたというか……。合宿と違うのは、その生活がずっと続いて終わりがないことです。自分のペースで練習や生活ができるようになったのは、その『ふわふわ』とした感覚に慣れてからでしたね」

撮影=門間新弥
事務所のコンテナでインタビューを受ける中園栄一郎さん。壁には新聞記事が貼られていた。 - 撮影=門間新弥

■31歳のときに結婚、3人の子供を持つ「単身赴任」の父親

ちなみに、中園さんは31歳のときに結婚している。相手は広島公演の際にアルバイトをしていた女性で、現在は3人の子供を持つ父親でもある。家族とともに巡業する芸人もいるが、彼は結婚当初から単身赴任の生活を送ってきた。

ひとつの公演は約2か月、広島に近い公演であれば頻繁に会えるが、それ以外は休みの日に飛行機や新幹線のチケットを取って帰る。春夏の休みに子供たちがサーカスに来て、1週間くらい過ごすこともあるとはいえ、基本的に家族が一緒にいられるのは公演期間中の2日間ほどだという。

「いまはLINEなどでメッセージを送り合えるので、そこまで寂しくはありません。とにかく妻と子供たちには感謝しています。僕がこの仕事に打ち込めるのは、家族の理解があるからですから」

サーカスの一員になって以来、ある時期からささやかな楽しみになったのは、公演地で行きつけの飲み屋を作ることだ。ふらっと店を訪れ、一人で飲みながら本を読む。そして、2か月間の公演を終えると、彼の姿は街から風のように消える――。

■「自分の体に染みついている動きをぜんぶ捨てないといけない」

さて、そうした日々の中で、中園さんは空中ブランコの経験を積んできた。「頭が真っ白になった」という前述の舞台デビューから3年目に「キャッチャー」へ転向し、近年は若手の育成も担当するようになった。

いま、彼が若手の育成に当たって繰り返し伝えているのが、約25年にわたる経験から得た感覚だ。

「空中ブランコにとって最も基本となるのは、やはり空中での『揺れ』を体で覚えることです」

撮影=門間新弥
空中ブランコは「フライヤー」を「キャッチャー」が受け止める芸だ。中園さんは教え子の癖にあわせて手を差し伸べる。 - 撮影=門間新弥

例えば、彼自身、最初は体操競技で培った「鉄棒」の感覚でバーから飛んだが、すぐに必要とする動きが全く異なることに気づいたという。

「自分の体に染みついている動きをぜんぶ捨てないといけないんだ、と思いましたね。いくつかの支点を最大限に利用してブランコに『揺り』を付ける感覚を、半年くらいかけて徹底的に覚えていったものです」

■新人が初舞台に立つまでには平均2年弱かかる

ブランコをしっかりと揺らす技術を覚えたら、次はキャッチャーに向かってバーを離す感覚を身に付ける。たとえ体操経験者であっても、空中において徐々に近づいてくる相手に向かって、最初から上手に飛び込める者はいない。

また、彼がこだわっているのが姿勢の「美しさ」だ。

「練習の最初の段階から、失敗してもきれいに演技をするよう指導しています。練習を重ねて技ができるようになったとき、それがすでに完成されている状態を目指しているからです」

そのようにブランコでの動きや技を練習し、ようやく新人が初舞台に立てるまでには平均2年弱の時間がかかるそうだ。

「ただ、僕らの言葉で『中落ち』というのですが、デビューして少し経つと、できていたことができなくなる時期がやってくるんです。いわゆるイップスですね。僕もずいぶんと悩んで、『なぜだろう』と悶々と考えて夜も眠れなくなった経験があります。

そうやって目の前のことに必死になっているうちは、まだ一人前とは言えません。余裕が出てきて、『これならもう一度捻りを入れられるな』とイメージしたり、新しい技を試したいとワクワクし始めたりしたときが、一人前の入口だといえるでしょう」

■失敗しかけた状況をどうカバーするかが腕の見せ所

彼がキャッチャー冥利に尽きるといつも感じるのは、そうした時期を一つひとつ乗り越えながら、観客の前で演技をする若手たちの成長を間近で見られることだ。今では空中ブランコ・チームの全員が教え子で、癖や性格を把握した上で演技をしている。

「フライヤーが少しミスをして『ヤバイ!』と思ったとき、軌道修正をしてあげるのもキャッチャーの役割。失敗しかけた状況をカバーして、成功に導くのが腕なんです。キャッチャーを信頼して安心して飛ぶことができれば、フライヤーはより輝くことができる。だから、『あのとき助けられました』と、後で彼らに言われると本当にうれしいですね」

彼がデビューした頃と比べると、演技の難易度もかなり上がっているという。この四半世紀でフライヤーとキャッチャーの間の距離は50センチほど広くなり、その分だけ滞空時間が長くなった。滞空時間が長くなれば、回転や捻りの数も増えて技が進歩していく。

チームの最年長であるだけに、体力面では若手にかなわない面もある。だが、中園さんにはそれを経験によってカバーすることで、そうした新たな技にも対応してきたという自負がある。演技のレベルの変化に付いていける限り、「自分には現役を続けていく力がある」と彼は胸を張るのだった。

■今年8月から東京都立川市での公演を再開

2020年5月、新型コロナウイルスの流行による非常事態宣言が出され、木下サーカスは翌月からの予定だった新潟公演を中止。約4か月間にわたる休演を余儀なくされた。

海外ではシルク・ドゥ・ソレイユの経営破綻が報じられ、エンターテインメントをめぐる環境は日に日に厳しさを増している。そんななか、彼らは8月に東京都立川市での公演を再開したが、2000人収容の客席の座席数を900まで減らすなどの感染対策が続いている。

撮影=門間新弥
決死の空中大車輪「ホイール・オブ・デス”(Wheel of Death)」。高速で回転する巨大ホイールの内外でパフォーマーが飛び回る。 - 撮影=門間新弥

休園期間中、団員たちは設備のメンテナンスをしたり、総出でペンキを塗り替えたりといった作業をしながら、週に一度は本番と同じリハーサルをしてきた。

「テントを降ろすという大変な作業も、台風であれば過ぎ去るのを待てばいい。コロナは先が見えないだけあって、みんなの不安も大きいものがあります」と中園さんは話す。

「でも、だからこそ心が折れたら終わりだ、と思って練習をしてきました。リハーサルをしていると、口には出さないけれど気持ちは一緒、ここは大きな家族なんだと感じます。みんなで同じ方を向いて乗り切っていきたいです」

■「若手にしがみついているだけというのは嫌です」

こう語る彼にはいま、一つの目標がある。それは定年の65歳まで舞台に立ち、「プレイヤー」であり続けることだ。

「コロナで公演ができなかったとき、その状況に立ち向かう社長(木下唯志さん)の姿を見て、このサーカスを信じようと強く思いました。『社長についていけば大丈夫』という信頼関係があるので、将来に対する不安は全くありません。

あとは自分の演技に対するモチベーションを高く保ち続けることですね。上達していく若手に、しがみついているだけというのは嫌です。やるからには、彼らがうまくなるのと同じように、自分がうまくなりたい。体力が衰えていく以上に自分の財産である経験をひき出していけば、必ず定年までできるはずだと信じています」

そして、いつか舞台を離れる日が来たとき――と夢見るように彼は言うのである。

「僕はサーカス団の一員として、日本各地を巡ってきました。そのなかで、広島で家族を守ってくれている妻に、見せてあげたい風景がたくさんあるんです。その一つひとつの場所をのんびりと巡るような旅を、いつか一緒にしたい。これまで一緒にいられなかった時間を、そうやって取り戻したいと思っているんです」

----------

稲泉 連(いないずみ・れん)
ノンフィクション作家
1979年生まれ。2002年早稲田大学第二文学部卒業。2005年『ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死』(中公文庫)で第36回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。著書に『こんな家に住んできた 17人の越境者たち』(文藝春秋)、『豊田章男が愛したテストドライバー』(小学館)、『ドキュメント 豪雨災害』(岩波新書)などがある。

----------

(ノンフィクション作家 稲泉 連)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください