1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「日本の基準はゆるすぎる」緑茶の飲みすぎは"農薬中毒"を引き起こす

プレジデントオンライン / 2021年1月12日 15時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Petmal

国産食品は安全だと言われてきたが果たして本当なのか。ノンフィクション作家の奥野修司氏は「コンビニで流通しているすべてのペットボトル入り緑茶から、農薬が検出された。日本の農薬残留値の基準は海外と比べて非常にゆるく、輸出しようとすれば検疫を通らないほど。人体に深刻な影響を及ぼしている可能性もある」という――。

※本稿は、奥野修司『本当は危ない国産食品 「食」が「病」を引き起こす』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

■ペットボトル入り茶飲料のすべてから農薬が検出された

食事の時に出されるものと言えばお茶。会議の席でも接客の時も、たいていお茶が出される。もちろんその中に危険な物質が溶けているなんて思わないから、私たちは無意識に手を伸ばして飲んでいる。ところが最近、環境ホルモン学会の理事会などでは、お茶が出されなくなったそうだ。なぜ?

図表1は、日本で販売されている茶葉とペットボトルの緑茶に農薬が含まれているかどうかを調べたものである(*1)。茶葉は国内のスーパーなど食料品店で、「ペットボトル入り茶飲料」はコンビニでと、誰でも買える店舗で購入したものだ。

【図表1】日本で販売されている『お茶』の農薬検出率
出所=Yoshinori Ikenaka et al.:Toxicol Rep. 2018 Jun 19;5:744-749. 図表作成=ブリュッケ

「農薬名」は、ネオニコチノイド系農薬(ネオニコ)という最新のもので、日本が認可しているのはここにあげた七種類である。

「残念なことに、日本のお茶からは100%、ネオニコチノイド系農薬が出ました。この農薬は水に溶けやすいので、お湯で抽出されたんですね。これは事実として受け止めなくてはならないと思う。ただ、検出された濃度は、残留基準値の数%にすぎませんので過度に心配する必要はないです」

こう語るのは、この衝撃的な事実を調査したチームの一人、北海道大学の池中良徳准教授だ。

検査した茶葉は39検体、ペットボトルのお茶は9検体で、そのすべてからネオニコが検出されたのである。茶葉から抽出したお茶に比べてペットボトルのお茶の数値が小さいのは、使われている茶葉の量が少ないからだろう。

いずれにせよ、私たちの体は、お茶を飲むことで、農薬に汚染されているのだ。

*1 Yoshinori Ikenaka et al:Toxicol Rep. 2018 Jun 19;5:744-749.

■検査したほぼすべての子供の尿から農薬が見つかった

農水省の「品目別残留農薬基準値」でお茶の項目を見ると、約200種類の農薬が出てくる。つまり、お茶の栽培にはそれだけの農薬が認可されているということで、どの農薬を使ったかは、使った農家しか分からない。このデータは、そのうちのネオニコ7種に絞(しぼ)って調べたということだ。

「お茶を調べようと思ったのは、長野県で子供の尿に含まれているネオニコを分析したのがきっかけでした(*2)。ほぼ全員から検出されるので、どこから摂(と)っているんだろうと思って、お茶に見当をつけたわけです。日本人はお茶などを介して、日常的に農薬を摂取しているんですね」(池中氏)

ちなみに、麦茶やウーロン茶からはあまり検出されなかったという。「焙煎する過程でなくなったのだろう」と池中氏は推測している。通常、ネオニコは270度以上で分解されるからだ。

ただし、中国産ウーロン茶からは重金属もよく検出されるので要注意だ。

農薬が検出されることについて、「日本は高温多湿で害虫が発生しやすいから仕方がない」という意見もある。しかし池中氏は、同時にスリランカ産の茶葉(紅茶)も検査したが、ネオニコは検出されなかった。「紅茶にする加工の過程(発酵)でネオニコが抜けた可能性は否定できませんが、完全に抜け切ることはないと思います」と言う。

スリランカは熱帯モンスーン地帯にあって、気温も湿度も日本より高く、害虫も少なくないはずだ。栽培にネオニコが使用されなかった可能性が高い。

それにしても、なぜお茶からこれほどネオニコが検出されたのだろう。

*2 Yoshinori Ikenaka et al.:Environ Toxicol Chem. 2019 Jan;38(1):71-79.

■ほとんどの野菜からネオニコが検出されている

実はこのネオニコ、検出されるのはお茶からだけではない。

「野菜ジュースからも100%出ます」(池中氏)と言うように、日本人は、お茶や野菜が主要な曝露源(ばくろげん)になっている。東京都は毎年、「国内産野菜・果実類中の残留農薬実態調査」を公表しているが、平均して約6割の農産物からネオニコが検出されている(図表2)。

【図表2】国内産野菜・果実類中の残留農薬実態調査(2016年度版)
出所=東京健安研セ年報 Ann. Rep. Tokyo Metr. Inst. Pub. Health, 68, 205-212, 2017  図表作成=ブリュッケ

2016年度の検出率は、キュウリやホウレンソウなどが100%。ナス75%、トマトは71%、キャベツは50%で、露地栽培よりも、ハウス栽培の方が比較的高い。逆に検出されなかったのは、ニンジン、蓮根、ブロッコリー、アスパラガス、スイカなどだった。

果実は毎年、7割以上から検出されている。虫食いの痕(あと)があったり、形や色が悪かったりすると「B品」と言われて安値で取引されるから、農家もしっかり農薬を撒かざるを得ないのだろう。私たちは毎日、これらの作物を通して農薬を食べているのである。

池中氏に「最近は野菜スープによる健康法が人気ですが、通常の野菜をスープにして飲むとどうなるんですか」と尋ねると、「たぶん農薬を摂取します」と躊躇(ちゅうちょ)なく言った。

もちろんこれらは、国が定めた残留基準値内だから、違反ではないのだが。

■日本の基準値は信じられないほどゆるい

検出された数値の単位はppb/g(ng/g〔ナノグラム〕)、つまり検体1g当たり10億分の1gである。10ng/gでも、競技用のプールにインクを1、2滴垂らした程度の濃度だ。

な~んだ、そんな微量なのかと思うかもしれないが、実は図表1に示したこの数値、EUやカナダ、台湾、韓国などに輸出すれば検疫ではねられるほど高いのだ。それがなぜ日本のスーパーでは売られているのかと言えば、EUなどにくらべ、日本の残留基準値の設定が信じられないほどゆるいからだ。

EUの残留基準値が低いのは、お茶を生産していないからだという意見もあるので、同じようにお茶を生産している台湾のそれと比べてみた。すると、ネオニコの中でもチアクロプリドは600倍、チアメトキサムは20倍、アセタミプリドは15倍……というふうに、やはり日本の基準値は信じられないほどゆるい。

数年前にフランスで取材したとき、立ち寄ったスーパーの棚で見た日本産茶葉のほとんどが無農薬だったことを思い出す。

通常の栽培法ではEUに輸出できないのだろう。このため農水省などは、お茶などを輸出用に栽培するために「輸出相手国の残留農薬基準値に対応した病害虫防除」というマニュアルをつくっているほどである。

■急性中毒におちいる場合も

ゆるくても基準値内だから安全なんでしょ?

男性
写真=iStock.com/Tom Merton
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Tom Merton

そうかもしれない。しかし、池中氏は言う。

「最大でも厚労省が許可した濃度の8分の1ですから、ある一定量を飲んでもおそらく大丈夫だろうということになるのですが、一方で、多量に摂取することによる急性中毒例はかなり報告されていて(*3)、その症状については多い順に、呼吸困難、昏睡(こんすい)、頻脈(ひんみゃく)、低血圧、吐き気、嘔吐(おうと)、発汗などがあります。これらの急性中毒例を見ると、ネオニコには神経系に作用する毒性があることが分かります」

「神経系に作用する毒性」とは発達神経毒性のことだろう。

胎児期から幼児期にかけて化学物質に触れることで起こる神経系への有害作用で、たとえば、農薬による自閉症スペクトラム障害や注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの発達障害への影響が研究されつつある。

こうした病気に農薬が関係していると言われているが、残念ながら、日本では、胎児期に曝露されたら成長過程でどんな影響があるかという発達神経毒性試験が義務付けられていない。もっとも、任意ではある。ただ、その試験は古典的というか、極めてお粗末であることはのちに詳しく述べる。

ちなみに、アメリカでは発達神経毒性の試験は義務付けられている。

*3 平久美子「ネオニコチノイド系殺虫剤のヒトへの影響―その1:物質としての特徴、ヒトにおける知見―」『臨床環境医学』21:24-34(2012)ほか

■お茶の飲みすぎで農薬中毒になった人も…

東京女子医科大学東医療センターの平久美子医師は、お茶によるこんな症例を語ってくれた。ネオニコの人体への影響に関する研究の第一人者である。

奥野修司『本当は危ない国産食品 「食」が「病」を引き起こす』(新潮新書)
奥野修司『本当は危ない国産食品 「食」が「病」を引き起こす』(新潮新書)

「10年以上も前ですが、緑茶を飲んで痩せようと一日に何リットルも飲むのが流行ったことがありました。当時、急に手が震(ふる)える、不整脈もすごい、目がうつろでフラフラ、食欲がない、心臓がバクバク、そんな患者さんがたくさん来られたんです。

お茶のせいではないかと疑い、飲むのをやめてもらうと、数週間でけろっと治りました。まさかと思って、ペットボトルの茶飲料を分析したら、本当にネオニコが検出されたのです(*4)。健康のためと思って、せっせと飲んで、病気になっていたのです」

これは急性中毒だから分かりやすいが、ネオニコが厄介なのは、本当の毒性が見えないことである。

ネオニコというのは、私たちがイメージする農薬とはずいぶん違う。

多くの生物は、脳から信号を受けると、神経細胞の先端にあるシナプスなどで電気信号をアセチルコリンに変換して放出し、これがアセチルコリン受容体というところに結合して情報が伝わる仕組みになっている。

人間も含めて、ほぼすべての生物は、アセチルコリンなしに生きていけないと言われる。ネオニコは、昆虫のアセチルコリン受容体にくっついて神経を興奮させ続けることで殺す仕組みだ。

哺乳類(ほにゅうるい)の受容体は、昆虫とは形が違うのでくっつきにくく、だから人間には安全だと言われてきたのだが、今、その安全神話がゆらいでいるのである。

*4 TAIRA Kumiko et al.:Jpn. J. Clin. Ecol. 18, 19-3(2009)

■人体にも深刻な影響を及ぼしている可能性がある

最初に問題になったのは、ミツバチの大量死にネオニコが関係しているのではないかという疑惑だった。

一般的にDDTと言えば怖い農薬というイメージがあるが、実はネオニコのミツバチへの毒性はその数千倍とも言われ、何らかの影響があって当然だろうと言われてきた。ところがこの話をすると、「ハチが死んだところで、我々の生活に関係ないだろ」と言う人がいる。

この世に昆虫がいなくなれば、種子植物は受粉できなくなって農業は成り立たないことをご存じないのだろう。人間がこれをやらせようとすれば、ものすごいコストがかかるのである。

問題はそれだけではない。ネオニコは人の健康にも影響があるのではないかと言われている。

受容体にくっつくという作用は、ホルモンの作用によく似ている。ホルモンも一種の化学的情報伝達物質で、内分泌腺や細胞から血中に分泌され、血液の流れにのって臓器などにある受容体にくっつくことで作用を及ぼすのだが、それはきわめて低濃度で、10億分の1gどころかpg(ピコグラム)、つまり残留基準値よりはるかに低い1兆分の1の単位で大きな変化を引き起こすのだ。

人間の脳の中にもアセチルコリン受容体はたくさんある。ネオニコが人間の脳神経に影響することが明らかになっていけば、常時摂取しているだけに深刻な事態になりかねないだろう。

----------

奥野 修司(おくの・しゅうじ)
ノンフィクション作家
1948年大阪府生まれ。『ナツコ 沖縄密貿易の女王』(文春文庫)で講談社ノンフィクション賞と大宅ノンフィクション賞を受賞。著書に『ねじれた絆』(新潮社、後に文春文庫)、『心にナイフをしのばせて』(文春文庫)、『魂でもいいから、そばにいて 3.11後の霊体験を聞く』(新潮社)、『天皇の憂鬱』(新潮新書)、共著に『怖い中国食品、不気味なアメリカ食品』(講談社文庫)、などがある。

----------

(ノンフィクション作家 奥野 修司)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください