1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

なぜ日本人は「エヴァンゲリオン」に四半世紀も熱中しているのか

プレジデントオンライン / 2021年1月20日 9時15分

最初のTVアニメ放映から25年を経た今も、傑作アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズは多くの人々を惹きつけ続けている。2016年に上海で開かれた大規模ゲームイベント「チャイナジョイ2016」にて、会場内に設置されたエヴァ初号機の巨大像=2016年7月29日 - 写真=Imaginechina/時事通信フォト

人気シリーズの完結編である映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』。1月23日から劇場公開の予定だったが、緊急事態宣言の発出を受け、公開は延期された。テレビアニメ版の放映開始は1995年。なぜエヴァンゲリオンは長年にわたって日本人を惹きつけているのか。精神科医の樺沢紫苑氏は「家族を巡るトラウマを描くという点で、エポックメイキングな作品だった」という――。

※本稿は、樺沢紫苑『父滅の刃 消えた父親はどこへ』(みらいパブリッシング)の一部を再編集したものです。なお劇場版の公開延期を受けてリードを修正しました(1月22日23時40分追記)。

■主要人物全員が「家族喪失」のトラウマを抱える

1995年放映開始のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』は、謎だらけのストーリー展開、精神的に追い詰められる主人公たちのリアルな心理描写、自分に自信を持てない気弱な主人公碇(いかり)シンジ、感情を表さない綾波(あやなみ)レイ、「ツンデレ」という言葉を生んだ惣流(そうりゅう)・アスカ・ラングレーなどの魅力的なキャラクター、あらゆる面で斬新な内容が様々な反響を呼びました。

作品のテーマや社会状況の反映(アイデンティティの探求、アダルトチルドレン、不登校、引きこもりなど)から、いわゆる文化人からも注目され、ふだんアニメを見ない一般人にも受け入れられ、社会的ブームを起こしたのです。2007年からは『エヴァンゲリヲン新劇場版』も順次公開され、コンビニにグッズが並んだり、パチンコになったりと、現在でも多くのファンに支持されている人気アニメです。

この複雑で壮大な物語『エヴァンゲリオン』を敢(あ)えて一言で説明すると、父性または母性の問題を抱えた人物たちが、それを補完しあう物語ということになります。主要な登場人物を一人ずつ見ていきましょう。

●碇シンジ

エヴァンゲリオン初号機のパイロットである主人公。4歳の時エヴァ初号機の起動実験で、母親の消滅に直面します。その後、人に預けられて育てられたため、父親に捨てられたと感じており、家族の愛情を知りません。十分な母性愛も父性愛も受けられずに育ちました。自分の存在価値に疑問を抱き、自信を持てない。繊細で内向的な性格です。

父ゲンドウは厳格で権威的。シンジが14歳の時、父から突然ネルフ本部に呼ばれ、エヴァ初号機の専属パイロットとして着任しますが、父の前では萎縮してしまい、自分の思うことも言えずに、もがき苦しみます。そんなシンジに、さらに厳しい要求をつきつける父。シンジは傷つきながらも、父に認められたいという気持ちもあり、葛藤しながらも、エヴァのパイロットとして少しずつ成長していきます。

●葛城(かつらぎ)ミサト

シンジの同居人。ネルフの戦術作戦部で部長を務める、シンジの保護者的存在。15年前、14歳の時に、父親が隊長を務める葛城調査隊と同行した南極で、セカンドインパクト(編集部注:南極への隕石落下による世界的大災害)に遭遇。南極での唯一の生存者にして、セカンドインパクトを最も近くで目撃した人物となります。その精神的外傷から心を閉ざし、長く失声症を患います。

彼女の父親は仕事人間で、研究に没頭するあまり家族をないがしろにしていましたが、セカンドインパクトでは自分の命と引き換えに娘を救います。父性愛の不足と希求。父性的なキャラクターである加持(かじ)リョウジと恋人関係にあったのも、納得がいきます。

●惣流・アスカ・ラングレー

エヴァ弐号機のパイロット。勝気で負けず嫌い、いつも強気な発言を繰り返す。容姿端麗で、14歳にして大学を卒業した秀才です。プライドの高さが災いして徐々に自信喪失し、過酷な運命をたどることになります。

彼女の母親は、エヴァ接触実験の失敗で精神崩壊をきたします。人形を実の娘だと思い込んでアスカを全く見なくなり、ついには自殺しますが、その直前「一緒に死んでちょうだい」とアスカを誘います。彼女はその深いトラウマによって、「もう泣かない」「誰にも負けられない」と決意。転じて、周りから必要とされる価値ある自分でいなければならない、という一種の強迫観念を根底に持ち、危うさと紙一重の強さを兼ね備えた性格となります。

彼女の陽気な性格は、心理学的には「躁的防衛」と考えられます。辛いことがあったのに、やたらと明るく振る舞う人が、あなたの友達にもいませんか? 外面は明るく振る舞うことで、内面の苦しさを覆い隠そうとする心性です。明るく振る舞えなくなった瞬間、その心の防衛は全て崩れてしまいます。最初、心の強い女性に見えますが、それは心が強いのではなく、心が弱いから、重大なトラウマを抱えているからこそ、強固な心の壁を構築するかのように、強気に振る舞う必要があったのです。

●赤木リツコ

ネルフの技術開発部に属する科学者で、エヴァンゲリオン開発責任者。その母ナオコは、同じネルフの科学者で、スーパーコンピューターシステム「MAGI」の開発者。母の「女手一つで育てた」「ずっと放任で育てた」のセリフから、父親は不在で、母も仕事中心で娘に母親らしいことはしていないと考えられます。

この母子のやりとりの場面は、一見親しげに見えるものの、その関係はかなり微妙です。実は、母はゲンドウと愛人関係にありましたが、捨てられたショックから「MAGI」完成直後に自殺します。娘は母の後を継ぎ、「MAGI」の管理・運営担当者となりますが、彼女もまたゲンドウの愛人となるのです。

母を自分のライバルとみなし、その愛する者を奪いとり自分のものにする。エレクトラ・コンプレックスと見ることもできます。これはエディプス・コンプレックスの女性版です。女児が父親に対して独占的な愛情を抱き、母親に対して強いライバル心を燃やす心理を指します。良好な母娘関係なら、こうはならないはず。科学者としての母は尊敬する一方で、女としての母を憎んでいたことが疑われます。

●綾波レイ

エヴァ零号機のパイロット。無口で無表情、感情をほとんど表に出さない少女です。基本的に他人に興味を示しませんが、シンジには徐々に心を開いていきます。彼女の出自自体が、『エヴァンゲリオン』の重要な謎の一つになっていますし、一言では説明できないので、後で詳しく述べます。

これでわかるように、主要な登場人物は、父性不在、母性不在の問題を抱え、父性愛、母性愛が著しく欠除した環境で育ち、さらに母親、または父親を自殺か事故死で失っているのです。

■ファンを唖然とさせた最終2話

95年に放映されたテレビ版『新世紀エヴァンゲリオン』は、当時のアニメファンの心をつかんで一世を風靡(ふうび)。特に再放送は、大きく盛り上りました。

その最後の2話「第弐拾伍話」「最終話」では、ほとんどの人が驚愕、唖然としました。いろいろな謎が解かれるはずのエンディング。しかし、「人類補完計画」「ゼーレ」「使徒」などの謎に対する説明は一切なく、シンジの深層心理だけを描いた意味不明なシーンが連続していたのです。このラストに、ほとんどのファンは混乱し、賛否両論の大論争が起きました。

テーブルの上で新聞を読んでいる人
写真=iStock.com/seb_ra
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/seb_ra

私はこの最終2話を見て「なんてわかりやすいんだ。こんなにわかりやすく説明してしまっていいのか」と思いました。心理学的に見て、これほどわかりやすく、直接的な説明はないからです。

シンジは、なぜいつも父親の前で萎縮していたのか? 自分自身に価値を見いだせず、いつもネガティブにしか考えられなかったのはなぜか? 戦うことが大嫌いなのに、なぜエヴァに乗り続けていたのか? そして、何を望んでいたのか? こうした「シンジの心理的な謎」に対して、完璧なまでに答えを出しているのです。

この最終2話は、心理学で言うところの「生きられなかったもう一つの人生」を映像化したものです。「もし○○だったら、自分の人生はもっと素晴らしいものになっていたのに」という感覚は誰にでもあると思いますが、そうした心の引っかかり。ユングはこれを影(シャドー)と呼び、自分の人生に様々な影響を与えている、と言っています。

一つひとつ解説すると長くなりますので、最も重要なシーンを一つだけ解説しましょう。「最終話」に、シンジの家庭での朝の様子が描かれたシーンがあります。死んだはずの母ユイが台所で朝食を準備し、ゲンドウは新聞を読んでいます。ゲンドウと入れ替わりにシンジが登場し、朝食を食べます。三人同時には食卓を囲まないものの、わかりやすい「家族団欒(だんらん)」のシーンと言っていいでしょう。どこの家にもあるような朝の一場面。そこには、父親がいて、母親がいて、子供がいる。

これが全てを説明しています。この「家族団欒のシーン」は、シンジの「生きることのできなかったもう一人の自分」であり、彼の願望が描かれたものです。第弐拾弐話「せめて、人間らしく」では、アスカがドイツの母親からの電話に出てドイツ語で長電話をするのを見て、シンジは言います。「母さんか……」「いいなぁ、家族の会話」ただ家族と楽しく会話をかわす、それだけを羨むシンジの姿が描かれます。

■「家族の愛」を欲していたシンジ

シンジが欲していたのは、何だったのか?「家族の団欒」「家族の絆」です。

樺沢紫苑『父滅の刃 消えた父親はどこへ』(みらいパブリッシング)
樺沢紫苑『父滅の刃 消えた父親はどこへ』(みらいパブリッシング)

そして彼に足りなかったのは、家族の愛。母親の愛と父親の愛。萎縮した性格、ネガティブな性格は、父親に自分を肯定されたことがなかったから。父親と普通に食事をしたかった、つまりごく普通の親子関係を求めていたのに、それが満たされなかった。

彼は母親に肯定されたこともありません。幼児的な万能感を育てるのが母親の役割ですが、母親が早くに亡くなったため、そうしたポジティブな体験をしていないのです。当然、自分に自信が持てない性格になるでしょう。

それまでのシンジの全行動、全セリフが、ごく短い「家族団欒」の願望シーンによって、全て説明されていると思います。「人類補完計画」の謎については説明されませんでしたが、シンジが補完して欲しかったものは、極めて明確に描き出されているでしょう。

シンジにとって『エヴァンゲリオン』は、父性と母性の補完計画だった、ということです。

■綾波レイをめぐる三者関係

エヴァンゲリオン零号機のパイロット、綾波レイ。シンジはレイに関心を抱き、またレイも、2人の絆が深まるとともに、徐々に感情を見せ始めます。

レイは、シンジの母ユイと容姿がそっくりです。ゲンドウはレイに特別な感情を抱いていました。自らの命をかえりみず、レイを助けるシーンもあります。また、ほとんど感情を表さないレイが、ゲンドウとは楽しげに話をしたり、笑顔も見せています、ゲンドウの眼鏡を大切に持っていたといった描写から、レイもゲンドウに特別な感情を持っていたのでしょう。

物語の後半で、レイはユイの現身(うつしみ)、クローン的な存在だと明らかにされます。自分の理想の女性ユイを求めていたゲンドウの願望は、満たされるはずがありません。レイもまた、自分が使い捨ての道具としてしか見られていないと感じたのか、次第にシンジに惹かれていきます。シンジがレイに惹かれているのは明らかです。「母親」のイメージを重ねているのです。学校の掃除当番で雑巾を絞るレイに「なんだかお母さんって感じがした」と言います。

■息子が母親を父親と奪い合う関係

また、シンジとゲンドウが一緒に墓参りをするシーンでは、母ユイの墓前で「綾波、そこにいるのか」(心の声)とつぶやき、その直後「綾波を……、母さんを、何をするつもりなのさ、父さん!」とゲンドウに言います。「綾波=ユイ」であることをシンジは勘付いていたようです。妻の現身であるレイに理想の女性ユイを重ねるゲンドウ。そして、母とうり二つの女性、レイに恋心を抱くシンジ。父親と母親を奪い合う構図は、エディプス・コンプレックスです。

シンジ、レイ、ゲンドウの三者関係を「三角関係」と考察する人もいますが、エディプス・コンプレックスと考えると、非常に腑に落ちるのです。

自分の考えも言えない内気でネガティブな少年・シンジが、厳格な父ゲンドウと対立、葛藤しながら、成長していく物語。主要な登場人物のほとんどが、父性、または母性の問題を抱えている。『エヴァ』は、家族の愛情、父性、母性の重要性、特に「父性」に大きくフォーカスを当てた、はじめての本格的「父性アニメ」として、エポックメイキングな作品と言えるでしょう。

----------

樺沢 紫苑(かばさわ・しおん)
精神科医
作家。米・イリノイ大学への留学を経て樺沢心理学研究所を設立。YouTubeやメルマガで精神医学の情報を発信。著書に『学びを結果に変えるアウトプット大全』『精神科医が教える ストレスフリー超大全』ほか。

----------

(精神科医 樺沢 紫苑)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください