「34万人が逮捕、3万人が殺害」中国政府に蹂躙される内モンゴル自治区の悲惨な現実
プレジデントオンライン / 2021年1月28日 11時15分
※本稿は、楊海英『内モンゴル紛争 危機の民族地政学』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。
■約3万人が虐殺された内モンゴル自治区
あえて強調するが、中国は文化大革命を利用して、モンゴル人に二つの「原罪」がある、と批判した。「第一の罪」は「対日協力」で、満洲国時代に「日本帝国主義者と協力して中国人民を殺害した」ことである。
「第二の罪」は、日本が撤退した後に、モンゴル人は中国を選ばずに、同胞の国、モンゴル人民共和国との統一合併を求めたことである。この二つの「罪」が「民族分裂の歴史」だと断じられて、34万人が逮捕され、12万人が暴力を受けて負傷し、2万7009人が殺害された。
この凄惨な結果をモンゴル人は民族の集合的記憶として、ジェノサイドである、と理解している。
モンゴル人民共和国も、内モンゴル自治区の同胞たちが中国政府によって虐殺されている事実を掴んでいた。北京に駐在していたモンゴル人民共和国の外交官は、モスクワから北京に向かう国際列車に乗って内モンゴル自治区を通過した際に、血の匂いがした、という。モンゴル人から笑顔が完全に消えていた時代である。
こうした民族の集合的記憶は、内モンゴルが近代日本の大陸進出時の殖民地だったことと、近代の民族自決に目覚めたモンゴル人が中国から離脱しようとしたことと関係がある。
モンゴル人が中央ユーラシアの最東端に住み、古い中国と近代日本と出会った結果、生じた民族地政学上からの悲劇でもある。
■先住民以上の権利を中国人に与えた政府
文化大革命中に形成されたモンゴル人と中国人すなわち漢人との相互不信は、その後も消えずに、ずっと両民族の対立の火種となった。ここで、事例をいくつか挙げよう。
事件は1981年に起きた。
文化大革命が終息してからも、中国政府は大量虐殺を指揮した人民解放軍の将校たちや、党政府の中国人幹部たちを誰一人処分しようとしなかった。ひたすら「民族間の団結」を呼びかけて、問題を先送りしていた。
こうしたやり方に不満を抱いたモンゴル人大学生たちは1980年冬に署名運動を開始し、2カ月後には6万人以上の署名を集めて北京に提出したものの、完全に無視された。
翌年の夏、自治区の中国人党書記で、周慧から党中央に新しい提案が出された。200万人のモンゴル人は重要な存在であるかもしれないが、それ以上に入植した1600万人に達する中国人すなわち漢人に対しても優遇政策が必要だとする内容であった。この提案から読み取れるのは、入植者が先住民の8倍以上になったことと、入植者は先住民以上の権利を確保しようとした事実である。
文化大革命中に失脚し、その後は部分的に復活が許されていた内モンゴル自治区の指導者ウラーンフーは、周慧の提案の内容を自治区にリークした。彼は「復活」しても、北京に抑留されたままであった。失脚した悲劇の政治家からの情報に接したモンゴル人大学生たちは再び大規模な抗議活動を実施した。
■「我々には世界最強の人民解放軍がいる」
モンゴル人の不満は、単に入植者に対する優遇措置ではなく、文化大革命中のジェノサイドに原因があった。それは、中国人入植者がモンゴル人虐殺の急先鋒を担っていた事実への不満だった。政府は虐殺を実施した入植者を処罰せずに、かえって彼らをモンゴル人の草原に定住させようとしたことに不満があった。
当時の筆者はオルドスの高校2年生であったが、首府フフホト市から動員にやってきた大学生たちとデモに参加したものの、その後は校内に閉じ込められて、一歩も出られなかった。
大学生たちは授業をボイコットし、代表団を北京に派遣して陳情した。しかし、北京はまともに対応しようとしなかった。党中央の幹部は、内モンゴルからの学生たちに以下のように言い放った。
「お前らモンゴル人だけでなく、チベット人やウイグル人と一緒になって騒いでも怖くない。我々には世界最強の人民解放軍がいるからだ」
その後、冬の11月19日に学生たちは教室に戻った。学生たちを背後で支えていたモンゴル人幹部たち、それも文化大革命期の大量虐殺を辛うじて生き延びた人たちは、12月に一人残らず粛清された。運動に参加した学生たちは最も辺鄙な地域へ追放され、死ぬまで公職に付けない処罰が下された。
リーダーたちの中の何人かはその後、ドイツと日本に亡命して、今日に至る。彼らは2020年夏から秋にかけて勃発したモンゴル語禁止政策に抗議する運動にも関与している。
モンゴル人たちが1974年と1981年に大規模な抵抗運動を実施していた事実は、国際社会に知られなかった。中国政府による徹底した情報封鎖が功を奏したからである。また、当時はチベット人やウイグル人の動向も海外に伝わらなかった。その後、ウイグル人の一部は当時、すでに武装闘争を展開していた事実が判明する。ウイグル人の抵抗には、ソ連の支援も指摘されている。
■「モンゴル人は殺しても金さえ払えばいい」
蓄積されていたモンゴル人の不満がその次に爆発したのは、2011年春のことである。この年の5月11日の朝、酷い沙嵐に襲われていたシリーンゴル草原の西ウジムチン旗の草原で事件は起きた。
モンゴル人の遊牧民たちは、炭鉱開発にやってきた中国人のトラック隊を阻止しようとしていた。大面積の炭鉱が発見されたことで、草原は破壊され、汚水が流されたところで、家畜は中毒死し、人間も飲み水に困っていた。
石炭を運ぶ中国人のトラックは、草原を縦横に走り回り、轍(わだち)の跡はそのまま沙漠になる。中国人は、車が走っただけで環境が破壊されるとは、認めようとしないが、モンゴル人は当時、すでに草原の劣化に直面していた。
私の故郷オルドスでは、1946年春に国民政府軍と共産党軍が激戦を繰り広げた際に、双方とも数万人の軍を並べた。その数万人もの軍隊が歩き、陣地を構えた草原には、1990年代まで戦車の轍の跡が残っていた。轍の跡には草は一本も育たない。それくらい、年間降水量がたったの数100ミリの地域では、車両の走行は環境破壊になる。
モンゴル人たちがトラックを止めようとした際に、中国人たちは故意にリーダーのメルゲンという若者を轢き殺した。「モンゴル人を殺しても、金さえ払えばいい」との暴言を吐いた。
炭鉱開発はウジムチン旗だけでなく、シリーンゴル草原全体の問題であった。私は2006年夏に両親と共にシリーンゴル草原を旅したが、あまりにも沙漠化が進んだ事実を見て、父は悲しみに暮れていた。
■中華思想によって行われるモンゴル人差別
父が1940年代に騎馬兵としてこの地に駐屯していた頃、仔ウシと仔ウマの背中が見えないくらい、平均して1メートル50センチ以上もの高い草の海が広がっていたそうだ。それが、中華人民共和国になり、中国人の入植と農耕地開拓でほとんどが沙漠になってしまったのである。
モンゴル人知識人たちは1950年代初期から、両民族の棲み分けを提唱していた。中国人は河川のある地域で農耕を営み、モンゴル人は草原地帯で遊牧する、という満洲国時代の政策である。
しかし、そうした提案は「民族分裂的」だとか、「偉大な中国人を敵視している」とかの罪が冠されて批判されたし、提案者も1958年の「反右派闘争」期に粛清された。中国政府による環境破壊と人口の面での逆転現象は、その後もずっと続いた。
中国人の横行ぶりはシリーンゴル盟だけのことではなかった。中国人は、自分が字も読めなくても、モンゴル語とチベット語、それに日本語やロシア語などを自由に操るモンゴル人を「野蛮人」、「草地の韃子(ダーツ)」と呼んで差別する。
ウラーンフーは1950年代に、中国人による差別を以下のように戒めたことがある。
「フフホト市では幼稚園の中国人児童まで、モンゴル人は立ち遅れている、と話して差別している。中国人の偏見はいったい、どこから来ているのか」。ウラーンフーはこのように激怒したことがある。
自治区の最高指導者が冷静に諭さとしても、一般のモンゴル人が抗議しても、中国人からの差別は変わらなかった。彼らの胸の中から、自分たちが一番優れた人種で、その他の民族はすべて劣っている、という中華思想が消えようとしない。
■虐殺も環境破壊も「祖国への貢献」だと認識する中国政府
だから、「モンゴル人を殺しても、金さえ払えばいい」、という傲慢な思想とそれに準じた行動が許されるのである。忘れていけないのは、内モンゴルに侵略して来て定着したのは、19世紀後半に暴動を起こした金丹道の子孫たちだという事実である。
彼らは、人数に物を言わせて、暴力さえ行使すれば、先住民のモンゴル人を征服できる、という経験を積んできた集団である。特に文化大革命期には「革命」という名の下で、数万人ものモンゴル人を殺害し、「辺境開発」という旗印を掲げて草原を奪ったことを「祖国への貢献」だと認識しているからである。
モンゴル人青年メルゲンが殺害されたことで、全自治区で抗議集会が開かれた。しかし、中国政府は人民解放軍と武装警察を出動させて鎮圧した。6月8日、中国政府はメルゲン事件を「単なる民事衝突」として位置づけて裁判所で審理した結果、中国人トラック運転手に死刑判決が言い渡された。しかし、モンゴル人の不満は解消されなかった。その後、抗議活動は東京やフランス、それにアメリカなど海外を中心に展開されていったのである。
■草原も野生動物も中国人に奪われた
今日に至るまで、内モンゴルの環境問題はまったく解決されていない。
解決できる見通しすらない、と断言しても言い過ぎではなかろう。というのは、環境問題は文明の衝突の問題であるからだ。歴史が始まって以来、遊牧民が草原の主人公だった時代は、草原は一度も沙漠にならなかった。近代に入ってから、中国人農民が進出して来て、草原を農耕地に変えてから、沙漠化の勢いを止められなくなった。
モンゴル人は自然に手を加えないことを崇高の理念とするのに対し、中国人は自然も征服の対象だと認識する。この真逆の価値観が、遊牧と農耕という文明の衝突を引き起こしている。
日本には内モンゴル自治区や新疆ウイグル自治区の沙漠化問題に没頭する研究者が多いし、現地に行って植林活動に携わるボランティアも大勢いる。しかし、そうした取り組みも、学術研究以上にほとんど政治的、社会的意味を持たない。典型的な実例を挙げよう。
春の5月から6月にかけての間、人工衛星を飛ばしてモンゴル高原の上空から撮影した研究者たちがいる。東京大学で学ぶ、内モンゴルの出身者とその仲間たちである。南モンゴルは真黄色で、北のモンゴル国が緑に包まれている。本来ならば、緯度が低い方の南モンゴルが先に草の新芽が姿を現す時期である。遊牧が禁止され、草原が中国人によって破壊されて沙漠化した事実である。
動物行動学の事例がある。内モンゴルには現在、狼やガゼルなどの野生動物はほとんど絶滅してしまった。
モンゴルには、「中国人が増えると、狼が消える」ということわざがある。笑い話のように聞こえるかもしれないが、事実、野生動物も中国人からの「迫害」を受けて、モンゴル国に「避難」している。モンゴル国に行くと、何百頭、何千頭ものガゼルが群れを成して悠然と移動している風景に出会う。ガゼルも決して、国境線あたりを南へ越えようとしない。モンゴル国の方が安全だ、と経験的に知っているからである。
「国境と言葉、それに家畜があれば、遊牧民は幸せだ」(kil, kel, maltai bol, malchin Monggholbayan)、とユーラシアの遊牧民は信じて疑わない。これも、民族地政学に淵源する知見であろう。
環境問題はどれも民族問題であり、それを解決しない限り、環境研究も単なる幻想に過ぎない。中国人が農耕優先の価値観と暴力主導の民族間関係を見直さない限り、環境問題は未来永劫にわたって我々の眼前に横たわり続けるに違いない。
----------
静岡大学教授/文化人類学者
1964年、南モンゴル(中国・内モンゴル自治区)出身。北京第二外国語学院大学日本語学科卒業。1989年に来日。国立民族学博物館、総合研究大学院大学で文学博士。2000年に帰化し、2006年から現職。司馬遼太郎賞や正論新風賞などを受賞。著書に『逆転の大中国史』『独裁の中国現代史』など。
----------
(静岡大学教授/文化人類学者 楊 海英)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
街に住居に公園に...今日の防犯対策に生かされる「城壁都市のDNA」 理にかなっている理由とは?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月16日 10時15分
-
履いた瞬間、羊に包まれる温かさ!モンゴル靴下 累計23万足突破
PR TIMES / 2025年1月9日 15時45分
-
夫の不在中、家にハンサムなスパイを招き入れ…プーチンが「すぐれた工作員」と称えた「3児の主婦スパイ」の凄さ
プレジデントオンライン / 2024年12月29日 18時15分
-
クルド人はなぜ日本に住むようになったのか…「国を持たない最大の民族」の苦悩の歴史
プレジデントオンライン / 2024年12月28日 18時15分
-
アサド政権崩壊後の混迷シリアを待つ「3つのシナリオ」を検証する
ニューズウィーク日本版 / 2024年12月24日 19時24分
ランキング
-
1「再生の道」結成の石丸伸二氏、与野党が動向注視…参院選の前哨戦・都議選で「一定の影響力」
読売新聞 / 2025年1月15日 20時0分
-
2おみくじ「大凶」、映画配給会社は謝罪すべきだったのか 「めっちゃウケた」「むしろ大当たり」の声も
J-CASTニュース / 2025年1月15日 19時32分
-
3南海トラフで30年以内にM8~9級地震の確率、70~80%から「80%程度」に引き上げ
読売新聞 / 2025年1月15日 22時26分
-
4「男に腹を蹴られた」と住人女性から通報 大阪・和泉の民家に侵入か
産経ニュース / 2025年1月15日 21時38分
-
5一家3人殺害、孫に懲役30年=「動機に同情」も―静岡地裁支部
時事通信 / 2025年1月15日 19時41分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください