「返済不要で8000万円超を支給」24年続いている"神戸の古本市"にある人のぬくもり
プレジデントオンライン / 2021年2月19日 9時15分
■今年で24回目、神戸の「愛される古本市」の仕組み
「社会の役に立ちたい」という姿勢や活動を示す「ソーシャルグッド」。近年SDGs(持続可能な開発目標)とともに、社会に浸透してきたが、長く続けるにはどうしたらいいのか。そのヒントが神戸で開かれる古本市にあった――。
春が近づくと、神戸市灘区と東灘区向けの新聞には1枚の折り込みチラシが入る。「六甲古本市」のお知らせだ。売り上げが、アジアからの外国人留学生への奨学金に充てられるという趣旨と、古本の品揃えの良さから、2カ月で400万円を売り上げることもある名物古本市である。
運営はボランティアで行われ、1998年の開始以降、延べ145人の留学生に総額8465万円の奨学金を支給してきた。古本市の発起人で世話役の「神戸学生青年センター」理事長、飛田雄一さんに話を聞いた。
■きっかけは1995年の阪神・淡路大震災後の留学生支援
「1995年の阪神・淡路大震災では、近隣の住民だけでなく、阪神間で被災した留学生を支援しました。神戸学生青年センターには宿泊施設もあるので、そこに寝泊まりしてもらいました」
神戸市灘区にある神戸学生青年センター(以下、センター)は、キリスト教伝道団体に由来する公益財団法人で、現在は市民セミナーや語学講座などを運営している。被災した留学生への支援を呼びかけたところ、全国から多額の寄付が集まった。そこで、罹災証明を持参した留学生に、センターから「生活一時金」として3万円を支給したのだ。それが一段落したころ、外資系コンピュータ企業の日本DEC社(当時)から「支援に使ってください」と1000万円もの寄付があった。そこで募金の残額300万円と合わせて、留学生向けの奨学金「六甲奨学基金」を立ち上げた。
「これまでもセンターで国際交流セミナーを行っていた日本語学校の先生たちから、『大学への留学生と比べて、日本語学校の学生への奨学金や被災者支援がとても限られている』という話を聞いていました。そこで六甲奨学基金では、広く支援をしていこうと決めました」
当時、来日する学生の在留資格は「大学もしくはこれに準ずる機関(短大、高専、専修)」の学生に対しては「留学」、高校や各種学校の学生に対しては「就学」に区別されており、管轄する省庁も異なっていた。(※2010年7月1日施行の法改正により「留学」に一本化された)
■奨学金に返済の義務はなく、使いみちも自由
現在でも、日本で学ぶ留学生のための奨学金、なかでも日本語学校の学生向けとなると、その数はぐっと少なくなる。日本学生支援機構の調査では、2019年時点の外国人留学生の数は31万2214人。そのうち日本語学校への留学生は8万3811人と、全体の27%を占める。
それに対し、同機関が公開する「日本留学奨学金パンフレット2020-2021」によると、地方自治体・関連国際交流団体・民間団体が支給する留学生向け奨学金125件のうち、日本語学校の学生にも門戸が開かれているのはわずか8件(全体の6%)だ。日本で高度な技術や知識を習得するには、まず「日本語の習得」が必要だが、日本語学校の留学生には、その入口段階で経済面での壁が立ちはだかるのだ。
「六甲奨学基金」から支給される奨学金に返済の義務はなく、使いみちも自由。支給される学生に対して、センターの国際交流イベントなどへの参加の義務も一切ない。加えて、支給対象を大学や短大、高専だけでなく、専門学校や日本語学校の学生も対象とする点に大きな特徴がある。
「門戸は広くする。そして、奨学金を支給する立場であっても、学生を拘束してはいけないというのが、センターを運営する仲間たちの総意でした」
毎年1月に、兵庫県下の学校に募集案内を送り、各校1人を推薦してもらう。1000人以上の留学生を擁する神戸大学でも、少人数の日本語学校でも、推薦枠は1人。そこから抽選で5人に絞るという選考スタイルだ。
「奨学金の構想としては、毎月5万円を1年間、5人に支給する。つまり年間300万円が必要になります。基金は1300万円あるので、毎年そこから100万円を取り崩し、もう200万円を寄付で集めて、13年続けようという目論見でした」
ところが、震災直後にはあれほど集まった寄付金が、奨学金となるとなかなか集まらない。1300万円あった基金はみるみる目減りしていき、13年どころか4、5年で終わってしまいそうになった。
■とりあえずやってみたのが「古本市」
そこで思いついたのが「古本市」だ。
お金ではなく、家や職場で不要になった本を寄付してもらって、その売り上げを奨学金に充てる。センターのロビーで開催すれば、場所代だってかからない。趣旨に賛同した人たちから古本がセンターに持ち込まれ、初年度(1998年)は80万円を売り上げた。素人が手探りで始めたにしては上出来だった。
古本市の価格設定はシンプルだ。文庫本や新書は一律100円、それ以外の単行本は一律300円。どんなに値段が高い学術書でも、絶版となり市場から消えた稀少本でも、均一価格である。そのためか、初日には阪神間の古本店やコレクターたちが、開店前から行列をつくる。
「初日はすごいですよ。プロがバーコードリーダーのような道具を持ってきて、瞬時に市場価値を見極める。絶版の岩波新書だけを、箱いっぱい買っていく人もいる。さすがやね」
と、飛田さんはあっけらかんと話す。とりあえず一律の価格設定にしてみて、やりながら考えようとしたところ、そのまま定着したという。一時、希少本だけでも価格を変えようとしたこともあったが、持ち込まれる古本が多すぎて対応しきれなかったそうだ。
■段ボール900箱、最大9万冊の古本が全国から届く
運営はセンターの職員とボランティアが行う。おもな仕事は、古本の受け取りと分類だ。
「全国から段ボール900箱ほどの古本が届きます。後で礼状を送るために、伝票を保管して、開梱して、仕分けて、陳列する。センターに直接持ち込まれる本も合わせると、多い年で9万冊ぐらいになりますね」
期間中、ボランティアの延べ人数は500人を超える。古本の運搬は重労働だが、読書好きの人が多く、本の内容や陳列の仕方で話が盛り上がることもしょっちゅうだ。単行本、文庫本、新書に分けられた古本は、別の段ボールに整理し直され、センターの廊下に山積みになっていく。
「一度に全てを並べるのはスペースの都合上無理なので、時々古本の総入れ替えをします。推理小説や時代小説なんかは、『松本清張』や『池波正太郎』など作家ごとに分類するとよく売れますね。期間中、何度も足を運んでくれる人もいます」
■大学の教授が「六甲古本市行き」という箱を設置して本を集める
同じ作家でも出版社や、単行本と文庫本による違いが楽しめたり、思いがけず数十年前の初版本に出会えたりする。その上、入れ替えもあるのでリピーターも飽きないのだ。客にとっては毎回、古本市ならではの「見つける楽しみ」があり、陳列を工夫した古本が目の前で売れると、ボランティアのスタッフにとっても励みになる。
「本当にいろいろな古本が送られてきます。全国紙の新聞記者が、勤務地の本を集めて送ってくれたり、大学の先生が、研究室に『六甲古本市行き』という箱を常設して本を集めてくれたり。いつでもどこでも、古本市のことを気に留めていてくれるのがうれしいですね」
やはり、ある程度の量があると古本はよく売れる。終了後、同様の古本市を行う非営利団体や、地域の児童施設などに、寄せられた古本をさらに寄贈することも多いそうだ。
■新規客獲得のためのアナログ作戦が効き目満点
リピーターを惹きつける一方で、新規顧客の開拓も必要だ。宣伝はどうやっているのだろうか。
「新聞の折り込みチラシで、認知度がぐっと上がりました。古本市のお知らせだけでなく、裏面ではセンターの活動紹介もしています。そもそも紙の新聞と古本との相性はいいし、届けたい人に情報が届いていると実感します」
2021年は6万枚のチラシを、神戸・朝日・毎日・読売・産経の各紙に折り込んだ。
その他に手ごたえを感じたのは「のぼり」と「ポスター」だ。のぼりは最寄りの阪急六甲駅近くとセンター周辺に数本立てるだけ。ポスターに至ってはたった1枚、センターからほど近い神戸大学の通学・通勤ルートに取り付けた。卒業生でもある飛田さんが「あそこなら歩く人全員の目に留まる」と熟知している場所である。そこから導かれた学生や教職員たちが、面白いようにセンターにやってきた。
■長く続けるためには「自分たちが楽しむ」ことが大事
開始当初は、奨学金を13年続けるのが目標だった「六甲奨学基金」は、古本市のヒットによって25年続いてきた。その古本市は、今年で24回目を迎える。ここまで成功した最大の要因は何だろうか。
「だんだんと自己増殖していったからでしょうね。活動の趣旨に賛同して、古本を提供してくれる人たちも気持ちがいいし、ボランティアも楽しいし、お客さんも楽しみにしてくれている。楽しく、よいことをするというサイクルがうまく回転している」
「誰かのために」という使命感や善意だけではここまで続かなかったかもしれない。何より「自分たちが楽しみながらやる」ことに継続のヒントがあるのではないかと、どこか飄々としている飛田さんからは感じられた。今年の春も、もうすぐそこだ。
参考資料
六甲奨学基金
留学生の内訳、(独)日本学生支援機構の調査より
「日本留学奨学金パンフレット2020-2021」
----------
ライター
日系製造業での海外営業・商品企画職および大学での研究補佐(商学分野)を経て、2018年からライター活動開始。ビジネス、異文化、食文化、ブックレビューを中心に執筆活動中。
----------
(ライター 水野 さちえ)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【京都橘大学】一般財団法人 中央アジア高等教育奨学金財団の設立について-中央アジアにおけるIT時代を牽引する人材の育成にむけて-
Digital PR Platform / 2024年11月18日 20時5分
-
【京都橘大学】一般財団法人 中央アジア高等教育奨学金財団の設立について -中央アジアにおけるIT時代を牽引する人材の育成にむけて-
PR TIMES / 2024年11月18日 17時15分
-
「令和7年度立正大学仏教学部寄付基金奨励金」のご案内
Digital PR Platform / 2024年10月28日 20時5分
-
娘は高校3年生で大学進学を希望しています。日本学生支援機構以外で、高校3年生が申し込める返済不要の奨学金はありますか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年10月23日 3時0分
-
エア・ウォーターの冠奨学金を神戸大学に設立し、奨学生4名へ給付
PR TIMES / 2024年10月21日 13時15分
ランキング
-
1百条委は11月25日に斎藤氏の尋問を行う方針 奥谷委員長「調査を最後までしっかりやり遂げる」 委員に対する誹謗中傷がSNSなどで相次いだことも明かす
MBSニュース / 2024年11月18日 19時15分
-
2消えるマチの名産に断腸…シシャモ寿司の老舗が45年の歴史に幕 海の異変影響ここまで…北海道
STVニュース北海道 / 2024年11月18日 19時2分
-
3吉村洋文大阪府知事が大阪維新の会代表選出馬へ
ABCニュース / 2024年11月18日 18時55分
-
4牛感染症「ランピースキン病」国内初確認 福岡でワクチン接種命令
毎日新聞 / 2024年11月18日 18時9分
-
5斎藤元彦氏の再選に吉村洋文大阪府知事「リスペクト」 県議会は「何事もなかったかのように振る舞うのはどうでしょう」
スポーツ報知 / 2024年11月18日 16時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください