1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ブラック企業で働き続ける人は「逃げちゃダメだ」と思い込んでいる

プレジデントオンライン / 2021年2月26日 11時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/taa22

仕事がつらくても、やめる決断ができないのはなぜか。心理カウンセラーの下園壮太氏は「『やめる・やめない』の悩みは3つの要因によって深まる。メカニズムを理解すれば、対処法が見えるようになる」という――。

※本稿は、下園壮太『自衛隊メンタル教官が教える 心をリセットする技術』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

■悩む人のほとんどが、必要以上に自分を責めている

日々カウンセリングでクライアントに接していると、「やめる・やめない」が人生の大問題となり、苦しんでいる人が多い、と感じます。仕事をやめたい、離婚したいなど、なんらかの「やめたい」を抱え込んで動けなくなっている状態です。

そんなみなさんが口を揃えて言うのは、「どうやったら決められるか、乗り越えられるのかを知りたい」ということ。何か魔法のようなやり方があって、その方法さえ実行すればうまくいくはず、という「乗り越え願望」のようなものがあるのです。

しかし、人生において単純な1つの方法で乗り越えられる課題など存在しません。特に、「やめる・やめない問題」は特別に難しい課題。丁寧に解きほぐす必要があります。

誰にとっても「やめる」は簡単な作業ではない。まずはそのことをしっかり自覚してください。

同時に、「やめる」という課題に突き当たった、ということは、あなたが「このままでは嫌だ」と感じた、ということ。その気持ちを大切にしてほしいのです。じっくりとテーマに向き合っていけば、必ずこれまでとは違うやり方を見つけられます。つまり、殻を破って、これまでよりも視界が開けた世界に漕ぎ出していくことができます。

カウンセリングをしていて感じるのは、「やめる・やめない問題」に悩む人のほとんどが、必要以上に自分を責めているということです。

周囲の人たちは、自分と同じ状況でもがんばっている。なのに自分はこんなことも耐えられず、逃げたいと思うなんてダメだ、というふうに。

どうか自分を責めないでください。その悩みがどのようなメカニズムで深まっているのかを3つの要因に分けて説明しましょう。原因がわかれば、対処すべきルートも見えやすくなります。

■問題を寝かせている間に、決断できなくなる

◎「やめる・やめない問題」がこじれる3大要因
1.エネルギーが減る
2.自信がなくなる
3.不安が大きくなる

「やめる・やめない問題」には、ここに挙げた3大要因が関わります。「やめたい」というテーマで悩むとき、去年なら簡単に決断できたことが、今年になるとずるずると決断できなくなってきた、ということがありますが、それは表面的な問題構造は変わらないのに、問題を寝かせておいた間にこれらの3大要因が悪化し、発展してしまっているからです。あなたはどうでしょうか。

1つめの、「エネルギーが減る」について説明するために、まず、エネルギーとは、という定義から説明しましょう。

■やめるためには、エネルギーが必要

エネルギーとは、平たく言うと「元気」のことです。人間が生き、考え、活動する際に必要な、根源的なパワーの源。基礎代謝量のように、普通に生きているだけで常にエネルギーは消費されていて、いつもよりも多く活動したり、ストレスを感じたりすると、エネルギーがより多く消耗されます。

一方、おいしいものを食べたり、お風呂に入ったり、眠って休息を取ることによってエネルギーは回復します。

目を覚ます
写真=iStock.com/blackCAT
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/blackCAT

重要なのは、エネルギーによって、人の感情や意欲、行動も多大な影響を受けるということ。また、「人はエネルギーを使いたくない」という強い傾向があることです。

やめたいときは、新たな環境に移りたいときです。

しかし、エネルギーが低下しているときには、人はそれ以上のエネルギーの拠出をしたくありません。たとえ嫌な環境であっても、その”嫌さ”にある程度慣れてしまえば、ルーティン化していて、省エネになっている部分もあるからです。嫌な上司がいても、その場さえやり過ごせばいいさ、というふうに対処している人も多いでしょう。

ところが、いざやめる決断を下してしまうと、状況は大きく変化します。周囲への根回し、新たな場を見つけるための行動……。これまでの生活にプラスアルファの大きなエネルギーが必要となってしまいます。

■エネルギーが低下すると「やめる決断」ができなくなる

つまり、エネルギーに余裕があるときは「やめる」という決断ができる人でも、エネルギーが低下しているときは、やめたくてもやめられない状態になるのです。

もう1つ、エネルギーには要注意ポイントがあります。実は、そんなやめられない状態になっていても、本人は「エネルギーが減っている」という自覚がない、ということです。通常、エネルギーの低下は疲労感で自覚するものなのですが、疲労感は気力や気合いなどでかなり麻痺させることができてしまうのです。

一方、本能的にはエネルギーレベルの低下を察知しているため、全力で変化を避けようとします。やめることを考えようとするのも嫌になったり、無気力になったり、行動を起こす意欲が低下したりします。

やめたい、でも、やめられない。2つの気持ちが葛藤することで、ますますエネルギーが削られ、うつ状態に陥ることもあります。

実際、パワハラで苦しんでうつ状態になっているのに、それでも(だからこそ)「やめられない」人が多いのです。

■生存を支えていた「自信」を失う

エネルギーの低下と並行して起こるのが、2つめの「自信がなくなる」です。自信について、私は以下のようなとらえ方をしています。

できる
写真=iStock.com/BrianAJackson
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/BrianAJackson

自信とは、困難があっても自分は何とか乗り越えてやっていける、という心の支えとなるもの。大きく以下の3要素から構成せれています。

・第1の自信=○○が「できる」「勝てる」自信
・第2の自信=自分の性能(ポテンシャル)、生き方についての自信
・第3の自信=助け合える仲間や愛する人がいる自信

自分はできる(第1の自信)、自分は健康で今の生き方で大丈夫(第2の自信)、自分は周囲から認められ、好意を抱かれる(第3の自信)、という気持ちは、その人の生存を深いところで保障し、見えない部分で支え、勇気づけています。

■これまでの人生を否定するような気分になってしまう

エネルギーが低下してくると、頭が働かない、がんばりが利かない、疲れが抜けない、いろいろなことが負担に感じられる、体調が悪くなる、イライラする――といった「症状」が出始めます。仕事のミスなどにより第1の自信が低下し、自分を思うようにコントロールできないことで、第2の自信が崩れます。

それだけではありません。やめることが、単なる二者択一の選択と違うのは、これまでずっとがんばってきた、エネルギーを注いできたあなたの人生を「否定する」ことにつながるということ。これが、第2の自信を大きく低下させるのです。

「やめる」が、組織からの離脱、人間関係からの離脱を伴うときには、第3の自信まで脅かされます。

3つの自信低下の中でも、特に「これまでの努力には意味がなかったんだ」と感じる第2の自信低下は、まさに自己否定。そんな思いをするくらいなら……と、やめる決断にブレーキがかかります。

■現代人は不安が過剰反応しがち

エネルギーと自信の低下に伴う(やめるに対する)ブレーキ。しかし、このままでいるのもつらい。どうやってこの先やっていけばいいのだろう、と悩みに悩むと、強まってくるのが、3つめの「不安の拡大」です。

不安という感情についても、ここで簡単に説明しておきましょう。

不安は、あなたの命を守ろうとしている感情です。

突然ですが、私は人間を理解するときには「原始人だったころ」をイメージする、という方法を取っています。文明が発達し生活は便利に快適になったとはいえ、人間の体の機能や感情は、原始人のころからさほど変わっていないからです。このように、原始人に当てはめてみる考え方を、「原始人モード」と名付けています。

生存競争
写真=iStock.com/JoeLena
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/JoeLena

では、原始人モードで「先が見えないことに不安を感じる」とは、どういうことでしょう。人は、大きい体や速く駆ける脚、鋭い牙や爪、硬い甲羅を持たない代わりに、「我が身に起こり得るリスクを予知する力」を身につけました。湧き上がる不安に対処する行動を取ることによって、危険を避け、生き延びる能力を身につけてきたのです。

つまり、不安はあなたに降りかかるこの先のリスクを避けようとする、大切な予知能力とも言えます。ただ、不安は生きるか死ぬかの必死の行動を生むので、現代人にとっては、少し過剰発動気味になりがちです。

■やめた後の悲惨なイメージを連れてくる「すくませる機能」

「やめる・やめない問題」を抱えているときには、不安が高まりやすくなります。

エネルギーを失い、自信も失っているあなたは、原始人モードでは、敵からの攻撃を非常に受けやすい状態、つまり、命の危機にさらされています。そこで、感情はいつもより強く不安を発動し、あなたを守ろうとするのです。

今の苦しい状態が続いたらどうなるのか、不安は悲惨な未来イメージを次々と見せてきます。未来へのチョイスが1つのときには、不安の切迫感は私たちに必死に対策を考えさせ、対処のための行動を起こさせようとします。つまり、不安は力を与えてくれるのです。

ところが、「やめる・やめない問題」になると、不安の動きが変わります。

今の状況を続けるときの苦しいイメージだけでなく、やめたあとの悲惨なイメージまでも想像させるのです。選択に対し非常に慎重にさせる。私はこれを「すくませる」機能と呼んでいます。原始人モードでは、命がかかっているから、当たり前と言えば当たり前です。情報が少ない原始時代は、軽はずみに決めて行動するリスクより、今、何とか生きていられる住処にしばらくひっそりと身を潜めておいたほうが、生き延びる可能性が高かったのでしょう。

ただ、この状態は現代人にはとてもつらい。いっそう、「決められなくなる」からです。

しかし、不安にただ揺さぶられるままでは、「怖いからやめたい、でも怖いからやめる決心もつかない」というふうに、葛藤は続くばかりです。

■「動かない理由探し」をするようになる

やめたい、と思う。たまたまエネルギーが少ないときには、すぐに決心がつかない。これまでの自分の生き方、努力を否定するのもつらい。やめたあと、うまくやれるかという不安も大きい。だからすくんでしまう。

とりあえず現状の苦しさを我慢する生活が長引くことで、ますます疲れてくる(エネルギー低下)。また、決められない自分に自信を失う(自信低下)。こうしてどんどん決断が難しくなる一方で、現状を続ける苦しさも時間とともに限界に近づいていく。

誰かが決めてくれるわけでもない状態だと、こんな大ごとを一人で決断するのが怖くなる。そうなると、次は「動かないことへの理由探し」をするようになります。

ここまでがんばったんだから、とか、ここまで続けたものをやめるのはもったいない、という考えが強くなります。そして、動かない状態が固定化するのです。

このように、エネルギーの低下、自信の低下、不安の拡大という3要素が、まさに三つ巴になり、時間とともに雪だるまのように拡大していくのが「やめる・やめない問題」なのです。

【図表】「やめる・やめない問題」で天秤は壊れそう!
画像=『自衛隊メンタル教官が教える 心をリセットする技術』

■やめることは「死んでしまう」くらい怖い

その人が悩んでいることは、周囲から見れば、軽く「やめればいいじゃん」ですむようなことかもしれません。やめたほうが絶対に楽だ、あなたなら次の道も見つかる、何より、今、すごく苦しそうじゃないか、と周囲は繰り返しあなたを説得するかもしれません。

下園壮太『自衛隊メンタル教官が教える 心をリセットする技術』(青春出版社)
下園壮太『自衛隊メンタル教官が教える 心をリセットする技術』(青春出版社)

しかし、現場にいる本人には、まったく違う景色が見えているのです。エネルギーが低下し、自信もなくなり、不安でいっぱいの人は、ブラック企業であっても、そこを途中でやめることが「死んでしまう」くらい怖い。だから、やめられません。

やめられない人の苦しさの本質がおわかりいただけたでしょうか。

今はそれほど悩んでいないけどなぁ、という人もいるでしょう。しかし、このまま苦しさをごまかし、疲労をため、課題を持ち越していくと、いくら精神的にタフな人でも葛藤が大きくなり、「やめる・やめない問題」が人生の大問題に肥大していく可能性が大きい。「やめる・やめない」こと、「あきらめる」ことは、複雑で、乗り越えるには高度なテクニックが必要です。時間も必要です。

残念ながら、この難しさは変えようがありません。

しかし、この難しさを解きほぐしていくコツがあります。変えようがないことを切り分け、あなたの力で「変えていける」ことができるのです。

----------

下園 壮太(しもぞの・そうた)
心理カウンセラー
1959年、鹿児島県生まれ。防衛大学校卒業後、陸上自衛隊入隊。陸上自衛隊初の「心理幹部」として多くのカウンセリングを手がける。著書に『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』(朝日新書)など多数。

----------

(心理カウンセラー 下園 壮太)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください