1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「寝台特急がいちばん厄介」120年間も鉄道マンを悩ませ続けた"黄害"の正体

プレジデントオンライン / 2021年3月10日 15時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/iPhotoLovers

鉄道には車両や線路の保守・点検作業員の存在が欠かせない。彼らを最も悩ませてきたのが「黄害」だ。日本の列車では120年もの間、「開放式トイレ」が使われ、汚物が線路上に垂れ流されていた。ジャーナリストの神舘和典氏と編集者の西川清史氏が、鉄道のトイレ事情に迫った——。

※本稿は、神舘和典、西川清史『うんちの行方』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

■開放式トイレの鉄道歴史秘話

日本の列車トイレ史を見てあらためて驚くのは、開放式トイレ時代の長さだ。明治時代から約120年間、線路に直接捨てていたのだ。

その間、沿線の住民からクレームが殺到。黄害(おうがい)と報道され、線路の安全を確認しメンテナンスも行う保線の職員からの訴訟もあったという。それでも100年もの間、開放式トイレの列車は走り続けていた。

開放式トイレの全盛期、旧国鉄時代の職員はいったいどんなリスクを抱えて働いていたのだろう――。JRの広報に話を聞こうとしても、新型コロナウイルス感染拡大の真っただ中でもあり、なかなか応じてもらえない。

そこで個人的な伝手をたどり、やっと当時の鉄道マンにコンタクトをとった。会うことができたのは株式会社鉄道会館の相談役、井上進さんである。

わざわざ相談役にお目にかかってお聞きするのがウンチの話とは――。本当に申し訳ない。でも、どうしても知りたい。

井上さんは1977年に旧国鉄の京都・向日町運転所に勤務していたそうだ。

「向日町運転所勤務中には、交番検査という車両の下部の機械類を細かく点検・検査する作業が日常的にあり、この時期に黄害にあいました。とくに581系の点検では大変な目にあいました」

■トイレの近くの車両はとくにすごかった……

国鉄581系電車は、1967年に走り始めた世界初の寝台電車。鉄道マニアの間で人気だった車両だ。夜は博多・新大阪間を「月光」として、昼間は新大阪・大分間を「みどり」として大活躍した。その後車両数を増やし、博多・名古屋間を寝台特急「金星」、名古屋からは特急「つばめ」になるなど、長い距離、多くの乗客を運んだ。

1975年の山陽新幹線全線開業で、581系は寝台特急専門になった。井上さんが点検した1977年ころは、京都・西鹿児島間の寝台特急「なは」などとして走っていた時期にあたる。

「寝台特急ですから、お客さんは明け方にいっせいにトイレを使います。お勤めを終えて車両基地に入ったばかりの車両を検査する場合は、下部にはまだ生々しいものがベッチョリ付いている状態でしたね」

トイレの近くの車両はとくにすごかったそうだ。

「毎日走っていますから、時間が経ち乾燥したものがこびりついていました。車両と車両を連結する脇に空気配管のホースがあり、これには製造年月日が記入されています。ところが、ここにウンチがこびりつき文字はまったく読めませんでした。しかたがないので、点検用のハンマーのとがった側でこそぎ落としました」

■寝台特急のブルートレインの「黄害」

井上さんの話は実にリアル。旧国鉄職員は皆、若い時代に大変な苦労をしていたのだ。そして井上さんは、さらに現場をよく知る、保線ひと筋の人を紹介してくれた。

保線とは、電車が安全に走行するために線路を確認し、メンテナンスを行う部門だ。線路が老朽化していないか、ポイント(分岐)が正常に稼働しているか、枕木が損傷していないか、線路上に石などの異物が置かれていないか……。毎日、慎重に確認している。

線路のポイント
写真=iStock.com/mbbirdy
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mbbirdy

保線の人達のおかげもあり、日本の鉄道は安全に走行し、しかも他国には例のないほど正確なダイヤを守り続けている。

2020年の長い梅雨が続いていた7月、神奈川県へ向かった。井上さんに紹介された保線ひと筋40年の旧国鉄職員、Iさんに当時の話を聞くためだ。

1960年代に国鉄に就職したIさんは保線の現場で働き、民営化でJR東日本になって以降は、グループ会社の役員を歴任している。

「国鉄・JRの開放トイレで一番大変だったのは寝台特急のブルートレインです。東京から九州各県まで走っていましたでしょう。距離も時間も長いから、ほとんどの乗客がトイレを使います。日本中に撒き散らしていました」

■逃げ場がなかったトンネル内

寝台特急のトイレ事情がもっとも深刻だったというのは、井上さんもIさんも同意見だ。そして、Iさん自身のもっともつらい経験は、神奈川県全域に加え東京や静岡の保線区域で働いていた時期だという。

「保線の作業をしていると、列車がビューッと通り過ぎて、屎尿を飛ばしていきます。とくに厳しいのが、東京と三浦半島とを結ぶ横須賀線のトンネルでした。横須賀線が湘南区域に入ると、北鎌倉から衣笠の間に9つもトンネルがあります。そのなかでも、横須賀駅と衣笠駅の間の横須賀トンネルは2キロ以上。長時間の作業になります。その間に、次々と列車が通過していくわけです」

トンネル内は列車と壁との距離が近く、逃げ場がない。顔の高さをめがけて、屎尿が飛んでくる。直撃することも少なくない。

「今のはきれいな女性だったぞ!」

先輩が叫ぶ。

「そんなの、慰めにもなりませんよ。一日の作業が終わると、事務所の風呂に入って、服を全部着替えて帰宅しました」

■保守・点検作業員たちの苦労とがまんの歴史

駅の排泄の処理も大変な作業だった。

「停車中のトイレの使用はご遠慮ください」

列車のトイレの入り口に告知されている。しかし、便意で切羽詰まっている乗客はがまんなどしてくれない。

神舘和典、西川清史『うんちの行方』(新潮新書)
神舘和典、西川清史『うんちの行方』(新潮新書)

「ホームから列車が去ると、線路に排泄物がそのまま残っています。わきには使用済みのトイレットペーパーがきちんと添えられている。大船、小田原、熱海のような停車時間が長い駅にはしょっちゅう残っていました。かつての線路には砂利が敷かれていたので、後始末は若い職員が土をかけていました。あとは雨風まかせです。どうせまたすぐに汚れますから。その後コンクリート仕様になって、排泄物をゴムホースで水洗いできるようになりました」

あまりに劣悪な労働環境のため、労働組合が訴訟を起こしたこともある(和解が成立している)。民営化でJRになってからは、トイレ関係の業務はアウトソーシングしている。

「国鉄が民営化されてJRになってからは、汚れ仕事は外注されるようになりました。外注する分、線路の保全にはコストがかかっています」

Iさんの話も実にリアルだった。

今、乗車中にもよおすと、私たちは躊躇なくトイレに駆け込む、しかし、その環境にいたるには、たくさんの人の苦労とがまんの歴史があったのだ。

----------

神舘 和典(こうだて・かずのり)
ジャーナリスト
1962年東京都生まれ。著述家。音楽をはじめ多くの分野で執筆。『墓と葬式の見積りをとってみた』『ジャズの鉄板50枚+α』(いずれも新潮新書)、『25人の偉大なジャズメンが語る名盤・名言・名演奏』(幻冬舎新書)など著書多数。

----------

----------

西川 清史(にしかわ・きよし)
編集者
1952年生まれ。和歌山県出身。上智大学外国語学部仏語学科卒業後、77年文藝春秋入社。『週刊文春』『Number』編集部を経て『CREA』『TITLe』編集長に。2018年副社長で退職。

----------

(ジャーナリスト 神舘 和典、編集者 西川 清史)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください