1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「SNSの文章はまずいから見ない」村上春樹にそう言われたSNS世代からの反論

プレジデントオンライン / 2021年3月16日 17時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/narvikk

「SNSはいっさい見ない」とする村上春樹さんのインタビュー記事が話題になっている。文筆家の御田寺圭さんは「SNS時代の到来前に確固たるポジションを築いた村上春樹とは違い、われわれは『まずい文章』ばかりのSNSで生きていくしかない。いわばドブ川で育った魚なのだ」という――。

■村上春樹はSNSをいっさい見ない

村上春樹はSNSを一切見ないという。

曰く、なぜなら、そこには人生を豊かにする「いい文章」がないからだ。

Q15.SNSはいっさい見ないそうですが、その理由は?
大体において文章があまり上等じゃないですよね。いい文章を読んでいい音楽を聴くってことは、人生にとってものすごく大事なことなんです。だから、逆の言い方をすれば、まずい音楽、まずい文章っていうのは聴かない、読まないに越したことはない。
ユニクロ LifeWear magazine『村上春樹に26の質問』より引用

ひとりの書き手からすれば、正直にいえば耳が痛い。

私はつねづねSNSこそが、人びとの怒りや憎悪を増幅させ、なおかつこの社会の不和や分断をもたらしているものであるとして、このツールとの距離を取るよう申し立ててきた(※)。しかしながら、肝心の私はというと、いち文筆業者としては、SNSなしには自分の表現活動を成立させられないでいる。

主として記事を掲載しているnoteにせよ、プレジデントオンラインをはじめとするウェブメディアにせよ、あるいは書籍やラジオにせよ、ひとりの表現者としての私の仕事はすべて、いまやSNSとは密接不可分の存在となってしまっている。SNSがあるからこそ記事が多くの人の目に留まり、しばしば大きな議論を呼ぶシナジーを獲得していることは否定しようもない。

(※)プレジデントオンライン『「cakesは叩かれて当然」と思う人が、ネットを“死んだ土地”に変えている』(2020年12月24日)

村上春樹のいう「まずい文章」が溢れる世界から抜け出せない矛盾を抱えたまま、しかしそれでも、なにか価値あるものを生み出そうと必死に励んでいる。

■文筆家はPVを、音楽家は再生数を気にするようになった

村上春樹がいうところの「まずいもの」に満ち満ちた、汚れた泥の川に浸かった日々を送らざるをえない、ひとりの表現者としての立場からすれば、SNSが見えないくらいの距離に遠ざかって、しかもそれで生活を成立させられているということに、凄さとなにより羨ましさを感じる。私を含む比較的若い世代の表現者は、SNSに多かれ少なかれ依存しており、これによってますます「俗物」的に生きなければならなくなった。

文筆家はPVを気にするし、アーティストはダウンロード数を、ユーチューバーは再生数やチャンネル登録者数をそれぞれつねに気にしなければならない。より近くなったファンの声をダイレクトに受け取り、より多くの人から喜ばれるよう「マーケティング」することにも余念がない。積極的にSNSを運用して告知・宣伝し、ひとりでも多くのオーディエンスを引きつけることを強いられる。

■若い表現者はSNSができないと食っていけない

村上春樹の世代は、これらの仕事の多くは出版社や広告代理店が引き受けてくれていた。

だが、若い世代の表現者たちはみな、自分たちこそが「ソーシャルなメディア」としてふるまわなければならない時代に生きている。それができない表現者には、そもそもお呼びの声がかからない。プロとして食っていけない。やっていけない。

自分の心身がいかに「取り入れたもの」に対して敏感に反応するかは、プロの表現者であれば、だれもが痛感することだ(それに鈍感であるものはプロとしてやっていけない)。だからこそ、村上春樹は自分の作家性や創作性――平たく言えば《才能》――に著しく影響するかもしれない「まずいもの」をうかつに目や耳に入れたくないのだろう。もちろん、これは表現者にかぎったことではない。すべての人が、その身体に入れるあらゆるものによってつねに反応し変化している。その反応や変化に自分自身が気づいているかどうかだ。

先述したとおり、私たち世代の表現者は村上のように、SNS時代の到来前に確固たるポジションを築いた人物とは違い、この場所で生きていかなければならない。汚い泥水を啜って美しい花を咲かせる蓮の花があるように、ここだからこそ村上のような大作家には生み出せないなにかがあると信じてやっていくほかない。

夏の池に咲く蓮
写真=iStock.com/Creative life, looking for special pictures.
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Creative life, looking for special pictures.

■デジタル・ネイティブはドブ川で育った魚だ

また、私を含めた30代より下の世代はデジタル・ネイティブといわれる。

デジタル・ネイティブなどと称すれば聞こえはよいが、語弊を恐れず言えば、ドブ川で育った魚である。

生まれたその瞬間から「まずいもの」に浸されていたからこそ、このような汚水の環境でも平然と生きていけている。村上春樹のような中高年の作家たちが、あえてSNSをはじめるようなことはしないでもよい。なぜなら、彼らは必ずしもこの汚染された水質に耐えられるとは限らないからだ。

「悪いものを身体に入れたら、悪い反応が起きる」というが、中高年層の表現者たちにとって、現代のSNSは「悪いもの」どころの問題ではない。SNSをはじめたせいで狂ってしまった人びとは数知れない。

たとえば、書店ではその人の作品など見かけないものの、しかしSNSでの(悪い意味での)知名度は抜群――などという人は枚挙に暇がない。創作活動では久しく得られなかった大衆からの賞賛や共感にたちまち陶酔してしまい、もはや本業そっちのけで「社会正義戦士」として没頭してしまうようなことも、この泥川では日常茶飯事だ。

■「SNSで失望する」という悲劇

ひと昔前まではいくつも作品を出していたらしいが、しかし寄る年波には抗えず第一線にはいられなくなった人が、若者たちがすなるSNSといふものをしてみむとてするなり――と、死地に活路を見出そうとすることもまたよくある話だ。しかしそのような試みが首尾よく運んだという事例は驚くほど少ない。

……いや、それどころか、いままで世俗的なメディアから遠ざかっていたからこそファンが知らずに済んでいた、その表現者のリアルな「人となり」を《無編集で》まざまざと見せつけられ、長年のファンたちの心が激しい認知的ストレスに晒されることもままある。「かつて好きだった作家やアーティストがいまどうしているか気になったからといって、SNSアカウントを探すな」――これは、SNS時代を生きる私たちが、現代社会を快適に過ごすための大切な知恵のひとつだ。

ソーシャルメディアアプリのアイコンが並ぶスマホ画面
写真=iStock.com/hapabapa
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/hapabapa

幼いころにかつて夢を与えてくれた表現者たちは、いまSNSなど使わないでも生活が成り立っているなら、むしろそのままでいてくれた方がよいだろう。SNSによって見せられる「編集を通さない」かれらのありのままの姿や、SNSによって変わっていく姿は、たいていの場合、喜ばしいものではないからだ。

■若い表現者は「自主規制」を加速させるだろう

表現者がSNSと強く結びついてしか、自身の表現活動が成り立たせられなくなるという状況は、とりわけ若い表現者たちの「自主規制」を加速する流れにもつながっていくだろう。

「炎上」が起きてしまった際のリスクは、ダイレクトに自分自身へのダメージへと変換されてしまう。SNSの社会への影響力はますます高まっており、多くの人からの非難やバッシングを浴びてしまったときのインパクトは計り知れないものとなりつつある。

私はこのプレジデントオンラインで、現代社会の道徳観や政治的ただしさに著しく反するような記事を多数発表しているが、SNSではそのたびに激しい罵声を浴びせられている。個人的にはそのような罵声に心を痛めることはないが、しかしすべての人が私と同じように痛覚が鈍磨している異常者であるわけではない。むしろほとんどの人は、SNSで直接的に向けられる悪意をなるべく少なくするために、「だれも傷つけない表現」を目指そうとする。SNSによる誹謗中傷で自死する人が増えているような状況ではなおさらだ。

■みんなが「画一的にただしいこと」しか言えなくなる

SNSは多様な意見や価値観を包摂し肯定する自由を旨とする場であると考えられがちだが、現実的にはそうではない。その実、社会的・政治的・道徳的・人権的にただしいと認められたもの以外に対しては、きわめて厳しい視線が向けられる。SNSは不寛容で排他的な空間であり、全員で遠慮なく石を投げられる「不届き者」をつねに求めている。

個人的な意見にしても、表現者のアウトプットにしても、大勢の人から「ただしくない」と判断されるものには、容赦ないソーシャル・スクラムが向けられる。激しいバッシングのなかで人格や社会的名誉が破壊される。今日それは「キャンセル・カルチャー」と呼ばれ、社会問題にもなっている。結果としてSNSが社会と強く結びつく時代には、だれもが穏当で当たり障りのない「ただしい」ことしか言わなくなっていく。

皮肉なことだが、先進的なテクノロジーによって、だれもが自由に、また直接つながりあえる時代だからこそ、すべての人から多様性は少しずつ失われていき、画一的な「ただしさ」へと収斂しつつある。

この時代は、職業として表現活動をする人にかぎらず、すべての人が表現する者となりえる。この不可逆的な収斂に抗うのか、それとも身を委ねるのか、大きな決断がつねに問われている。

----------

御田寺 圭(みたてら・けい)
文筆家・ラジオパーソナリティー
会社員として働くかたわら、「テラケイ」「白饅頭」名義でインターネットを中心に、家族・労働・人間関係などをはじめとする広範な社会問題についての言論活動を行う。「SYNODOS(シノドス)」などに寄稿。「note」での連載をまとめた初の著作『矛盾社会序説』を2018年11月に刊行。Twitter:@terrakei07。「白饅頭note」はこちら。

----------

(文筆家・ラジオパーソナリティー 御田寺 圭)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください