1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「生まれと育ちはどちらが重要なのか」脳科学者が出した最終結論

プレジデントオンライン / 2021年4月19日 9時15分

脳科学者の中野信子さん(写真提供=文藝春秋)

生まれと育ちはどちらが重要なのか。脳科学者の中野信子氏は「ラットを使った実験によると、育ててもらった経験によって脳が変化することがわかっている。遺伝だけですべて決まるわけではない」という――。(第1回)

※本稿は、内田也哉子・中野信子『なんで家族を続けるの?』(文春新書)の一部を再編集したものです。

■社会は「血縁」にこだわるところがあるが…

【内田也哉子(エッセイスト)】私は子どもを三人、授かっているんです。それでよく考えるのですが、「血縁」ということに私たちの社会はこだわるところがあるじゃないですか。でも、実はそこは本質じゃないんじゃないかと私は信じたいところがあるんです。自分の親に対するいろんな反抗心も含めて、血のつながりから解放されたいという思いもあるし。

では、家族において「親子」に焦点を絞ったとき、「血縁」と「生まれたときからずっと共有してきた時間」というものは、価値を比べるのも変だけれども、人間の脳内ではどう整理されるのかなと。

【中野信子(脳科学者)】それだけで五時間も六時間もしゃべれるような内容ですよ。同じように悩まれた学者もいっぱいいたようで、いっぱい実験があるんです。

【内田】では未解決ですか?

【中野】ある程度、示唆的な結果は出ています。也哉子さんが欲しいのはこういう答えなんじゃないかなって、今、私の脳内で一生懸命探しているんですけど……。

【内田】欲しい答えをくださる(笑)。

■育ててもらった経験によって、脳そのものが変化する

【中野】例えば、ラットのストレス耐性の実験というのがあります。高床式の通路を作製して、一部の床を下が見えるように透明にしておきます。すると、ラットは透明な床を怖がるんですね。だから、透明な床の先にある餌を取りに行かない。でも、なかにはあまり怖がらない、透明な床によるストレスがあんまりかからないラットもいて、餌の魅力のほうが勝って、透明な床であろうがズンズン餌を取りに行っちゃう。このラットのストレス耐性の違いはどこから来るのかということを調べた実験があるんです。

ラットという動物は、子どもを舐めて育てるんですね。グルーミングをして育てる。ただ、よくグルーミングをするお母さんと、あまりしないお母さんがいる。すると、よくグルーミングされて育ったラットのほうが、透明な床の先にある餌をよく取りに行ったんです。ということは、よく子どもを舐めるお母さんがそもそもストレス耐性が高くて、それを子どもは受け継いだのか。それとも、グルーミングが大事なのか。

これを調べるために、巣を取り換える実験をするんです。よく舐めるお母さんから生まれた子どもを、よく舐めないお母さんの巣に移す。逆に舐めないお母さんから生まれた子どもを、よく舐めるお母さんの巣に移す。そうすると、育てのお母さんと産みのお母さんのどっちの影響が大きいかがわかりますよね。どっちの影響が大きいと思いますか?

【内田】育ててもらったお母さんの影響が大きい、接した時間のほうが大事だというふうに思いたいんだけど。

【中野】おっしゃるとおりです。この実験では、育てのお母さんのほうが影響が大きかったんです。よく舐められたほうがストレス耐性が高いんですよ。

【内田】そうなんだ。

【中野】で、脳を切って調べてみると……ちょっとかわいそうなんですけど……。

【内田】さっきからかわいそう。

【中野】ごめんなさい、ラットさん。脳の海馬と扁桃体――これが恐怖を感じる場所なんですが――、この二カ所がお母さんが舐めることによって変化していたんです。つまり、接している時間、育ててもらったという経験によって、脳そのものが変化したわけです。別に遺伝だけですべて決まるわけじゃない。一緒に接している存在もとても大事ですよ、ということを示す実験です。

■知性は母から、情動は父から受け継ぐ

【内田】よかった、聞きたい答えが聞けて(笑)。でも、同時にちょっとあまのじゃくな言い方をしてしまうと、私はさっきも言ったように父とほとんど一緒の時間を過ごしてないんだけれども、ふと会った時に、怖いぐらい似ている瞬間を感じたんですよね。その部分は遺伝でつながっちゃっているところなんでしょうか。

エッセイストの内田也哉子さん
写真提供=文藝春秋
エッセイストの内田也哉子さん - 写真提供=文藝春秋

【中野】もちろん、つながっています。お父さんから主に受け継ぐ部分と、お母さんから主に受け継ぐ部分というのは、遺伝的にある程度偏りがあるんですよ。知性はお母さん。

【内田】えっ。子どものほうは娘でも息子でも関係なく?

【中野】そうそう。どうもホルモンの影響で割合的には変わったりするようなんですけど、知性を司る大脳新皮質は主に母側と考えられています。

【内田】知性はお母さん。そして?

【中野】内臓などの、他の身体の部分はお父さん。

【内田】えっ、そうなの? え~~っ、複雑な気持ち(笑)。

【中野】情動の部分もそうかもしれない。情動脳の部分はオス側の遺伝子が発現しているらしいので。

【内田】そうなんですね……。

■DNAを介した遺伝は、ここ数十年の間に生まれたごく新しい考え方

【中野】でも、也哉子さんはそんなお父様のように激しいものをお持ちの人かなと、ちょっと今、疑問には思っているのですが。

内田也哉子・中野信子『なんで家族を続けるの?』(文春新書)
内田也哉子・中野信子『なんで家族を続けるの?』(文春新書)

【内田】実は秘めているんです(笑)。

【中野】あ~、秘めているんですか。コントロールしているんですね。

【内田】そうなんです。ほとんど会わないし、嫌だなと思うことのほうが多かった父ですけど、私は小さいとき、ふと「お父さんは何をしているかな」とかって母に聞いたんですね。そうすると母が「あんた、やっぱり気になるのね。親子なのね」と言う場面があったんです。母を見ると、父のことをぜんぜん思い出してないなというふうに見える。それは、夫婦は血縁じゃないからだと思っていたんです。

だから、母とケンカすると、「お母さんは血縁じゃないから、お父さんが逮捕されても何かバカなことをしてもデーンとしていられるけど、私は自分がDNAを受け継いだ父だって思えば思うほど、罪悪感があるんだから」というふうなことを言ったものでした。でも、それって自分の脳でそう言い聞かせちゃっているということもありますよね。

【中野】刷り込みはあると思います。自分という存在が生物学的な、例えば遺伝子の所産であるという意識は、先進国の人ならばおそらくほとんどの人が持っていますよね。

けれども、いかにも当たり前であるかのような、そういう感覚のもとになっている、DNAを介した遺伝というのは、ここ数十年の間に生まれたごく新しい考え方なんですよね。

これを、「実は普通じゃないよ」と思うことも大事なことだと思うんです。別に科学がすべてを支配しているわけではないかもしれないと。科学的に見ればこうだけれども、違う見方もあるよということを、私たちは知っておいたほうがいいんじゃないかと思うんですよね。

----------

内田 也哉子(うちだ・ややこ)
エッセイスト
1976年、東京都生まれ。樹木希林、内田裕也の一人娘として生まれ、19歳で本木雅弘と結婚する。エッセイ、翻訳、作詞、ナレーションのほか音楽ユニットsighboatでも活動。著書に『会見記』『BROOCH』(ともにリトルモア)、樹木希林との共著『9月1日 母からのバトン』、翻訳絵本に『ピン! あなたの こころの つたえかた』(ともにポプラ社)、『こぐまとブランケット 愛されたおもちゃのものがたり』(早川書房)などがある。

----------

----------

中野 信子(なかの・のぶこ)
脳科学者、医学博士、認知科学者
東日本国際大学特任教授。京都芸術大学客員教授。1975年、東京都生まれ。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。2008年から10年まで、フランス国立研究所ニューロスピン(高磁場MRI研究センター)に勤務。著書に『サイコパス』『不倫』、ヤマザキマリとの共著『パンデミックの文明論』(すべて文春新書)、『ペルソナ』、熊澤弘との共著『脳から見るミュージアム』(ともに講談社現代新書)などがある。

----------

(エッセイスト 内田 也哉子、脳科学者、医学博士、認知科学者 中野 信子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください