1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「なぜ妻は家事を手伝うと怒るのか」大多数の夫が根本的に勘違いしていること

プレジデントオンライン / 2021年5月15日 11時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/takasuu

ある調査では男性の6割以上が「家事をすることで家族に喜んでもらいたい」と答えた。ここには大きな落とし穴がある。家事研究家の佐光紀子さんは「『妻に喜んでもらいたい』という動機だと『家事を手伝う』という考え方になる。しかし妻が喜ぶ水準は夫が考えているよりも高い。だから妻を怒らせてしまう」という――。(第1回/全3回)

※本稿は、佐光紀子『なぜ妻は「手伝う」と怒るのか:妻と夫の溝を埋める54のヒント』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。

■手伝っても妻に文句を言われる夫達

夫の家事参加、家事シェアについての議論がかまびすしくなって久しい。

1988年から10年ごとに博報堂生活総合研究所がサラリーマン世帯の夫婦を対象に実施してきたアンケート調査「家族調査」によると、「夫も家事を分担する方がよいと思う」と考える夫は、1988年にはわずか38%だったが、2018年には81.7%と過去最高を記録した。

同じ時期、「夫も家事を分担する方がよい」と考える妻も、60.4%から85.1%に増えているとはいえ、夫達に起きた急速な意識改革にはとても及ばない。家事に対する意識は、夫達の中で急速に変わってきている(図表1)。

【図表1】夫婦の家事参加意識
出所=『なぜ妻は「手伝う」と怒るのか:妻と夫の溝を埋める54のヒント』
【図表1】夫婦の家事参加意識 - 出所=『なぜ妻は「手伝う」と怒るのか:妻と夫の溝を埋める54のヒント』

この傾向に拍車をかけたのが、2020年の新型コロナウイルス禍で出された緊急事態宣言だった。東京都が2020年6月に実施した「テレワーク導入実態調査」によると、都内の従業員30人以上の企業におけるテレワーク導入率は、前年の25.1%から57.8%へと大きく伸びた。

9月以降、通常出社が増えているとはいえ、IT・インターネット業界では、フルリモートワーカーが5割を超えるといったデータも出ている。

学校もオンライン授業、行事の中止、部活の時間短縮などが浸透し、従来に比べると、家で家族と過ごす時間が長くなった。在宅時間が飛躍的に増えたことで、家事への注目度はかなりあがった。

■多くの夫が「家事に協力して妻に喜ばれたい」と思っているが…

同年5月~6月のわずか2カ月間の朝日新聞の見出しだけを見ても、いつになく家事関連の記事が多い。女性の負担、在宅で家事との両立に悩む共働き夫婦など、家事にまつわる様々な事象がとりあげられた。

4月16日 「家族の口調きつく」「家事を分担」暮らし変えたコロナ
5月13日 コロナ禍、女性に負担増「家事が増えた」
5月20日 新型コロナウイルスについて主婦にアンケート
5月23日 (社説)家事の負担 自分流で見直す機会に
6月1日 家事代行サービスからの寄付活動を開始
6月2日 家事に偏り? 女性の七割は在宅でストレス増加、男性は……
6月6日 コロナ禍で働く主婦が夫に求める家事・育児に変化
6月7日 働くってなんですか コロナショック:五「見えない仕事」、在宅であらわに
6月11日 在宅勤務、ママに負担集中? 仕事「私が減らすしか」
6月17日 コロナ腰痛に悩む主婦、急増中 家事疲れで腰痛専門の治療院に
6月18日 新型コロナ 父親の葛藤:下 仕事と子育て、両立の苦労実感
6月20日 悩みのるつぼ 家事や子育てをしない息子の妻
6月26日 「withコロナ」で、調理の負担が増えた人82.4%

特に、外出のできなかった期間は、夫も否応なく家事に巻き込まれた。

緊急事態宣言が出た当初、スーパーにはスマホを片手に、買い物カゴを持った男性陣の姿が見られた。妻と相談しながら、商品を選んでいるのだろう。普段、買い物にこない人には、いくつもある商品の中から我が家の定番を探し出すのも容易ではないのが、およそショッピングには似つかわしくない真剣な顔つきから伝わってきた。

片手で商品をひっくり返して「賞味期限? どれ?」と言いながらスマホに対応する人。「そのブランドは見当たらないなぁ」と言いながら、困ったように乳製品売り場を行きつもどりつする人。できることを手伝おうということなのだろう、どこのスーパーに行っても、店内には買い物にいそしむ夫達の姿が見られた。

2015年に花王が実施した、夫婦の家事参加に関する調査では、6割以上の男性が「家事をすることで家族に喜んでもらいたい」と答えている。そうした思いがあるからこその、スーパーでの買い物だったのだ(図表2)。

【図表2】家事についての夫の意識
出所=『なぜ妻は「手伝う」と怒るのか:妻と夫の溝を埋める54のヒント』
【図表2】家事についての夫の意識 - 出所=『なぜ妻は「手伝う」と怒るのか:妻と夫の溝を埋める54のヒント』

ちなみに、「家事をすることで家族に喜んでもらいたい」と考えている男性は、20代、30代、40代ともに6割を超え、多数派だ。特に、20代・30代は、70%超と群を抜いている。

20代の場合、子どもはいても未就学児など低年齢のケースが多いので、「家族」すなわち「妻」をさすと考えてよいだろう。妻に楽をさせたい、妻に喜んでもらいたいから家事をする、という夫が実に7割を超える。

■家事に協力しても妻から文句を言われる夫

一方で、そんな夫達のやさしい心の内が、うまく受け止められていない現実も、最近の調査から見えてくる。

2019年にリクルートが全国の25~49歳の夫婦計1039組を対象に実施した「週5日勤務の共働き夫婦 家事育児 実態調査 2019」からは、妻に喜んでもらいたくて家事を手伝っても、なかなか芳しい結果を得られず困っている夫達の姿が浮かび上がる。

調査の中で、「家事・育児において困っていること」について尋ねたところ、「夫と妻では見事に意見がすれ違っている事実」が見えてきたという。

女性側の家事・育児の三大困りごとは、

①子どもに対しての時間がとれない(45.3%)
②家事に対しての時間がとれない(38.9%)
③子どもが急に熱を出した時などに仕事を休みにくい(23.2%)

と、家事と育児と仕事でとにかく時間がなくて困っている様子が伝わってくる。と同時に、彼女達の問題は、時間の管理や、家事・育児と仕事をどうやりくりするかと、非常に自己完結的だ。

一方の夫は何に困っているだろうか。

①子どもに対しての時間がとれない(38.1%)
②家事・育児に協力しているつもりが、妻から文句を言われることが多い(35.8%)
③仕事が忙しくて、なかなか家事・育児ができない(31.0%)

最も多かったのは妻同様「子どもに対しての時間がとれない」だったのだが、それとほぼ拮抗する形で多かった答えが、「協力しているつもりが、妻から文句を言われて困っている」だった。

妻がどうやったら時間を捻出できるかと、スケジュール管理で頭を悩ませている脇で、夫は妻との人間関係に悩んでいるのだ。

■「協力しないと怒る妻VS協力してもダメ出しされる夫」という構図

実際、リクルートの調査結果では、「家事への不満をぶつけられ、あまり感謝されない」「自分の家事にダメ出しをされる」「自分の思い通りにならないとイライラしている」など、夫なりに努力はしているものの、妻に認めてもらえないことを嘆く声があがったという。

議論
写真=iStock.com/PonyWang
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/PonyWang

夫の多くは「頑張っているつもり」だし、「自分なりにやっている」。にもかかわらずその頑張りが、どうやら妻には伝わっていないらしい。それを日常の生活の中で感じているのだ。喜んでほしい、楽にしてあげたいと思っているのに、それが裏目に出ている夫がこんなにいるとは。

その結果が、「協力してくれないと怒る妻」VS「協力しているのにダメ出しをされる夫」という構図を生み出す。

家事の協力を巡る意識のずれや感じ方の食い違いは、近年では教育学や社会学などの研究対象にもなっている。いくつもの調査を実施している東北大学大学院教育学研究科の神谷哲司准教授は、妻の夫批判は、「育児への関与への要求とやり方や考え方の違いから生じる」という。

夫の手伝いの方法や考え方が、妻のやり方や考え方とずれると、妻にダメ出しされるのだ。また、手伝いが妻の求めているレベルに達しないと、喜ばれるどころか、批判の対象になってしまう現状が、調査からわかる。

では、ダメ出しされず、家事のもめ事を少しでも減らすにはどうすればいいのだろう。夫側の「協力したい」「家族に喜んでもらいたい」という思いは、どうしたら、妻にしっかり伝わるのだろう。

■ダメだしされない家事=妻と同じレベルの家事

基本は、ダメ出しをされないように手伝うことだ。手伝いの中身をダメ出しされないレベルにもっていければ、合格点。大喜びしてもらえないまでも、感謝してはもらえるはずだ。

妻からダメ出しをされない手伝いというのは、言い換えれば、日頃妻がやっているレベルで家事をすることを意味する。それができれば、ダメ出しももめ事も格段に減る。いや、日頃の彼女の家事のレベルの上を目指すことが、感謝してもらうには必要かもしれない。

こと、掃除に関しては、「どうせやってもらうなら、しっかりやってもらいたい(つまり、普段自分がやっているよりも上のレベルを求めたい)」という傾向が、人の心理にはないだろうか。

例えば、ロボット掃除機を導入すると、「思ったよりはキレイになるけれど、隅っこの仕上がり具合がいまいちよね」という話が出てきたり、「日頃の汚れを落とす掃除講座」をすると、たまりにたまった汚れで地の色が見えなくなったやかんが登場したり。

どうせやってもらうなら、私がやっているレベル以上のことを期待したい、という思いが見え隠れする行動パターンに遭遇することは、長らく掃除の講座などで人々とやりとりしてくると、珍しくない。

しかし、妻の家事をする時間が夫より長い家庭の場合、妻の方が家事の熟練度が高いので、日頃の妻レベル、あるいはそれ以上のレベルのお手伝いを実現するのは、残念ながら、そう簡単ではない。

■「妻を喜ばせるための手伝い」という発想を捨てる

となると、「妻を喜ばせるための手伝い」を目指すのは、本当に現実的なのだろうか。妻を喜ばせるためには、妻がやってほしいことを妻がやってほしいようにやらなければならない。

佐光紀子『なぜ妻は「手伝う」と怒るのか:妻と夫の溝を埋める54のヒント』(平凡社新書)
佐光紀子『なぜ妻は「手伝う」と怒るのか:妻と夫の溝を埋める54のヒント』(平凡社新書)

妻の言うとおりにやって、妻を納得させることなくして、彼女を喜ばせることは不可能だ。

言い方を変えると、家事の現場では、妻が親方で夫は弟子。弟子は親方の家事の技を脇目に見ながら、親方の技に近づけるべく努力する。うまくいけば、親方は、弟子の仕事に満足して、褒めてくれたり、感謝してくれたりするだろう。

しかし、多くの場合、何らかの不備や手違いを指摘し、指導することに神経がいき、弟子の努力を認めて褒めることは、そうは起こらないのが実際のところではないだろうか。そう考えると、彼女が喜んでくれる、あるいは褒めてくれる家事への道は険しい。

だとすれば、まずは、「妻を喜ばせるための手伝い」という発想を一度捨ててみてはどうだろう。「妻を喜ばせ」「楽にする」という発想から離れて、彼女の弟子になるのをやめるのだ。あきらめる、と言ってもよいかもしれない。

■「自分と家族が快適に暮らすため」という目標に切り替える

かわりに彼女を喜ばせるためではなく、自分が、そして、家族が快適に楽しく暮らすために家事を分担する、と発想を切り替える。

彼女に言われたお手伝いを彼女を喜ばせるためにするわけではないから、彼女が喜んでくれる可能性は低いかもしれない。けれども、こちらも、彼女のご機嫌で一喜一憂することはなくなるし、負担が減ったと彼女が実感してくれれば、実感した段階では喜んでもくれるし、感謝もしてくれるだろう。

長期戦にはなるけれど、喜んでくれるかどうかで振り回されるよりは、よほど平和に、穏やかに家事のシェアができるのではなかろうか。

----------

佐光 紀子(さこう・のりこ)
家事研究家
1961年生まれ。東京都出身。1984年国際基督教大学卒業。2016年上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士前期課程修了(修士号取得)。繊維メーカーや証券会社で翻訳や調査に携わったあと、フリーの翻訳者に。翻訳をきっかけに、重曹や酢などの自然素材を使った家事に目覚め、研究を始める。著書に『キッチンの材料でおそうじするナチュラル・クリーニング』(ブロンズ新社)、『もう「女の家事」はやめなさい―「飯炊き女」返上が家族を救う』(さくら舎)、『家事のワンオペ脱出術』(エクスナレッジ)、『家事は8割捨てていい』(宝島社)、『「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす』(光文社新書)などがある。

----------

(家事研究家 佐光 紀子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください