1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「バッハの年収は300万円」11男9女をもうけた貧乏公務員だった "音楽の父"の生活

プレジデントオンライン / 2021年6月6日 11時15分

Johann Sebastian Bach(出典=Wikimedia Commons)

J・S・バッハは、最も有名な音楽家の一人だ。日本では「音楽の父」と呼ばれるが、存命中は生活苦に悩んでいた。『社会思想としてのクラシック音楽』(新潮選書)を出した大阪大学名誉教授の猪木武徳さんは「バッハであっても年収は300万円ほど。いつの時代も芸術家が食べていけるかどうかは、その国の政治と経済のあり方を反映している」という――。

※本稿は、猪木武徳『社会思想としてのクラシック音楽』(新潮選書)の一部を再編集したものです。

■給料だけでは生活費が賄えなかった

J・S・バッハの代表作『マタイ受難曲』が作曲されたのは、彼が40代の頃であるが、それまでの彼の経済生活はどのようにして支えられていたのだろうか。この偉大な作曲家は、プロテスタント教会の雇われ音楽家であったが、その給与で生活費がすべて賄われていたわけではなかった。

そもそもバッハがライプツィヒの聖トーマス教会のカントール(教会音楽の指導者)と音楽監督の職を得るのも簡単ではなかった。1722年に聖トーマス教会の音楽監督などを兼務していたヨハン・クーナウが62歳で亡くなると、ライプツィヒ市参事会で採用試験演奏が行われ、自由市ハンブルクの音楽監督であったゲオルク・フィリップ・テレマンが合格した。

しかしハンブルク側が数百ターラーの給与引き上げを申し出たため、テレマンは異動を思い止まり、ライプツィヒでの就職を断る。

紆余曲折の後、ライプツィヒ市はケーテンのカペルマイスターであったJ・S・バッハを採用する。記録によると、バッハに採用が決定するまでに3人の音楽家がテストを受けている。

すでに人気と名声の高かったテレマンに比べると、バッハはまだ中堅の作曲家とみなされていたらしく、一応採用が決まった後も(試用期間ということであったのか)バッハは厳しいオーディションをさらに受けた模様だ。この時、バッハは二つのカンタータ、『イエス十二弟子を召寄せて』(BWV22)と『汝まことの神にしてダヴィデの子』(BWV23)を演奏したとされる。

市参事会が採用に慎重であったことから見て、カントール職が政治的にも芸術的にもいかに重要なポストであるかが推察できる。

■「公務員バッハ」の年収は300万円程度

バッハがライプツィヒ市の聖トーマス教会のカントールに採用されてからの収入状況の資料が一部残されている。バッハの年収のうち4期に分けた固定給として支払われていた分は、1723年から1750年まで毎年100ターラーを少し上回る程度であった。

ベンチのある教会の内部
写真=iStock.com/M-Production
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/M-Production

しかしこの定収入以外の所得の方が大きかったようだ。住宅をあてがわれ、教会で執り行われる結婚式や葬式に際しての追加的な謝礼、そして何よりも、選帝侯、市当局、ライプツィヒの富裕階級の特別基金からの定期的な支払も含めると、年収は、700ターラー程度と推定されている。

当時の生活費から換算して、この額がどれほどであったかを確定することは、通貨制度と金融市場に関する経済史の考察が必要になる。極めて大まかな推計であるが、モーツァルトの時代の20グルデンは、現代の米ドルに換算すると、600ドルぐらいだろうとするのが一般的なようだ。

1.5グルデンが1ライヒス・ターラーと仮定すると、先に挙げたバッハの年収700ライヒス・ターラーは約1,000グルデンになる。現代の米ドルでは3万ドルになり、バッハは現代の日本円で年収300万円程度ということになろうか。

■「葬儀が少ないと収入が減る」

この額は、11男9女の20人の子供をもうけたバッハには十分なものではなかったはずだ。バッハが自分のポストへの報酬に満足していなかったことを示す資料を見る方が分かりやすいかもしれない。

幼なじみで、すでに出世を遂げていたゲオルク・エルトマン(ダンツィヒのロシア駐在代表)にバッハがライプツィヒから送った手紙がある。経済状況の苦しさから、バッハはエルトマンに別のポストを探してもらえないかと頼んでいるのだ。自分の職務内容と処遇・報酬が聞いていたほど良くないこと、物価も高い上、定額所得以外の臨時収入が減額され続けていること、当局(市参事会)が音楽に無理解であることなどを挙げて、経済面だけでなく、仕事に関わる精神的環境が悪いことにも慨嘆している。

手紙のなかで現在の収入が700ターラーであると書き、葬儀の際の臨時収入についても、「死亡者が通常より増えれば、それに応じて臨時収入が増える」が、「気候が良くなると(死者の数が減り)収入が減る」とまで嘆いている。

バッハのような「公務員」の音楽家の給与や人事は、教会監督会と市参事会の両者の代表が決めていたようだが、実質的な人事と予算の権限を握っていたのは市参事会であった。皇帝とカトリック教会の二つの権力を焦点とする「楕円構造」を成していた中世的なカトリック世界(バイエルン、オーストリアや南ヨーロッパの国々)とは異なり、ドイツのプロテスタント圏では世俗権力がより優位にあったようだ。

■死後に崇敬されたバッハ

1750年にバッハは亡くなっているが、死後30年経っても作曲家の間ではバッハは決して忘れられた存在ではなかった。モーツァルトはバッハの楽譜を熱心に学んだひとりである。

猪木武徳『社会思想としてのクラシック音楽』(新潮選書)
猪木武徳『社会思想としてのクラシック音楽』(新潮選書)

モーツァルトが、父と姉への手紙の中で、ウィーンでスウィーテン男爵からバッハとヘンデルの楽譜のコレクションを見せられ、その音楽に強い関心を示したこと、そして毎週日曜日の昼12時から、スウィーテン男爵邸で開かれた演奏会ではヘンデルとバッハだけが演奏されたことを熱っぽく語っている。

またモーツァルトはバッハが作曲したいくつかのフーガ(W・F・バッハの作品も含む)に導入部を加えて弦楽三重奏用に編曲(K404a)している。K405の弦楽四重奏用の5つのフーガもバッハの『平均律』からのものである(この編曲がモーツァルト自身によるものなのかの確証はないとする専門家もいる)。

少年ベートーヴェンも、1783年3月にボンでデビューを飾った折、手渡されたバッハの『平均律』のプレリュードとフーガを初見で弾いたという逸話が残っている。そして、ウィーンに出てからも、スウィーテン男爵のサークルから誘いを受けている。ベートーヴェンが亡くなったとき(1827年)、遺品の中から、バッハのモテット、『平均律』、『インヴェンションとシンフォニア』、『トッカータ(ニ短調)』の楽譜が見つかったという。

1830年代になると、作曲と音楽評論の両分野で才能を発揮したシューマンがロマン派の音楽を主導するようになるが、そのシューマンが絶賛したショパンもブラームスも、驚きとともにバッハの音楽への敬意と賞賛を示している。

作曲家としてのシューマンは、バッハの無伴奏ソナタに鍵盤楽器の伴奏を付けたり、B・A・C・Hの音を素材としたフーガを作曲している。ブラームスがバッハの無伴奏ヴァイオリンのための「シャコンヌ」をピアノの左手用に編曲しているのも、バッハへのオマージュだ。

----------

猪木 武徳(いのき・たけのり)
経済学者、大阪大学名誉教授
1945年、滋賀県生まれ。元日本経済学会会長。京都大学経済学部卒業、マサチューセッツ工科大学大学院修了。大阪大学経済学部教授、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学特任教授等を歴任。主な著書に、『経済思想』(サントリー学芸賞)、『自由と秩序』(読売・吉野作造賞)、『戦後世界経済史』、『経済学に何ができるか』、『自由の思想史』、『デモクラシーの宿命』など。

----------

(経済学者、大阪大学名誉教授 猪木 武徳)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください