1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「募金リレーでなくて接待リレー」24時間テレビは一体だれのために放送しているのか

プレジデントオンライン / 2021年8月24日 13時15分

日本テレビ(東京都港区、2020年5月29日) - 写真=時事通信フォト

今年で44回目となる「24時間テレビ 愛は地球を救う」(日本テレビ)が8月21、22日に放送された。ライターの吉田潮さんは「例年のお涙頂戴風味は薄まったが、コンテンツがあまりにひどかった。これでは募金リレーでなくて接待リレーではないか」という――。

■盛り上がりに欠けた今年の24時間テレビ

久しぶりに「24時間テレビ」(日本テレビ、8月21~22日放送)を観た。感染防止のために無観客かつ最小限の人数で、世間的にも盛り上がってはいなかった気がする。このコロナ禍で放送する意義を問う声も多かったようだが、さてその評価は。

そもそも私はここ数年、視聴から離れていた。城島茂が満身創痍で101km走った2014年まではうっすら覚えているのだが、障がい者や病気の人に「人への感謝を要求する」姿勢がどうにも苦手だったから。

いつだったか、目の不自由な少女がトライアスロンに挑戦する企画があったのだが、司会が周囲の人への感謝と謙遜の気持ちを引き出す質問ばかりをぶつけていた。彼女は「私は幸せな女。楽しかったから、よかったです」とさらっとかわしていたけれど。

そう、苦手なのはそこね。清く正しく謙虚というのは人として大切だが、24時間テレビは障がいのある人にそれを強要する傾向が強かった。そして涙の物語へと築き上げる映像。これについてはNHK Eテレの「バリバラ」が「感動ポルノ」として違和感を番組で取り上げたこともある。今年も裏番組で生放送やっていたね。

では、今年はどうだったか。ハンディキャップのある子供や病気と闘う子供が明るく前向きに、という企画は相変わらずだが、以前に比べて感謝や感動を要求するお涙頂戴風味は薄まった。ただし、他の懸念がある。私が感じた問題点はふたつ。

■アスリートを何だと思っているのか

まず、「アスリートへのべったり依存」である。もちろん東京五輪直後ということもあるが、メダリストやアスリートを大勢呼びつけてコンテンツの肝としたところに不安がある。

「清く正しく謙虚」を要求する矛先をアスリートに変えただけではないか。心身ともに鍛え上げたアスリートたちは、たぶん一般の人よりも意識は高い。「人の役に立ちたい」「恩返しがしたい」「応援してくれるみなさんのために」「元気と勇気と笑顔を届けたい」……。

ただでさえ過酷な闘いを自分に課してきたアスリートに、さらに聖人君子たれ、と押し付けすぎではないか。

汚れた心で言わせてもらえば、アスリートの「バラエティ的素質」みたいなものを求める日テレの魂胆も垣間見える。現に日テレの番組でレギュラー出演する元アスリートは多いもんね。「受け答えが軽妙」「流行語になりうるキャッチーな言葉」「製品の消費につながる発言」ばかり欲しがる日本のメディアも問題だけど。

個人的には、インタビューに爽やかな笑顔で名言を残すアスリートよりも、詰まったり言葉が出てこなかったりするアスリートのほうが胸に残る。テレビ局がカットしてしまうようなインタビューのほうが真に迫り、アスリートの思いが伝わるから。東京五輪で言えばアーティスティックスイミングの吉田萌選手。競技後のインタビューで言葉を発せなかった姿がとても印象的だった。悔しさも自責の念も胸に秘めた思いもぐっと伝わってきた。だからこそ今後も応援したいと強く思ったのよね。

それにしても「募金リレー」の意義がよくわからなかった。一人10km、10人の走者で100km走る。これが募金とどう関係があるのか。感染防止対策として、このスタイルが提案されたと聞くが、正直、募金とは関係ない。そこまでして「走る」ことにこだわるのはなぜか。ここもアスリート頼み。最初と最後はジャニーズで見せ場をかっさらう。おやおや。募金リレーじゃなくて接待リレーだね。

■笑うところが一つもなかった「笑点」

もうひとつ。チャリティー番組とはいえ、コンテンツがあまりにひどい。「番組の質の劣化」が気になった。初日の夜、メダリストとアイドルが対決するコンテンツがあったけれど、こんなくだらないゲームに長尺で付き合わされるアスリートも気の毒と思ってしまった。真剣白刃取りって。MCのくりぃむしちゅーの上田晋也と有働由美子が必死で盛り上げるも、妙な間の多いこと。空虚な時間が結構長かった。

企画・制作のかじ取りをする人が3パターンいるのだなとも感じた。「チャリティーだから適当にゲームやって、こんなもんでしょ」の人々。そして「権力や高齢者大御所、長いものに巻かれるべくして唯々諾々」な人々。

「AIバーチャル若大将」や「笑点」なんて口あんぐり。NHKが紅白歌合戦でAI美空ひばりをやって大不評だったことは記憶に新しい。結論としては「AI技術はすごいけれど、歌は本人の生の声がいい」だったはず。人気グループ湘南乃風まで巻き込んで、AI若大将リサイタル。加山雄三は生の歌声のほうが断然よかったし、本人としてももっと生で歌いたかっただろうけれど、超短縮版に収めた日テレ。「今、なにゆえ若大将?」という疑問は内部にもそれなりにあったのだろうと推測。

ソファに横たわってザッピングする肥満体型の男性
写真=iStock.com/CYCLONEPROJECT
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/CYCLONEPROJECT

さらにひどいのは、もはや大喜利ではなくなったレベルの笑点。なんだ、あれ。笑うところがひとつもない。師匠たちも手抜いてんのか。

わかったのは「人気アイドルを輝かせて高齢者をおとしめるのはアリ」というスタンスが連綿と続いていることのみ。会場にいるのはスタッフやマネージャー。内輪の笑い声が空疎に響く。

チャリティーという大義名分の下、質を求めなくなるのはいかがなものか。面白くなくても人気者さえ呼んでおけばいい、という妥協を視聴者に感じさせてしまうのはテレビ局の完全なる敗北だ。

■日テレの良心を感じさせるコンテンツ

残りの1パターンは「チャリティー番組とはいえ、新しく面白くしよう」と挑んだ人々。私が面白いと思ったコンテンツは、「EXIT 世界変えたいこと会議」と「黒柳徹子 芸能界の未来を担う30人特別授業」。

変えたいと思うことがある10代を集めて、芸人のEXITと共に語らせるコンテンツはかなり見応えのある中身だった。もちろん「自分の言葉と哲学をもつ、選ばれし10代」であるからこそ成り立った「意識の高い」企画ではあるが、24時間テレビが考えるべき議題について闊達(かったつ)な意見が次から次へと飛び出していたように思う。

また、黒柳徹子は若き芸能人が「自らの意志でSDGsなどの問題に取り組もうとすると揶揄(やゆ)される」と相談したところ、「ブレずに続けていくこと」と回答。チャリティー番組への参加にも通ずるところがあるな。いずれも録画で、かなり短めに編集されていた。おそらく制作側が若いのだろうと察する。若手は長尺をやらせてもらえなかったのかもしれない。

弱き立場の人をやたらと励まし、何かをやらせて感動を求めるよりも、「仕組みとして、思想として、これからどうしたらいいのか」を考える人を増やす。そんな趣旨のコンテンツだったと思う。

ただただ長いものに巻かれているだけではない、日テレの良心のかけらを見た気がする。目に見えるものは阿漕(あこぎ)に根こそぎ収穫するのを目的とするのではなく、今から種をまく人たちが日テレの中に確実にいるのだと思った。

■24時間テレビは誰を救うのか

「24時間テレビ」は当初、障がい者や闘病する人、国や行政の福祉政策だけでは手が回らず、日常で困っている人のために制作される善意の番組だった。福祉車両など高価なものは予算と折衝が必要な行政ではまかなえない。「24時間テレビ」が今までに寄贈したかなりの数の福祉車両が全国で役立っていると思うと、募金も有意義だ。

福祉車両
写真=iStock.com/Hiroyuki
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Hiroyuki

ところが、天災が次々と起こり、被災地復興支援の色合いもかなり強くなった。多様性を求められる現代においては、さらに「弱い立場の人」「困っている人」はどんどん増えている。しかもコロナ禍で生活もままならない人が増えた。

それもあって、今回の「24時間テレビ」内のドラマのテーマは「子供の貧困」。

生活保護を受けている家庭や貧困家庭で育ち、“困った生徒”と呼ばれているが、本当は“困っている子供たち”にクローズアップ。熱血新人教師(平野紫耀と浜辺美波)が生徒たちの事情に向き合い、心を支えていくという物語だ。

正直、学校や教師にこれ以上負担とプレッシャーをかけないで、と思う内容でもあったが、生徒のひとり(道枝駿佑)のセリフにはキーワードが込められていた。

「俺らみたいな底辺には権利がないんだよ。明日を考える権利、将来を選ぶ権利、自分で行動する権利。なんもない。全部あきらめるしかない」

こうした声を出せない、福祉や支援の網からこぼれおちてしまう人々をどう救うか。お金さえ集めればいいという問題ではなく、支援の仕組みも構築する活動につなげていくことはできんもんかのう。今後も「24時間テレビ」を続けるとすれば、誰をどう救うか、そのあたりも課題になってくると思う。

■うわっつらのコメントより大事なこと

個人的に思うのは、「24時間テレビ」の長い歴史の中で、障がいのある子供が多く取り上げられてきたが、彼や彼女が大人になってから直面する問題や困っていることはないのだろうか。親が亡くなったり、就職先で不当な労働をさせられたり、後見人がついて財産を搾り取られたり……。大人の障がい者が抱える問題もテレビで取り上げるべきではないか。

涙もろいアナウンサーと芸能人だけ集めて、いたいけな子供たちへのうわっつらコメントをさせるだけでなく、障がいのある人々の問題をきっちり提起して解決策を見いだすドキュメンタリーも入れるべきではないか。もっといえば、24時間テレビが本来全力で応援すべきはパラリンピックでしょ。

課題は多いし、もちろん疑問も多い。大スポンサー様とジャニーズ事務所様と涙もろい人と善意に満ちた人のおかげで成り立っているこのお祭り。来年はどうなることやら。

(文中敬称略)

----------

吉田 潮(よしだ・うしお)
ライター
1972年生まれ。千葉県船橋市出身。法政大学法学部政治学科卒業後、編集プロダクション勤務を経て、2001年よりフリーランスに。医療、健康、下ネタ、テレビ、社会全般など幅広く執筆。2010年4月より『週刊新潮』にて「TVふうーん録」の連載開始。2016年9月より東京新聞の放送芸能欄のコラム「風向計」の連載開始。テレビ「週刊フジテレビ批評」「Live News イット!」(ともにフジテレビ)のコメンテーターもたまに務める。

----------

(ライター 吉田 潮)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください