1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ワイン好きのベンチャー社長が「気づいたらお酒をやめていた」意外すぎる理由

プレジデントオンライン / 2021年9月16日 9時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/CarlosAndreSantos

お酒をやめるのは難しい。『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』を生み出した編集者の佐渡島庸平さんは「ここ数年、心拍数を測るスマートウォッチをつけている。毎晩データを見ながら仮説検証を繰り返していたら、お酒を飲むのを自然とやめていた」という――。

※本稿は、佐渡島庸平『観察力の鍛え方』(SB新書)の一部を再編集したものです。

■人の記憶はいい加減なものだと思ったほうがいい

仮説を作るための3つ目の方法は、データに当たる、だ。

「今年は暑いねぇ」と何気なく挨拶をする人がいる。僕は、こういう言葉に出くわすと、立ち止まってしまう。「今日は暑い」は事実としてすぐに確認できるが、「今年は暑い」は、データと照らし合わせないと確認できない。

そもそも人の記憶とは、妄想と変わらないくらいにいい加減なものだと思ったほうがいい。人は、「その場で見たから、覚えている」と考えがちだが、実際に正しく見ていたかはわからない。記憶は、保存しているうちに歪んでいく。仮説を立てるときに、記憶に頼ることはお勧めできない。

そこで、統計データがあるものはデータに当たるのだ。

■データを毎晩見ていたら、お酒を飲むのをやめていた

データから仮説を立てて、実行するプロセスを、僕の日常の一コマから紹介する。

僕はFitbitという心拍数を測るスマートウォッチをここ数年つけている。Fitbitのデータを毎晩見ていて、仮説検証を繰り返していたら、お酒を飲むのを自然とやめていた。「コルク」という社名をつけるくらい、ワインも大好きだったというのに。

どんなプロセスだったのか。

Fitbitでは、安静時心拍数と睡眠スコアが出る。データを見ていると、不規則に安静時心拍数が高くて、睡眠スコアが低い日がある。共通していたのは、飲酒だった。飲酒が、睡眠の質を下げている。

それを知り、食事のはじめだけお酒を飲み、後半は控えるようにしたり、飲んだ日は長めに風呂に入ったり、寝る前にたくさんの水を飲んだり、様々な仮説を実行した。飲酒しても、いい睡眠ができる方法をたくさん試した。だが結局、何を試してもダメだった。最終的にお酒を飲むのがいけないという結論に達し、お酒をやめたら数値が一気に改善した。

■「どうするとより幸せになれるか?」から始まった

それでも、お酒が大好きだったので、東京ではお酒を控えるけれど、地方では好きに飲んでいい、というルールにしていたのだが、気がついたら、お酒に弱い体になり、地方でも飲まなくなり、完全にお酒をやめるようになってしまった。ここにお酒をやめようという意思はどこにも介在せず、気づけば、お酒を体が受けつけなくなっていた。毎日データを見て、試行錯誤していたら、予想もしていなかった、ずいぶん遠いところへやってきた。

データをもとに仮説を立てる中で、もともともっている大きな問いが更新されることもある。仮説づくりの一番はじめは、「どうするとより幸せになれるか?」という「問い」だった。そこから、睡眠のデータを「観察」することを始めた。もともとは、「充実した日中を過ごすと、良い睡眠を得られるのではないか」という仮説をもっていた。だから、日中はやりたいことをたくさん詰め込んでいた。そうすれば、疲れ果てて眠るからだ。

■睡眠を起点に、生活を全て組み直した

しかし、データと毎日向き合っているうちに、僕の中で、真逆の仮説が生まれた。

「良い睡眠があると、日中を充実させられるのではないか?」

今は、この仮説をもとにスケジュールを組んでいる。東京と福岡の2拠点生活を行っているので、朝に飛行機で移動するため、6時に起きる日がある。いい睡眠のためには、起床時間を変更しないほうがいい。これまでは、7時に起きていたのだが、最後の打ち合わせの時間を1時間早め、移動しない日も6時起きにした。そして、午前中に散歩やランニングをして、適度な疲労を感じられるようにした。睡眠を起点に、生活を全て組み直した。

秋の日の出とともにランニング
写真=iStock.com/BartekSzewczyk
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/BartekSzewczyk

結果は、長期的にみないとわからないが、今のところ、非常にうまくいっていると感じている。

データから仮説を作ったり、更新したりする方法はとても有効だ。だが、データを客観的に眺めようとしすぎると、仮説が思いつかない。僕の事例のように、「より幸せになるために、睡眠を使いたい!」というような「欲望」をもちながら、データをみると仮説が生まれる。思いついた仮説とデータを見比べるときには、客観的になる必要があるが、仮説を作るときには、思いっきり主観的になるほうがいい。

観察力を鍛えるには、客観と主観、具体と抽象を、適切なタイミングで行き来する必要があり、その切り替えのタイミングを理解していくのが、観察力を上げる肝とも言える。

■欲望を通してデータを見ることで仮説が生まれる

欲望を通して、主観的にデータをみているときに、仮説が生まれる。

ノンフィクションであり、映画にもなった『マネーボール』の主人公ビリー・ビーンは、データを用いて球団を強くした。貧乏球団だったオークランド・アスレチックスは、彼の手腕でプレーオフ常連の強豪チームに変貌した。データを使ったことが注目されるが、勝ちたいという強い欲望が、データをもとにした仮説と観察のサイクルを生み出したのだ。

どの球団も、同じように勝ちたいと強い欲望をもっていたのかもしれない。しかし、どの球団も同じ問いに向き合っていた。

「どうすれば勝てるのか?」だ。

「たくさんヒットを打つバッターと、点をとられないピッチャーがいるチームを作ればいい」

「どうすればそのようないい選手を揃えられるのか?」

「スカウトか、ドラフトか」

というような感じで、同じ思考サイクルに陥っていた。

球場のライン上にあるボール
写真=iStock.com/33ft
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/33ft

■野球界の常識にとらわれないデータの見方ができた

一方、ビリーは「どうすれば年俸が安い選手で勝てるのか?」を考えた。そして、野球を「ヒットを打って、点をとられないようにして勝つ競技」ではなく、「27個のアウトをとられるまでは終わらない競技」と定義づけた。

この仮説をもとに、球界にあるデータを見直した。ビリーの主観が、すでにあるデータの見方を変えたのだ。

それまでの球界の常識では、フォアボールよりもヒットのほうが重視されていて、打率の高い選手が高い年俸をもらっていた。だが、点をとるために必要なのは相手にアウトを与えないこと。その視点で見ると、ヒットとフォアボールの価値は同じだ。

こうして、アスレチックスはヒットを打つ選手でなく、出塁率の高い選手を、安い人件費で集めて、強豪へと生まれ変わった。

ビリーはそれまでの野球界の常識にとらわれなかった。「どうすればアウトをとられないか?」という主観からデータを眺めた。だからこそ、独自の仮説を立て、観察をし、データの価値を再発見するというサイクルに入ることができたのだ。自身の会社でもデータを集めることを僕は重視している。売り上げや利益といった指標だけではなく、もっと社員が働きやすくなるための仮説を立てるもとになるデータはなんだろうか、と考えている。

■Slackの行動履歴を分析し、社内の状態を見える化

コルクは、コロナをきっかけに完全リモートワークに切り替えた。オフィスが快適であるために工夫をするように、オンラインの業務を快適にするためにはどうすればいいだろう。オンラインであっても、コミュニケーションを活発にして、社員が仲良くなれる会社にしたい。そんな欲望をもち、データを集めることにした。データの収集は、ベンチャー企業リバネスに依頼をした。

佐渡島庸平『観察力の鍛え方』(SB新書)
佐渡島庸平『観察力の鍛え方』(SB新書)

リモートワークになり、使うツールはZoom、Slack、Notionなど多岐にわたる。その中でも中心的で比較的分析がしやすい、Slackのデータを集めた。Slackへの投稿頻度が下がっていることは、何を意味するのか。Slackへの投稿頻度の高さと、チームの成績には相関があるのか。そんなふうに問いを立てて、Slackの行動履歴を分析し、社内の状態を見える化した。

まず明確になったのは、社員ごとのSlackの利用傾向だ。それぞれが家族の事情で、多様な働き方をしていることを、理解はしていた。でも、はっきりとデータで見ると、誰がどのように働いているか、想像しやすくなった。

■社員のエンゲージメントスコアが改善した

たとえば、子育て中のあるメンバーは、夜の18時〜21時の時間帯はSlackを一切触らない。一方で、土日も深夜もおかまいなしに投稿するメンバーもいる。データを見ることで、メンバー間で話し合いが発生した。そして、ある部署では、Slackのデータをもとに、どういう働き方をしたいかを改めて各自が考え、「自分のコアタイムはこの時間」と互いに宣言することにした。コアタイム以外の時間は、相手からの返信をそもそも期待しないようにする。

そのような工夫によって、毎月測っている社員のエンゲージメントスコアが改善した。働きやすくなったと感じたメンバーが増えた。リアルなオフィスであれば、社員と接しながら、今の会社の状況を推測して、施策を決める。だが、リモートワークだとデータしか見られない。全ての社員同士のやりとりを確認することは物理的に無理なので、データから仮説を立てて、施策を決める。データという抽象から具体を観察して、仮説を立てるのだ。

----------

佐渡島 庸平(さどしま・ようへい)
コルク社長、編集者
1979年生まれ。中学時代を南アフリカ共和国で過ごし、灘高校に進学。2002年に東京大学文学部を卒業後、講談社に入社し、「モーニング」編集部で井上雄彦『バガボンド』、 安野モヨコ『さくらん』のサブ担当を務める。03年に三田紀房『ドラゴン桜』を立ち上げ。 小山宙哉『宇宙兄弟』もTVアニメ、映画実写化を実現する。伊坂幸太郎『モダンタイムス』、平野啓一郎『空白を満たしなさい』など小説も担当。12年10月、講談社を退社し、クリエイターのエージェント会社・コルクを創業。『宇宙兄弟』『インベスターZ』『テンプリズム』『修羅の都』『オチビサン』『マチネの終わりに』『本心』などを担当。インターネット時代のエンターテインメントのあり方を模索し続けている。コルクスタジオで、新人マンガ家たちと縦スクロールで、全世界で読まれるマンガの制作に挑戦中。

----------

(コルク社長、編集者 佐渡島 庸平)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください