1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「たった一度の失敗で心が折れる」そんな子を育ててしまう親の"ある口癖"

プレジデントオンライン / 2021年10月1日 9時15分

※写真はイメージです。(写真=iStock.com/Imgorthand)

子どもの才能を伸ばすにはどうすればいいのか。学習塾を経営する坪田信貴さんは「幼いころにたくさん失敗をさせてあげたほうがいい。親が細かく口を出すよりも、失敗を見守ったほうが子どもは伸びる」という――。

※本稿は、坪田信貴『「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない』(SB新書)の一部を再編集したものです。

■失敗する機会を子どもから奪ってはいけない

子どもの頃に小さな失敗を経験させてあげたほうがいい、とはよく聞く話だと思います。

でも、ほとんどの親は、子どもが失敗を避けられるように手伝ってしまいます。「水たまりがあるからよけなさい」も、よく言ってしまう言葉ではないでしょうか。

もちろん本当に危険なことは、先回りして教える必要があります。

「車が通るから端を歩きなさい」
「この道は見通しが悪くて助けを呼べないから、1人のときは別の道を通りなさい」
そう伝えるのは、親としての役目の1つでしょう。

しかし、なんでもかんでも先回りして、失敗する機会を奪うのは別の話。子どもにとってまったくいいことではありません。

「水たまりがあるからよけなさい」もよくない例です。

水たまりに入って靴や洋服がビショビショになったら、着替えればいいだけです。「スニーカーで水たまりに入ると、あっというまに水がしみ込んで気持ち悪くなるんだな」とか「足が冷えるとくしゃみが出てくるんだな」などと本人もわかります。

ちょっとやんちゃな子、よくない噂(うわさ)がある子などについて「あの子と遊ぶのはやめなさい」と言うのもそうです。自分の子どもが傷ついてほしくないから、心配だから言うのでしょうが、付き合う前に言うのはよくありません。

多少のトラブルがあっても、それを学びに変えていけばいいのです。

■失敗こそ、学びのチャンス

そうやって付き合う人を親が選ぶようなことをしていたら、結婚相手も自分で決められなくなります。「小さなベンチャー企業の社員はやめておいたほうがいいんじゃない?」なんて、親がいちいち吟味する……。

実際よくありますが、その子の人生ですから。人付き合いを自分で決められないなんて、幸せと言えるでしょうか。

失敗こそ、学びのチャンスです。そして、失敗を乗り越えるほどに、失敗に対する耐性も身につきます。子どもの頃にたくさんの失敗をさせてあげたほうがいいのです。

株式会社ユーグレナ代表取締役社長の出雲充(いずも みつる)さんは、日本を代表する素晴らしい起業家の1人です。なにせ「ミドリムシで世界を救う」という途方もない夢を現実にしようとしている。

今でこそミドリムシは健康食品として認知されるようになりましたが、出雲さんが起業した当初は「ミドリムシで世界の飢餓問題を解決できる」と言っても、ほとんどの人が理解してくれませんでした。培養の研究をし、数々の困難をクリアして販売できるところまで持っていっても、誰も買ってくれない。普通の人ならとっくに心が折れるところです。

でも出雲さんは違いました。企業をまわって営業し続け、なんと501社目で買ってもらえることになったのです。ユーグレナは2014年に東証一部上場を果たし、今はミドリムシを燃料にして飛行機を飛ばそうとしています。

■「母はなんでも失敗させてくれる人でした」

その出雲さんに僕の友人がこんな質問をしました。
「出雲さんが子どもの頃、お母さんはどういう子育てをされていましたか?」

出雲さんのような方がまた出てくるためには、親は子どもに何をしてあげたらいいのだろうという問題意識からです。

レインブーツを着て公園で遊んでいる女の子
※写真はイメージです。(写真=iStock.com/Hakase_)

出雲さんが答えてくれたのは、「母はなんでも失敗させてくれる人でした」ということでした。なんでもやりたいようにやらせてくれ、見守ってくれたそうです。

たとえば外でおにぎりを食べていて、地面に落としてしまったとき。泥だらけのおにぎりを拾ってそのまま食べようとしたら、ほとんどの人は「汚いからやめなさい」と止めるでしょう。

でも、出雲さんのお母さんは止めません。やりたいようにやらせておきます。泥だらけのおにぎりを口に入れたら、まずいから出します。子ども自身が食べるのをやめるはず。だから止めなくてもいいという考えだったのです。

こういった環境だったから、失敗を恐れず挑戦し続けるベンチャー魂が育まれたのですね。僕はとても納得しました。

僕も出雲さんのお母さんを見習って、娘に対して見守る姿勢でいるよう努力しています。「これはやばいな、死ぬな」というもの以外は止めない。たとえばバカラの店でグラスを割る失敗をしても、弁償する! という覚悟でいます。

心はざわつきますけどね。見守るのはなかなか忍耐のいることです。

■幼い頃の失敗が、大人になって活きてくる

水たまりがあればよけるように言われ、岩があったらどけてもらい、川には橋をかけてもらっていた子が、たとえば大学を卒業したら急に「もう大人なんだから独り立ちしなさい」と言われても、それは無理というものでしょう。

大人になったら、水たまりが海になっているし、岩が山になっている。大きな失敗をしたら死ぬかもしれないという厳しい状況だってある。そうなると、もうチャレンジができません。

子どもの頃にたくさん失敗をして、そこから学ぶことが大切です。子どものうちに小さな失敗をたくさん経験しておくほど、大人になってそれが活きてくる。

「うわー、水たまりじゃなくて海じゃん」って思っても、失敗を回避したりリカバリーしたりする能力が上がっているからチャレンジできます。たとえ大きな失敗をしても、メンタル的な耐性も上がっているから立ち直りも早いのです。

自宅でクッキーを作る家族
※写真はイメージです。(写真=iStock.com/kohei_hara)

こういった、失敗を恐れずチャレンジできる力こそ、親が子どもにつけてあげたいと思うものではないでしょうか。それなのに、失敗のチャンスを奪ってばかりいるのが、現代の親です。

■「みんなやっているよ」という"悪魔のフレーズ"

「みんなやっているよ」も、日本人が言いがちな言葉です。「みんなやっているんだから、あなたもやりなさい」ということですね。

国民性を比較するときによく出てくる「沈没船ジョーク」をご存じでしょうか?

世界各国の人々が乗った豪華客船が沈没しかかっており、脱出ボートの数が足りないので、船長が各国の人に何と言って海に飛び込ませるか、というものです。

アメリカ人に対しては「飛び込めばヒーローになれますよ」。イタリア人には「海で美女が泳いでいますよ」。フランス人には「決して海には飛び込まないでください」。ドイツ人には「規則ですので海に飛び込んでください」。

では日本人は?
そうです、「みんな海に飛び込んでいますよ」と言えばいいのですね。

僕はニューヨークに家族で移住している日本人の方にお話をうかがったことがあります。

坪田信貴『「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない』(SB新書)
坪田信貴『「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない』(SB新書)

あるお子さんが、夏休みに日本に帰ってきたときに日本の公立学校に行ってみたそうです。ところが、たった1日でイヤになってしまった。原因は「みんなやっているよ」という言葉です。

彼女はその日本の学校でお昼ごはんを食べたとき、食べるのが遅かったらしいのです。すると、クラスの先生が「みんな食べ終わっているよ」と言いました。それで、「みんな食べ終わっていることが、私となんの関係があるの?」と思ったそうです。

■声かけ一つで、子どもは変わる

一事が万事そうなので、頭に来てしまい、もう行くのをやめたのだとか。集団行動や規律を大切にすること自体は、悪いことではありません。

ただ、「みんながやっている」ことが正しく、それに従わなければならないというのはどう考えてもおかしいですよね。

「みんなやっているよ」という声かけを繰り返していると、自分で判断したり選択することよりも、周りに合わせることを良しとする価値観が植えつけられてしまいます。それなら、「今はこれこれをする時間だよ」とシンプルに伝えたほうがよほどいいでしょう。

座って先生の話を聞く、というときに1人だけフラフラ立ち歩いているなら、「みんな座っているよ」ではなく「今は座って話を聞く時間だよ」と伝えればいいのです。

----------

坪田 信貴(つぼた・のぶたか)
坪田塾塾長
心理学を駆使した学習法により、これまでに1300人以上の子どもたちの「子別指導」を実践。起業家としての顔も持つ。テレビやラジオ、講演会でも活動中。企業のマネージャー研修、新人研修を行うほか、現在は吉本興業ホールディングスの社外取締役も勤める。著書に『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』のほか、『人間は9タイプ 仕事と対人関係がはかどる人間説明書』『バクノビ 子どもの底力を圧倒的に引き出す339の言葉』など多数。

----------

(坪田塾塾長 坪田 信貴)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください