1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「3歳で実母を亡くし、感染症で2歳の一人娘を亡くした…」それでも小林一茶が前向きに生きられた理由

プレジデントオンライン / 2021年11月10日 10時15分

1983年5月、小林一茶旧宅、死去する前に住んでいた土蔵(長野県信濃町) - 写真=時事通信フォト

江戸後期の俳人・小林一茶の人生は孤独とともにあった。3歳で実母を亡くし、15歳で生家を追われ、50代で妻と娘と死別している。俳人の大谷弘至さんは「一茶の孤独は現代人の抱える孤独に似ている。一茶の俳句は生きるヒントになるのではないか」という――。

※本稿は、大谷弘至『楽しい孤独 小林一茶はなぜ辞世の句を詠まなかったのか』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

■「愛娘さと」を2歳のときに感染症で亡くした

1819年(文政2年)6月、江戸後期の俳人・小林(こばやし)一茶(いっさ)は、ウイルス感染症で娘の「さと」を亡くしています。さとは、数えでまだ2歳でした。

当時蔓延(まんえん)していた天然痘に罹(かか)ってしまうと20パーセントから50パーセントの確率で亡くなります。天然痘は感染率も死亡率も高くとても恐れられた感染症でした。

1796年にイギリスの医学者エドワード・ジェンナーが世界で初めてワクチン(牛痘法)を開発したことによって、この感染症は根絶に向かいますが、牛痘法が日本に伝えられるのは、さとが亡くなって30年経った1849年(嘉永2年)のことでした。長崎・出島の蘭館医オットー・モーニッケが種痘に成功すると、牛痘ワクチンは日本でも広まりはじめたのです。

露(つゆ)の世は露の世ながらさりながら――一茶

この世は、草木の葉の上に結ぶ露のようにはかないものであることは重々承知しているけれども、そうであるとはいえ、つらいことだと一茶は詠(よ)みます。

さとは年老いて授かった可愛い一人娘でした。一茶にはその死はおよそ受け入れられるものではありません。

■3歳で実母を失い、15歳で根無し草に

一茶はいつも孤独でした。3歳で実母を失い、代わりにやってきた継母により、15歳で信州柏原(かしわばら)(現・長野県上水内郡信濃町)の生家を追われ、江戸で奉公することになります。当時、「家」とは、個人にとって社会的存在としての絶対的な拠(よ)り所でした。その家を追われるということは、何者でもなくなることに等しく、一茶は根無し草のように生きることになったのです。

そんな一茶も52歳という老齢にしてようやく妻や子どもと一緒に暮らすことになりました。しかし、その幸せもつかのま、あいつぐ妻子との死別によりふたたび独りぼっちになります。

一茶の孤独は現代人であるわれわれのそれと似ているかもしれません。本書ではそれをみていきますが、一茶が抱えていた孤独は、いま、わたしたちが抱えることになった孤独であるように思えるのです。

一茶は、平均寿命(出生時の平均余命)が36歳だった時代に、65歳まで生きました。2歳で亡くなったさとのように、当時は乳幼児の死亡率が高かったことから平均寿命が短かったこともありますが、いまの年齢に置き換えれば、90歳以上の長寿を全(まっと)うしたと言えるのかもしれません。

ひるがえって現代の日本は、男性の平均寿命が81.64歳、女性が87.74歳(2020年時点)、人生百年時代となる超高齢社会に突入しています。さらには最新のゲノム医療など医学の発達によって、人類は、秦の始皇帝や歴史上の絶対権力者たちが欲した「不老」を近い将来手に入れるとまで言われています。

しかし寿命が延びることで、わたしたちは、昔より幸せな、よりよい人生を送っていると言えるのでしょうか。

■人生が延びた分だけ、不安と心配事も増えた

作家の有吉佐和子さんが小説『恍惚(こうこつ)の人』を発表して、認知症(当時は痴呆症とよばれていた)になっていく一家の主(あるじ)と、その介護に翻弄(ほんろう)される家族を描いたのは、1972年(昭和47年)のことでした。この本はベストセラーとなり、認知症患者の老後や福祉の貧困を、初めて社会問題の俎上(そじょう)に載せましたが、じつは、この前年、日本人の平均寿命が男女ともに70歳を超えたのです。

高度経済成長を遂げた日本は豊かになり医療環境もよくなって、世界一の長寿国へと寿命が延びていくとともに、認知症患者も増え、いまや日本の認知症有病率は世界一となっています。

人は、長生きすればするほど病や苦しみを背負うことになります。それだけではありません。かけがえのない人を亡くす、両親、兄弟姉妹、夫や妻との死別、あるいは子どもに先立たれることもあるかもしれません。愛した人たちが愛し合った記憶とともに、ひとり、またひとりと世を去っていきます。そして最後はみんなひとりになります。

お線香を持つ女性の手
写真=iStock.com/Yuuji
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Yuuji

人生が延びた分だけ、思いも寄らない不安や心配事も増えてきました。最近では、ひとり暮らしの末の孤独死のみならず、たとえ親子で同居していても、「8050」問題といって要介護の80代の親と、引きこもりのまま成人に達し50代になった子どもが「共倒れ」する事例もでてきました。

■「親のない雀」は一茶自身

ここで、一茶のよく知られた句を並べてみます。

我(われ)と来て遊べや親のない雀(すずめ)

痩蛙(やせがへる)まけるな一茶是(これ)に有(あり)

やれ打つな蠅が手をすり足をする

ユーモラスで童心を詠んだような一茶の句は、俳句に長じた人々から「子ども向けであり、深みがない」と酷評されますが、掲句はまさにその代表作です。はたして、これらの句はこの評価どおりに読まれるべきものなのでしょうか。

たとえば、一句目。「親のない雀」とは、一茶自身の姿にほかなりません。一茶は3歳で母・くにを亡くしています。その後やってきた継母のさつと折り合いが悪く、異母弟・仙六(せんろく)が生まれてからは、いっそう険悪なものとなりました。仙六がむずかると、一茶のせいだと親に疑われ杖(つえ)で折檻(せっかん)されたといいます。

じつの母を失い、継母にいじめられ、父親に庇(かば)いだてもされず、「親のない一茶」に居場所はありません。一生消えることのない、心に深い傷を負ったに違いありません。その証拠に、この句は、文政2年、つまり、愛娘さとを亡くした一茶57歳のときの『おらが春』に所収されています。しかし、この句からは、なぜか陰湿な暗さは微塵も感じられず、童話のようなほのぼのとした光景に慈愛の光が射しこんでいるようです。

■権力にふんぞり返る武士を風刺

明治になって俳句、短歌の革新運動に取り組んだ正岡(まさおか)子規(しき)は、一茶の特徴を「主として滑稽、諷刺、慈愛の三点にあり」と指摘しました。こんな句もあります。

雀の子そこのけそこのけ御馬(おうま)が通(とほ)る

季語は、先の句と同様「雀の子」で季節は春。馬の足運びを連想させるような畳語(じょうご)のリズムで、悠長に遊んでいる雀の前に近づいてくるのは大名行列か伝令の馬なのでしょうか。滑稽と慈愛。そして、権力にふんぞり返る武士を風刺しています。柏原が北国街道(ほっこくかいどう)の宿場町なので、一茶には大名行列を皮肉交じりに詠んだ句がたくさんあります。

ずぶ濡(ぬ)れの大名(だいみやう)を見る炬燵(こたつ)哉(かな)

季語は「炬燵」で冬。冷たい冬の雨の中を往く大名行列を自分は炬燵に入ってぬくぬくとその様子を眺めている。まるで身分が入れ替わったようで痛快だというのです。一茶は反骨の人でもありました。

「滑稽・諷刺・慈愛」の眼差しは、自分の老いや貧しさにも容赦なく向けられます。

■貧乏を楽しみ、悲しみを前向きに受け入れる

梅(うめ)が香(か)やどなたが来ても欠茶碗(かけぢやわん)

もともとの一人前(いちにんまへ)ぞ雑煮膳(ざふにぜん)

一句目。季語は「梅の花」で春。貧乏でわが庵にある茶碗はどれも欠けている。茶碗が欠けても買い換えることもない。貧乏を憂いている句なのに、悠然と構えていて、弟子や友人の来訪を喜び、貧乏を楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。

梅の花
写真=iStock.com/ruiruito
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/ruiruito

二句目。最晩年の句。「雑煮」で季節は新年。前の年に妻子を相次いで亡くしています。本来であれば、家族3人で迎えたはずの正月ですが、そこには老いた一茶ひとりしかいません。ひとりで食べる正月料理ほど虚しいものはないでしょう。「もともとひとりだったではないか」と自分に言い聞かせるように詠んだ句です。悲しみを静かに、そして前向きに受け入れている一茶がいます。

■「あるがまま」を肯定する浄土真宗の教え

15歳で放逐され家を失い、その後は根無し草となって漂泊、晩年ようやく故郷・柏原に戻ったものの、妻や幼い子どもたちと死別、最後は大火で母屋を失い土蔵暮らしで65歳の生涯を終えた一茶ほど悲惨な人生を送った人はそういないかもしれません。

大谷弘至『楽しい孤独 小林一茶はなぜ辞世の句を詠まなかったのか』(中公新書ラクレ)
大谷弘至『楽しい孤独 小林一茶はなぜ辞世の句を詠まなかったのか』(中公新書ラクレ)

これほどの不幸に見舞われると、人は嫉妬や無念や悲しみや怒りで、宮崎駿監督の映画『もののけ姫』に登場した「タタリ神」のようなルサンチマンの虜(とりこ)になるものですが、一茶は仏教で言う「三毒」、すなわち貪(とん)(我欲)・瞋(じん)(怒り)・痴(ち)(妄執)に囚われることはなかったのです。わが身に沸きあがる我欲、怒り、妄執を鎮め、詩歌に昇華させたものが一茶の俳句でした。

信州柏原は浄土真宗の門徒の多い土地柄でした。一茶の家も代々真宗門徒で両親も敬虔(けいけん)な門徒です。真宗の開祖・親鸞(しんらん)は最後に「自然法爾(じねんほうに)」の境地に至ったといわれます。自然法爾とは、「あるがまま」を肯定すること。人間があれこれ無駄な手立てを講じるのではなく、人為を超えた阿弥陀仏の力に一切の救済を任せて生きていくことです。

一茶の俳風の根本には真宗の思想があり、年齢を深めるごとに親鸞が到達した境地の世界観が色濃くにじみでてきます。

----------

大谷 弘至(おおたに・ひろし)
俳人
1980年、福岡県生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、二松学舎大学大学院文学研究科博士後期課程満期修了。2004年、長谷川櫂氏主宰の俳句結社「古志」入会。現・主宰者。句集に『大旦』『蕾』。編著に『小林一茶 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』。

----------

(俳人 大谷 弘至)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください