1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

真面目な人ほど心をすり減らす…「職場で心を病む人」に共通する"ある思考法"

プレジデントオンライン / 2021年12月4日 12時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/tuaindeed

職場でメンタル不調になりやすい人にはどんな特徴があるのか。心療内科医の鈴木裕介さんは「完璧を目指す人ほど自分をギリギリまで追い詰めてしまう。自分のポンコツさを認め、他人との競争から距離を置いたほうがいい」という――。

※本稿は、鈴木裕介『我慢して生きるほど人生は長くない』(アスコム)の一部を再編集したものです。

■「本当の生きやすさ」は競争や実力とは無関係

私たちは生まれたときから、常に競争にさらされ、他者から評価されています。

家庭では、兄弟と出来の良さを比べられ、学校では、同級生と勉強やスポーツの成績を競い合い、少しでもいい学校や会社に入るため、試験でほかの受験生と競い合い、会社に入れば出世競争や上司からの評価が待っています。

特に最近は、「実力主義」を謳う企業も少なくありません。

実力主義と聞くと、一見平等な気もしますが、それは「たえず競争し続けなければならない」ということでもあります。

常に競争と評価にさらされているうちに、人の心の中には自然と「競争に勝たなければダメ」「トップでなければ価値がない」といった価値観が植えつけられます。

競争に勝ち、高い評価が得られたときには、自尊心や承認欲求、名誉欲が満たされますが、世の中には必ず「上には上がいる」し、心身の状態だって、いいときばかりとは限りません。

どんな超一流選手でも、永遠に勝ち続けることはできませんし、どれほど強く見える人でも、人生のどこかで必ず「弱者」になります。

そして、競争に負け、評価が下がると、「自分はダメな人間だ」「自分には価値がない」などと思うようになります。

■「完璧」を目指す人ほど自分を追い詰める

実際には、競争に負けようが他人からの評価が低かろうが、その人が存在することそのものの価値とはまったく関係がありませんが、つい混同してしまうのです。

ストレス
写真=iStock.com/Cecilie_Arcurs
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Cecilie_Arcurs

こうした話をすると、「他人は好き勝手言うものだ」「他人の評価なんか気にせず、自分の評価は自分で下せばいい」と思う人がいるかもしれませんが、自分自身に対する評価の基準が高すぎたら、やはり同じことです。

特に、周りの大人たちから「出来のいい」兄弟と比べられたり、不当に低く評価されたりしてきた人、あるいは常に完璧であること、優秀であることを求められてきた人は、ありのままの自分、頑張っていない自分を肯定することができず、ギリギリまで自分を追いつめてしまうことが非常に多いのです。

■競争に勝って得られる幸福感・安心感は「一過性」

自己肯定感というのは、「完璧でなくても優秀でなくても競争に負けても、自分はこれでいい」「自分は自分であって大丈夫」という感覚のことです。

自己肯定感が持てない人は、とても優しかったり、頑張り屋だったり、賢かったり、仕事ができたり、優れたところがたくさんあるにもかかわらず、周りからの評価も高いのに、「自分なんて」が口癖だったりします。

ほかの人からすると「もう十分じゃない?」「それ以上、何を求めるの?」と思ってしまいますが、本人は至って真面目。

そして、自分で自分のことを「OK」と思うことができない分、「優秀である」「成績がよい」といった評価を得て、他人から「OK」と言ってもらうことで、「自分に価値がある」ことを証明しようとするため、勉強や仕事にものすごくのめり込みやすいのです。

それこそ、狂乱的なまでの努力をします。

ところが、そんな人は、どれほどいい学校や会社に入り、重要なポストに抜擢され、成果を上げても、「嬉しい」「認められた」と喜ぶより、「なんとかノルマを達成できてほっとした」と思っていたりします。

喜びよりも、安心。それも、束の間の安心にすぎず、すぐに「次はうまくやれるだろうか」「もっと優秀な人が現れて、自分の存在価値がなくなるんじゃないだろうか」といった不安にさいなまれてしまうのです。

競争の世界の中で、評価のプレッシャーに常にさらされている間は、いつまでたっても「これでいいや」と思えないのです。

■「競争」との関わり方を見直そう

ちなみに、お金や名誉、肩書き、家や車などの所有物のように、他人との比較によって満足感が得られるものを「地位財」、自由や健康、愛情など、他人と比べなくても満足感が得られるものを「非地位財」といいます。

不安
写真=iStock.com/AH86
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/AH86

このうち、競争によって手に入れられるのは地位財だけであり、非地位財は、競争や評価とは無縁のところで得ることができるものです。

そして、「豪邸を建てた」「高級車を買った」といった地位財による幸福感は、非地位財による幸福感と比べて長続きしないことが明らかになっています。

地位財と非地位財は車の両輪みたいなもので、地位財によって手に入る短期的な幸せも、もちろん否定はしません。

ただ、人を長期にわたって本当に幸せにしてくれるのは、非地位財によって手に入る満足感です。私は、「競争の世界との関わりを一度見直し、自分にとって適切な距離で関わること」は、幸せに生きるための、かなり重要な要件だと思っています。

競争をどれだけ楽しめるかは人によります。「たとえ負け続けても、勝負ごとが楽しくて仕方がない」という人は、好きなだけ関わればいいでしょう。

しかし、あなたがそういうタイプでないならば、ときには競争を楽しんだり、他人からの評価に喜んだり悲しんだりすることはあっても、それらはあくまでも「人生のスパイス」程度だと考え、自分自身の価値を判断する基準にしないほうが賢明です。

■「自分の中のポンコツさ」を愛する

そのうえで、競争や評価とは無縁な人または世界とのつながりを大事にすること。

さらに、自分の中の「欠損している部分」をそのまま受け入れ、愛してくれる人と出会えたら最高です。「欠損している部分」というのは、「ポンコツな部分」「いびつな部分」のことであり、「美しさ」や「優秀さ」なんかと違って、他人との競争の対象になりにくい部分でもあります。

競争の世界から適度に距離を置き、自分の中のポンコツさ、いびつさを面白がり、愛してくれる人と出会い、自分でも、自分の中のポンコツさ、いびつさを認めることができるようになったとき、人はようやく「完璧でなくても優秀でなくても競争に負けても、自分はこれでいい」「自分は自分であって大丈夫」という感覚を持つことができ、自分の物語を生きることができるようになります。

なお、私自身もある時期から、競争的な世界観からは距離を置くようになったかと思います。それは私自身が「中年」に差しかかったことと無縁ではありません。

一度勝っても、競争は終わることなく永遠に続き、きりがない。勝ち続けなければ維持できないような価値や居場所は、とても高コストで疲れてしまいます。そういうところを自分のメインの居場所とすることが、心許ないなと感じるようになったのです。

今は、医師としても、いわゆる「王道キャリア」からは相当かけ離れたところをコロコロしていますが、そのことであまり困っていませんし、昔よりもだいぶ生きやすくなっているなあとしみじみ感じます。

■山頂を目指す道は「寄り道」に過ぎない

これは友人が教えてくれたことなのですが、ニュージーランドやオーストラリアでの山登りのコースには、メインルートに山頂が含まれていないことも多いそうです。山頂を目指す道は、あくまでも「数ある寄り道のひとつ」という扱いだそうです。

鈴木裕介『我慢して生きるほど人生は長くない』(アスコム)
鈴木裕介『我慢して生きるほど人生は長くない』(アスコム)

頂点を目指すのが唯一の目標ではなく、「寄り道」の一つにすぎないという考え方は、なんとも優雅で、本質を突いているように思います。

拙著『我慢して生きるほど人生は長くない』では、競争との関わり方を見直し、自分の心を取り戻すにはどうすればいいかなど、心療内科医の立場から得た気づきをシェアしています。

拙著があなたの人生において「安心」の土壌を育むことに少しでも役に立ち、本来の可能性を発揮する一助となることを強く願っています。

----------

鈴木 裕介(すずき・ゆうすけ)
内科医・心療内科医・産業医
2008年高知大学卒。内科医として高知県内の病院に勤務後、一般社団法人高知医療再生機構にて医療広報や若手医療職のメンタルヘルス支援などに従事。2015年よりハイズ株式会社に参画、コンサルタントとして経営視点から医療現場の環境改善に従事。2018年、「セーブポイント(安心の拠点)」をコンセプトとした秋葉原内科saveクリニックを高知時代の仲間と共に開業、院長に就任。著書に『我慢して生きるほど人生は長くない』(アスコム)などがある。

----------

(内科医・心療内科医・産業医 鈴木 裕介)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください