1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「り」「へえー」大人が知らない謎表現も…LINEを感じ良く終わらせる大学生の知恵6つ

プレジデントオンライン / 2021年12月17日 9時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kokouu

LINEの会話はどうすれば終わるのか。武庫川女子大学助教の岸本千秋さんは、自らの授業を受講する学生を対象に調査を実施した。岸本さんは「LINEはコミュニケーションツールとしての歴史が浅く、対面や電話のような会話終了の形式が確立しているとは言い難い。今はルールが生まれる過渡期にある」という――。

■20代におけるLINE利用率は97.7%

LINE会話は、相手の顔が見えない、文字を中心としたコミュニケーションであるが、対面や電話でのおしゃべりに似た一面もある。会話を終える場合、対面では、互いに何度もお辞儀をしたり別れの挨拶を繰り返し言い合ったりすることが一般的だとされている。また、電話では、用件を再確認したり別れの挨拶を交わし合ったりといった一連の流れによって会話の終結に向かっていくことが一般的だ。これらはいずれも、別れ際における相手への配慮であり、円滑なコミュニケーションのために行われる一定の行動様式とされるものである。

では、顔が見えず声も聞こえない、文字中心でのやりとりがなされるLINEでは、どうやって会話を終わらせているのだろうか。そして、そもそも、会話を終わらせる際に、気を遣ったり戸惑ったりすることはあるのだろうか。

総務省情報通信政策研究所「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、大学生を含む20代におけるLINE利用率は97.7%とほぼ100%に近く、日常的に利用しているコミュニケーションツールであることは間違いない。ここでは、そのLINEを取り上げ、やりとりを終わらせる場面では、いったいどのような工夫をしているのか、その実態をみてみたいと思う。

■「1対1」では気にする、「グループ」では気にしない

調査対象としたのは、関西の武庫川女子大学で、2020年度における筆者の授業の受講者198人(有効回答数186)である。オンライン授業の中で、グーグルフォームに設置した質問に受講者が回答を入力する方法で調査を行った。設問内容は、「1対1」と「グループ」の2場面にわけ、それぞれについて、「LINEをやめたい時にはどのような方法をとっているか」、「やめどきにまつわる経験談」について尋ねた。得られた回答に「困った経験」がある場合はやめどきを気にしているととらえられる。

図表1、図表2には、LINEのやめどきを気にするか、あるいは、気にしないかについての結果を示した。

【図表】LINEのやめ時を気にするか 1対1の場合とグループの場合
図表=筆者作成

「1対1」の場合は約95%と、ほとんどの大学生がLINEのやめどきを気にしている。反対に、「グループ」では「気にしない」が約76%と4分の3以上を占め、対照的な結果である。「1対1」ではお互いが唯一の当事者であるため、会話を切り上げるタイミングをはかる難しさを感じたり、会話を終えることに対して慎重になったりすることもあるだろう。そのため、相手への配慮がより強く意識され、やめどきが気になると考えられる。

ここから、文字を中心としたオンライン上のやりとりであっても、特に「1対1」の場合は、やめるタイミングを見極めることに難しさを感じていることが分かる。他方、「グループ」の場合は、自分以外のメンバーが対応してくれるだろうと思えるため、比較的気が楽である。それが「気にしない」結果として表れたと言える。

■「スタンプ=やめてほしい」のか判断に迷う

この違いは、会話場面における当事者意識の強弱による差である。「グループ」では、自分にかかわる話題であれば積極的に発言し、そうでなければ傍観者でいることができる。しかし、傍観者という立場の選択は「1対1」では決してできない。それゆえ、続けるかやめるかについて逡巡することになるのだ。では、具体的には、大学生はどのような気持ちを抱いているのだろう。コメントをいくつか列挙する。

〔1対1:気にする〕
・会話が終わると、正直やっと終わったと思う。
・やめどきがわからなくて同じ話題を繰り返してしまう。
・スタンプだけが返ってきた時はやめてほしいという意思表示なのか判断に迷う。

〔1対1:気にしない〕
・スタンプを送れば終わりなので何も思わない。
・「お風呂に入る」って言えるから気にしない。
・未読無視にしているが特に何も思わない。

〔グループ:気にする〕
・自分が最後の発言になりたくないのでタイミングに注意している。
・最後の発言に反応がないのはかわいそうなので、スタンプを送っている。
・全員に共通する話題がダラダラ続くと抜けられない。

〔グループ:気にしない〕
・1対1のめんどうくささがない。
・スタンプを送れば罪悪感はない。
・自分が返信しなくてもだれかがしてくれるだろうと思う。

ソーシャルネットワークサービスの概念
写真=iStock.com/cagkansayin
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/cagkansayin

■「終わり」を示す6つの方法

さて、上記のコメントを眺めると、いずれの場合も「スタンプ」がLINEを終わらせるサインとして機能していることがうかがえる。このように、得られた回答を整理すると、スタンプのほかにもやりとりの終わりに現れるマーカーとして機能しているサインがあり、全6つの方法が確認できる。その結果を図表3に示す。

LINE会話の終結方法
図表=筆者作成

ここにあげた6パタンは、相手への配慮があるものとないものとに大別できる。以下、「1対1」の回答が多かった順に見ていこう。

気軽に使える終了のサイン「スタンプ」

【配慮アリ-1】スタンプ 1対1:48.9% グループ:24.7% 

上述したように、LINEの終結部ではスタンプを利用するという回答が多い。スタンプは気軽に使える終了のサインと言えそうだ。このサインがうまく作用するためには、LINEを送る側だけではなく、受け取る側にも、「そろそろ終了」の合図として理解する必要性もある。双方がその意識を共有していることが前提なのである。一方がそれに気づかなければ、スタンプを送っても意図した通りの終結とはならない。

【配慮アリ-2】返信内容を短い文言にする 1対1:17.2% グループ:9.1%

返信を短い語句のみにするというものである。語句の内容によって、さらに5つの下位分類ができる。

①「へえー」「うん」「そっか」「そやね」「それな」「なるほど」などのあいづち系 ②「おけ」「り」「了解」「わかった」などの了承系 ③相手の文言と同じ文言を返すオウム返し系 ④「笑」「笑笑」「。」(句点のみ)など、具体的な意味内容をもたない記号系 ⑤一般的な会話の終結部と同様の、「おやすみ」「じゃあまたね」「今日はありがとう」「また○○しよう」「バイバイ」などのクロージング系である。

■やりとりのテンポを少しずつ遅くしていく

【配慮ナシ-1】既読無視 1対1:12.4% グループ:13.4%

既読無視は、「1対1」の場合、上記のスタンプや短い返信が来た時の対応として選択される終了方法である。つまり、もう返信しなくてもかまわないという判断がなされた状態での会話終了なので、結果として既読無視となる。一方、「グループ」の場合はそうとは限らない。「既読無視」は、後述する「未読無視」と同様、「グループ」の方の比率が高い。自分が率先して反応しなくても“場”が続いていくだろうと判断しているのである。

【配慮アリ-3】返信までの間隔をあける 1対1:10.8% グループ:4.8% 

すぐに返信せずに、やりとりのテンポを少しずつ遅くしていく方法である。この回答で興味深いのは、「1対1」が「グループ」の2倍以上多いことだ。そろそろやりとりを終えたいが、突然、既読無視や未読無視で終わるのは、コミュニケーション上、あまり好ましくないと考え、それを避けるために、いったん空白時間を作った上で反応を返す。そうすることで、罪悪感や気まずさを軽減するのだろう。意図して作った空白時間がLINE終了のサインになるというわけである。「グループ」の場合は、そういった気遣いは必要ないと言える。

■「ご飯を食べる」「お風呂に入る」「そろそろ寝る」

【配慮アリ-4】ウソも方便——メシ・フロ・ネル 1対1:10.2% グループ:3.8%

これは、何らかの口実を作って会話を抜けるというものである。回答のほとんどが、「今からご飯を食べるから」「もうお風呂に入るから」「そろそろ寝るから」の3種類であった。これらは、その場から抜ける理由の定番ともいえ、相手が「本当に?」と尋ねたり「後にすれば」と止めたりできるものではない。このフレーズを伝えることによって、円満にLINEを終わらせようとする意図がうかがえる。これも返信間隔をあけるのと同様、「1対1」の方が多い。いずれも相手に対する配慮であり、免罪符として活用される方法だと言える。

【配慮ナシ-2】未読無視 1対1:9.7% グループ:11.3%

既読マークをつけないまま放置しておくパタンである。この回答で多かった理由が「返信がめんどうくさい」というものだ。LINE画面の表示さえもしないというものである。こちらも、わずかではあるが「グループ」に多い。つまり、上述の「既読無視」と合わせて、自分が反応しなくてもかまわない状況にあると「無視」を選択しやすいというわけである。

■「知恵」が「ルール」になっていく過渡期

以上、見てきたように、LINEであっても会話を終える時には相手への配慮ゼロというわけにはいかない。ただ、配慮や丁寧さの程度がどうかという点では、従来の対面や電話とはやや様子が異なる。LINEでは、互いに何度も別れの挨拶を繰り返したりということはない。そっけない表現を終了合図のように用いてフェードアウトしていくというのが現状のようだ。

コミュニケーションツールとしての歴史が浅いLINEでは、対面や電話のような、会話終了に向かう一定の形式が確立しているとは言い難い。とは言え、いかに円滑に、相手を不快にさせないよう、また、より小さなストレスで会話終了を成立させるかという点においてはLINEも同様だ。

ここにあげた6パタンは、そういった場で模索しつつ生まれた「解決策」であり、「知恵」だと考えられる。そして、「解決策」として編み出されたこれらの「知恵」は、今後、多くの人が知り、使いこなすことで「ルール」へと昇格する可能性がある。今はその過渡期にあると言えるだろう。このような中で、大学生が試行錯誤し、時に悩み、そしてやりとりを楽しむ姿が垣間見える。

※参考資料:総務省情報通信政策研究所「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(令和3年8月)(2021年12月1日閲覧)

----------

岸本 千秋(きしもと・ちあき)
武庫川女子大学言語文化研究所助教・研究員
1965年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は社会言語学・日本語学・メディアのことば。近年の主な研究成果として、(1)「SNSに見る大学生の言語行動[1]――依頼・感謝・謝罪・連絡・忠告・相談・告白――」『武庫川女子大学言語文化研究所年報』31(2021).(2)「ウェブログの計量的文体研究――文末表現とウェブ記号の関係を中心に――」『阪大日本語研究』30(2019).がある。

----------

(武庫川女子大学言語文化研究所助教・研究員 岸本 千秋)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください