1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「天気が悪いと調子が悪い」は本当だった…「季節の変わり目」に体調を崩しやすくなる医学的根拠

プレジデントオンライン / 2022年6月21日 15時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/ipopba

「季節の変わり目」に体調を崩しやすくなるのはなぜか。医師で中部大学大学院の佐藤純教授は「気のせいでも、心の問題でもない。原因不明の慢性痛を抱える患者さんたちを1万人以上、診察した結果、天気(気圧、気温、湿度)の変化が心身に大きな影響を与えることがわかってきた。原因が天気だとわかれば、対処の方法もみえてくる」という――。

※本稿は、佐藤純『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』(アスコム)の一部を再編集したものです。

■「雨が降ると古傷が痛む」は気のせいではない

昔から、「雨が降ると古傷が痛む」とか、「季節の変わり目は体調を崩しやすい」など、天気と体調とを関連付けることはよくいわれてきました。

しかし、その因果関係がはっきりとわからなかったため、当事者が症状をうったえても「気のせい」であるとか、「心の問題」として片付けられてしまっていました。でも、それは決して「気のせい」でも「心の問題」でもありません。

天気の要素には、日照時間や降水量、風速などさまざまなものがありますが、体に大きな影響を与える原因となるのは、「気圧」「気温」「湿度」の3つです。30年以上にわたり、気象と痛み、自律神経との関係について研究を続ける中で、天候の変化に伴う気圧のアップダウン、寒暖差や湿度の高低などが、私たちの心と体に不調を引き起こしていることがわかりました。

その症状には頭痛、めまい、首・肩こり、腰痛、関節痛、むくみ、耳鳴り、だるさ、気分の落ち込みなど、かなり多様なものがあり、何らかの症状がある人は日本全国に1000万人以上いるといわれています。それらの病態を総称して「気象病」と呼んでおり、私は、その中で痛みを伴う症状のことを「天気痛」と名付けました。

天気の変化を体が感じると、その変化がストレスとなって耳の奥の内耳や自律神経に伝わります。そこで、自律神経の交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、頭痛やめまい、気分の落ち込みなど、さまざまな体調不良の原因になるのです。

ここでは、拙著『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』(アスコム)より、気象病の中で、最も多くの人が悩む症状である頭痛と天気の関係、そして梅雨時や夏のじめじめ、むしむしした湿度に関する不調を予防・改善するためのセルフケアの方法についてお話します。

■天気と頭痛の意外な関係

天気の影響による症状は多岐に渡りますが、その中でももっとも多いのは、頭痛です。

頭痛には脳に異常が認められない「一次性頭痛(慢性頭痛)」と、脳梗塞や脳腫瘍といった病気に端を発する「二次性頭痛」の2つのタイプが存在し、一次性頭痛はさらに「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3つに分けられます。

頭を抱えてうつむく女性
写真=iStock.com/tuaindeed
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/tuaindeed

天気が大きくかかわってくるのは、こめかみ周辺がズキズキ、ドクドクと脈を打つように痛むのが特徴の「片頭痛」と、首や頭部、肩・背中などの筋肉の緊張で起こる「緊張型頭痛」です。

片頭痛では、症状が出る数日~数時間前から「眠い」「気分が悪い」「生あくびが出る」などの予兆があり、その予兆が天気の変化(気圧の変化)と連動している場合が多く見受けられます。

緊張型頭痛は、微妙な気圧の変化が身体的ストレスとなって交感神経の働きが優位になり、首や肩の血管が収縮して血流が低下し、引き起こされると考えられます。

気象病のメカニズムについてはまだ完全解明に至っていないものの、気圧の変化と密接にかかわっていることと、気圧を感じるセンサーが内耳にあることは確かだといえます。

■気圧の変化が頭痛やめまいを引き起こす

内耳にあるセンサーが敏感な人は気圧の変化に過剰反応を起こしやすく、それを脳へと伝える情報がストレスとなって自律神経の乱れを誘発し、頭痛などの痛みや、めまい、だるさなどの症状が現れると考えられます。

センサーが敏感になってしまう原因は、内耳の血行不良。症状が現れるタイミングの前に血行をよくしておけば、内耳のセンサーの感受性が下がり、気象病の症状をやわらげることができます。

耳の血行を良くする方法にはさまざまなものがありますが、その中でも簡単にできるおすすめのものをご紹介します。

【耳温熱】

方法は2通りあり、ひとつは少し湿らせたハンドタオルを耐熱性のポリ袋などに入れて電子レンジで1分間加熱し、それを使って耳と耳のまわりを温めるやり方です。

もうひとつは、ホット専用のペットボトルを使う方法です。容器を用意し、中に200mlの熱湯と100mlの水を入れて上下に振って混ぜ合わせ、両耳にあてます。どちらの方法も、「完骨(かんこつ)」というツボにあてるとよく効きます。

【図表1】耳温熱のやり方
出典=『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』

■梅雨の体調不良の原因は「汗」

一年を通じて、気象病の人にとっていちばんの鬼門といえる時季は、おそらく梅雨ではないでしょうか。雨が多く、湿度が高く、気圧の変動も大きいため、体が痛くなり、気分的にも憂鬱(ゆううつ)になる……。これが典型的なパターンです。

とくに湿気が苦手な人にしてみれば、心身ともに大きな不調をきたす、最悪なシーズンといえるかもしれません。

体調不良を引き起こす湿気のことを東洋医学的には「湿邪(しつじゃ)」と呼び、これが体内に取り込まれて水毒となって溜まってしまうために、体の至るところでマイナスの症状が発生すると考えられています。

食欲不振、消化不良、便秘、体のむくみ、頭痛や関節痛、めまい、喘息の悪化、うつにつながるような精神的不調など、影響を受けて現れる症状は枚挙にいとまがありません。

では、状況を改善させるにはどうしたらいいか?

体の中に溜まっている水毒を外に出せばいいのです。水毒を体の外に出すには、たくさん汗をかくのが、もっとも推奨できる方法です。梅雨の時季は湿度が高いだけにとどまらず、温度が低めで乾燥しづらいという特徴があります。

これはすなわち、皮膚の水分が蒸発(不感蒸泄)しづらい気象条件ということです。梅雨に限らず、湿度の高さに起因した体調不良は、皮膚の水分がすぐに蒸発できないようなときに起こります。

日本に住んでいる以上、毎年必ず梅雨を経験しなければなりません(北海道に梅雨はないとされていますが、ほぼ同じ時期に蝦夷梅雨という似たような現象が起こります)。であれば、湿気が苦手な人は、汗をかきやすくするように体を調整していけばいいのです。

■湿度に負けない体をつくるために

では、湿度に負けない体をつくるためには、具体的になにをすればいいのでしょうか?

日ごろから基礎代謝を上げるトレーニングをして、汗をかきやすい体を維持できるのであれば、それに越したことはありません。でも、「毎日、汗だくになるまでストイックに運動してください!」といわれたら、さすがにしんどいですよね。

ジョギングをする男性の足元
写真=iStock.com/imacoconut
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/imacoconut

実は梅雨時の湿度対策であれば、2週間もあれば十分です。その期間だけでも体を動かすことができれば、誰でも湿度による夏バテや梅雨のダルさを乗り切れる体をつくれます。

そもそも発汗というものは、汗が蒸発するときの気化熱を利用して体のなかにある熱を放出する、すなわち体温を下げる機能です。

空気中の湿度が高ければ高いほど、水分は蒸発しにくくなります。梅雨時に体がベタついてしまうのも汗がうまく蒸発できていないからです。

冬は汗を分泌する汗腺の機能がもっとも低下している時季なので、暖かくなったら、これを活性化させる必要があります。

しかし現代ではエアコンの普及に伴い、季節の温度変化にうまく対応できない人が増えているといえます。

■汗腺を起こして体を「夏モード」に切り替える

体づくりの方法はいろいろありますが、ジョギングであれば1日に15~20分。これを2週間続けてください。

一度、汗をかける体になってしまえば毎日やる必要はありません。あくまでも汗腺を起こし、順応するまでに最低でも2週間くらいかかるということです。

佐藤純『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』(アスコム)
佐藤純『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』(アスコム)

運動するのが大変であれば、ぬるめのお風呂に15~20分浸かりながら、じんわりと体を温めてもよいでしょう。少しお金はかかってしまいますが、サウナやホットヨガであれば刺激が強いぶん、毎日頑張らなくても何回か行くだけですぐに汗をかける体になります。

私は汗をかける体にすることを“冬モードから夏モードに体を切り替える”と称していますが、スイッチを切り替える作業は自律神経の仕事です。

自律神経の乱れは気象病の原因でもありますので、生活の質を高めるうえでも少しの運動を心がけてみてください。

----------

佐藤 純(さとう・じゅん)
天気痛ドクター・医学博士
日本慢性疼痛学会認定専門医。中部大学大学院生命健康科学研究科教授、愛知医科大学客員教授。1958年福岡県生まれ。30年以上にわたり、気象と痛み、自律神経との関係を研究。1983年に東海大学医学部を卒業後、名古屋大学大学院で疼痛医学、環境生理学の研究をスタート。1987年、米ノースカロライナ大学に留学し、慢性疼痛と自律神経系の関係について研究を行う。名古屋大学教授を経て、2005年より愛知医科大学病院・痛みセンターで日本初の「天気痛・気象病外来」を開設。「ためしてガッテン」「あさイチ」(NHK)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)などメディア出演も多数。2020年には株式会社ウェザーニューズと共同開発した「天気痛予報」をリリース。

----------

(天気痛ドクター・医学博士 佐藤 純)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください