1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ウイルスと戦争して本当に勝てるのか…ワクチンで3回発熱した私が「コロナに勝つ」に違和感をもつワケ

プレジデントオンライン / 2022年9月18日 13時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Sergio Yoneda

コロナとの戦いはいつまで続くのか。漫画家のヤマザキマリさんは「巷では『疫病との戦い』『コロナに打ち勝つ』などと語られがちだが、ウイルスに対して戦争を仕掛けて勝つことなどできない。私たちは勝敗や優劣といったスタンダードから自由になったほうがいい」という――。

※本稿は、ヤマザキマリ『歩きながら考える』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

■ステイホームでカブトムシの飼育を始めた

仕事がリモートワークになり、通勤などの移動がなくなって時間に余裕ができた。そんなライフスタイルの変化を経験した人も多かったと思います。私も移動がなくなったことで、この数年間でいつになく集中できたことがあります。

昆虫の飼育です。

私は子どもの頃から昆虫が大好きでした。家に帰っても親がいるわけではないので、寂しさ紛れに昆虫にシンパシーを抱くようになったのですが、大人になってもそれは変わらず、仕事の取材などで自然に囲まれた場所に行くと、無意識のうちにそばの草むらや木々に昆虫を探してしまう癖があります。女性には昆虫が苦手という人が多いようですが、私は大きな芋虫や毛虫を素手で掴むことにもまったく抵抗はありません。

そんな私のもとで、このパンデミックの時期にカブトムシが大量に繁殖しました。私が昆虫好きだということを知った友人がペアを贈ってくれたのが事の発端です。

ペアだと思って飼育し始めてみると、土のなかからメスがもう1匹現れました。オス1匹にメス2匹で、オスは「シゲル」、メスには「ヨシコ」と「フミヨ」と名付け、毎日彼らの行動を観察していました。本来、自然のなかで生きているものを家で飼うのですから、こちらとしてもその生命に責任をもつのは当然のことです。毎日の餌の管理から、寝床となる土の入れ替えなど、随分といろいろな世話に精を出しました。

■気づけば50匹の幼虫が産まれていた

そうこうしているうちの、ある暑い夏の日のこと。土を替えようとしたら、中からたくさん小さな卵が現れました。数えてみたら、50個以上。そう、シゲルがヨシコとフミヨに産ませたのです。どちらが本妻でどちらが愛人なのか、その関係性はわかりませんが、シゲルは絶倫カブトムシだったのです。

せっかく生み落とされた卵を捨てるわけにはいきません。飼育容器を整えて土を入れ、引き続き世話をしながら様子を見ていたら、一つ残らず孵化に成功。すべての卵が幼虫になりました。どうしたものかと思いつつも、餌用に腐葉土をせっせと補充していたら、日に日に大きく成長し、蛹になって、ついには全員羽化を果たしました。

土の表面の何箇所もから、羽化したカブトムシのオスの角が植物の芽が生えるように突き出しているなと思って見ていたら、翌朝には土が穴だらけになっていた。容器の蓋を少し開けていたからですが、成虫になったカブトムシがその隙間から飛び立ってしまっていたのです。

その後に羽化した成虫たちは手元に置くようにしたのですが、先発隊の皆さんはおそらく我が家の向かい側にある渓谷の森のほうへ飛んでいったようです。森にはカラスが多いので、おそらくその犠牲になってしまったものもいるかもしれません。近所で虫網とカブトムシの入った虫かごをもった子どもとすれ違う度、ああもしやあれはシゲルの子孫ではと思うこともありました。

■一生のすべてを手の内で見ることができる

こうした一連のカブトムシ飼育を通して、彼らからはいろいろと気づかされることがありました。

まず、昆虫の人生ならぬ“虫生”は短いスパンで生命のサイクルを完結させますから、その一生のすべてを手の内で見ることができます。シゲルたちの交尾、産卵に始まり、小さな幼虫になったかと思ったら、腐葉土を食べてどんどん大きくなり、蛹になり、成虫となってまたオスとメスとで繁殖を繰り返す。

カブトムシは、成虫になった途端に仲間と大喧嘩を始めます。餌を争い、メスを争って、土の上に出てくるなり「なんだ、コノヤロー」と大騒ぎになる。その様子を観察していると、次第に彼らには明らかな個体差があることが見えてきます。鈍感なもの、執念深くやり返すもの、要領の良さそうなもの……など、喧嘩のなかで生まれながらの性質が出るのです。やられたら絶対にその相手に仕返しをするのが彼らの習性のようでした。そんななかで、「おまえらがそんなことをしていると、餌が食べられないじゃないか」とばかりに、仲裁に入る個体も現れます。

彼らは何かを考えているわけではないので、こんなふうに行動の一つ一つに人間的解釈を重ねるのは間違っていますが、その生態は見ているだけで想像力を掻き立てるものがあり、人間の生き方や社会を顧みる良い機会にもなります。

またそれだけの数が生まれれば、なかには奇形の成虫も出てきます。羽が閉じないものや、角が曲がってしまったものなどです。奇形だからと言って私がその命を排除する筋合いはありませんが、昆虫たちは自分たちの弱い遺伝子を阻止し、優れた遺伝子だけを残そうとするものです。ハンディキャップのあるものとないものが平等、かつ対等に共存するのには、双方にそれなりのタフさが必要になってくるのも見ていて感じました。

知性があるわけではない昆虫の世界では、相手を慮る利他性などあるわけもない。本能による生命力の強さが問われる昆虫の間では命の淘汰が起こりますが、私はやはり不具合のある成虫たちが不憫になり、屈強な個体と戦わなくて済むように、分類して飼育することにしました。

■死は悲劇でも不条理でもない

成虫になったカブトムシはやがて交尾をし、卵を産んだあとは徐々に衰弱し、やがて死を迎えます。その様子は死期に差し掛かった人間とほぼ同じです。大体動きが緩慢になっていくのですが、死の直前になって皆必死でもがくような動作を見せます。そのあとに徐々に体をこわばらせ少しずつ動かなくなる。ただし、彼らにとっての死は飄々としたもので、悲劇でもなければ不条理でもありません。

私たち人間は生きていく辛さから意識を背けるために、生き延びていくモチベーションを上げるために、知恵を駆使してデコレーションケーキのように自分たちの存在や人生に様々な意味を盛り込みます。しかし、知恵がなかったら、我々も生き物としては昆虫やその他の生物と同じなのです。生まれて、食べて、生きて、老いれば動けなくなって、死んでいく。

かつて『チベット死者の書』を読んで、チベット密教の死生観に潔さのようなものを感じましたが、カブトムシの一生に対してもそれに近い感慨がありました。死という結末を悲劇や不条理と捉えない生き物の生き方から、あらためて人間としての驕りを自覚させられた気持ちでした。

■人間は地球に優遇される特別な生き物ではない

昆虫や猫などと共に暮らし、生きることにまっしぐらな彼らの姿を見ていると、人間だけが「こうあるべきだ」という思い込みや「こうでなければならない」いう理想を掲げ、生きることを難しくしているのではないかと感じることがあります。

人間は知恵と共にメンタリティをもつ生き物だとされますが、そのメンタリティをもつことが、何故これほどまで承認欲求や自己の主張を肥大化し、自分たちだけが特別な存在であるという意識を生んでしまうのか。

 前述したように、それも生き延びていくための工夫のひとつであり、人類という生物としての独特な自己防衛力の現れとも言えるのかもしれません。にしても、「メンタリティの横柄さ」とでも言ったらいいのか、精神を備えているからどんな生き物よりも優れていると考えるのは、あまりに傲慢であり、場合によっては危険性を伴う認識ではないかとも思うのです。ホモサピエンスが地球上最も支配力の強い生物だというのはわかりますが、だとすると我々が携える精神というのは、地球から与えられた生に対する試行錯誤的な条件なのかもしれません。

人間の脳は情緒を感じる機能をもち、そこから感動も発生し、それらが生きる上での心の活力や栄養素になっていることは否定しません。私も美しい景色に身を置いたり、素晴らしい音楽を聴いたり、映画に感動したりする度に、たとえ死というものが条件づけられているとしても、生まれてきてよかったと思ったりしますし、そこから刺激を受け、エネルギーを充填することを大切に考えています。しかし、だからと言って人間が、地球上でいちばん優れた生物だと考えることには常に違和感があります。

■「尊い命がこんなことで死ぬなんて」というエゴ

今回のパンデミックを通して、画期的なまでに認識させられたことは、「人間というのは、生物的にも、決して地球から優遇されている特別な生き物ではない」ということです。

例えば、ウイルスや細菌のパンデミックは、人間だけに起きるものではありません。ネズミやゴキブリにもパンデミックがあり、ネズミに関しては意味不明の大量死が発生して、その総数が激減するときがあるのだそうです。つまり、パンデミックは生物であれば起こり得るもので、今回は人間にそれがやって来たというわけです。

しかしそこで、生物のなかでもたまたま想像力や情緒を携えた人間は、「預かった尊い命がこんなことで死ぬなんて酷い」という意味づけを行います。そのように自分たちの命を優越視する生き物も、おそらく人間だけではないかと思うのです。逆にウイルスから見た場合、人間は単純に生ける有機体であり、"特別"であるとか、"尊い"といった意味づけはそこには一切ありません。まして今回の新型コロナウイルスは、人間を制裁するために天から遣わされたものでもなんでもない。メンタリティをもつ人間は、あらゆる現象に何かと心に響くドラマティックな脚色をしがちですが、生物として捉えたなら、ウイルスの目的は自分たちの生き残りという、その一点以外の何物でもないのではないでしょうか。

■ワクチン接種で3回発熱して痛感したこと

巷ではよく「疫病との戦い」「コロナに打ち勝つ」といった表現で、勝つ負けるの論理で語られがちですが、私は当初からそんな形容に違和感を覚えていました。生物全体を俯瞰(ふかん)して見れば、人間がウイルスに優先されるわけではないからです。

ヤマザキマリ『歩きながら考える』(中公新書ラクレ)
ヤマザキマリ『歩きながら考える』(中公新書ラクレ)

「自分たちこそ特別だ。自分たちは相手より優れているし正当なので、相手はこちらの価値観を共有すべきだ」という主張が戦争の誘因となるわけですが、ウイルスに対して戦争を仕掛けて勝つことなどできないでしょう。人間もウイルス同様に生き残りを目的とするのであれば、「共生」の認識こそ、私たちに求められるのだと強く感じています。

私はワクチンの接種で3回とも発熱し、数日寝込むという経験をしました。人間の歴史はこうした疫病と共にあるものだということは、歴史の書物を通じて頭では理解していました。それを今回、まさに自分の体を張って体感することができた気がします。そして発熱するなかで、勝つ負けるの問題ではないことも実直に痛感しました。

ワクチン接種
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kazuma seki

勝ち負けの感情がやる気を生む場合もあることは認めます。スポーツというのはまさにそうした人間の精神を反映した文化でしょう。しかし、パンデミックには当てはまりません。勝敗や優劣といったスタンダードから自由になったほうがいい。そのためには、同じ地球に共生している人間とは異質の生き物、例えば昆虫などの生きる様を見るだけでも意義があるかと思います。

私のようにカブトムシを50匹羽化させなくても大丈夫ですから(笑)、自分たち人間も彼らと同じ大気圏のなかで発生した生物であり、自覚はなくても実は地球と連動する本能に従って生きているということを感じてみてください。

----------

ヤマザキ マリ(やまざき・まり)
漫画家・随筆家
東京都出身。17歳でイタリアに留学、国立フィレンツェ・アカデミア美術学院で油絵と美術史を専攻。2010年、古代ローマを舞台にした漫画『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞、世界8カ国語に翻訳され、映画化も。平成27年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。17年、イタリア共和国の星勲章コンメンダトーレ章受章。文筆著書に『ヴィオラ母さん』(文藝春秋)『ムスコ物語』(幻冬舎)など多数。

----------

(漫画家・随筆家 ヤマザキ マリ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください