1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

5リットルの業務用ウイスキーが2週間で空に…女性ライターが直面した「ひとり家飲み」の危険性

プレジデントオンライン / 2022年10月15日 15時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Ivan-balvan

お酒を健康的に楽しむにはどうすればいいか。酒ジャーナリストの葉石かおりさんは「コロナ禍で家飲みをする人が増えたが、自制がききにくいので酒量が増えやすい。私自身もそうだった。アルコール依存症に陥らないために『AUDIT』というスクリーニングテストで現状を知ってほしい」という――。

■不安を打ち消す家飲みで逆流性食道炎に

「あー、逆流性食道炎ですね」

胃カメラの際の鎮静剤でぼんやりしていた頭が、この一言で一気にクリアになる。忘れもしないコロナ禍の胃カメラ検査。

それまで胃に関しては何の疾患もなかった。しかし、緊急事態宣言の発令により、仕事のすべてが飛んでしまい、失職不安を打ち消すため、あろうことかお酒に逃げ、逆流性食道炎になるほど飲んでしまったのだ。

自粛期間中は外飲みができないので、仕方なく家飲みオンリーとなる。最初のうちはビール程度で満足していた。しかし、外出が制限されるようになると、業務用の5リットルのウイスキーをネットで買い、まだ日の高いうちから濃い目のハイボールを飲むようになっていった。

気づくと、大きなボトルはわずか2週間たらずで空に。さすがに「これはまずい」と自分でも思うようになった。タイミングよく胃カメラ検査があったことで、自戒して酒量を減らせたが、検査がなかったら確実にアルコール依存症になっていただろう。この時、初めて自制がきかない家飲みの怖さを痛感した。

■「居酒屋離れ」で「家飲み」が主流に

現在は感染者数が減り、酒場にだいぶ人は戻ってはきているものの、コロナ禍と相次ぐ値上げのダブルパンチで、「居酒屋に行く頻度が減った」「家飲みがメインになった」という声をよく耳にする。実際、総務省が発表した2人以上世帯を対象にした「家計調査」(2020年5月)によると、酒類の支出額は前年比で25.6%も増えている。

酒飲みにとって、家飲みはパラダイスだ。その魅力は、何といっても人目を気にせず、自由にお酒が飲めること。終電時間や財布の中身を気にしなくていいので、家にあるお酒をかたっぱしから好きなだけ飲める。

しかし、この家飲みの最大のメリットとも言える「人目を気にせず、自由に好きなだけお酒が飲める」ことこそが、実は大きな危険をはらんでいるのだ。

平常時であれば、さして問題はない。二日酔いになる程度で済む。しかし、今は感染者数こそピークアウトしたといっても、コロナ禍であることに変わりはない。しかも3年近く、何かと我慢を強いられた状態が続いているのだ。そんな中で自由度の高い家飲みとなれば、これまで以上に酒量が増えてもおかしくはない。現に私がそうだった。

■家飲みに向かない「タイプA」

ではいったい、どういうタイプの人が家飲みに向かないのだろうか。

医師からうかがった話によると、「アルコール依存症をはじめとする精神疾患を抱えている人」が危ないという。特にアルコール依存症の場合、自助グループにおける人とのコミュニケーションが抑止力になっていることが多いので、孤独感を助長する状態はスリップ(再び飲み始めてしまうこと)をおこしかねない。

また、日本人に多い「タイプA」も家飲みに向かないと言われている。タイプAとは心理学用語で、時間的切迫感がある、負けず嫌い、いつもイライラしているなどの特徴を持つ人を指す。タイプAは自分に負荷をかえる生活を自ら選ぶことも多く、ストレスのはけ口がお酒になっていることが少なくない。そのため多量飲酒やアルコール依存症に陥りやすく、自制がききにくい家飲みは危険度がかなり高くなる。

ワインとビールの空のガラス瓶。アルコール問題の概念
写真=iStock.com/KatarzynaBialasiewicz
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/KatarzynaBialasiewicz

■罪悪感を抱いてしまう人はさらに危険

しかし、自身の経験を通し、危ないのは何も精神疾患を抱えている人や、タイプAに当てはまる人だけではないと感じている。

これまで通りの常識が覆ったコロナ禍は、現在、潤沢に仕事がある人でも失職不安を抱えている人が少なくない。お酒を飲んで、楽しくなるならまだいい。問題はお酒が進むにつれ、ネガティブになり、自分を責めてしまう人だ。不安や自責の念を打ち消すため、お酒に頼るようになると、ますます酒量が増えてしまう。家飲みとなると、なおさらだ。

そして、さらに危険なのは「どうしてこんなに飲んでしまったんだろう……」と罪悪感を抱いてしまう人だ。90年代初めに、世界保健機関(WHO)が作成したアルコール依存症のスクリーニングテスト「AUDIT」にも「過去1年間に、飲酒後、罪悪感や自責の念にかられたことが、どのくらいの頻度でありましたか?」という設問もあるほどだ。

酒量を減らす前の私も、飲み過ぎたことに対し、日々罪悪感を抱いていた。通常は楽しいお酒の私でも、不安が重なれば簡単にネガティブなお酒になる。つまり、だれもがいとも簡単に酒量が増える危険性を秘めているのだ。

そんな危険を回避するためにも、ここで酒量をセーブする5つのポイントをお伝えしよう。

■まず知るべきなのは飲酒の「現状」

①AUDITで現状を把握

一番大切なのは、自分の現状を知ること。それを知るのに役立つのが、前述したアルコール依存症のスクーリングテスト「AUDIT」だ。

やり方は実に簡単。10個の設問に答えるだけだ。結果は0~40点で明示され、「問題ない飲み方」(7点以下・ローリスク飲酒群)、「有害飲酒」(8~14点・ハイリスク飲酒群)、「危険な飲酒」(15点以上・依存症予備軍)、「早急な治療が必要」(20点以上・依存症群)と4段階に分類されている。

ちなみに私は11点で「有害飲酒」だった。飲み方を改めたものの、まだまだ危なっかしい。

②アプリで酒量を可視化&管理

お酒を飲み始めると、どれだけの量を飲んだかわからなくなることが多々ある。そこで活用したいのが、飲酒量を把握するのに役立つアプリだ。

「これは!」と思ったのが、コロナ禍にリリースされた「drireko(ドリレコ)」(無料)。飲んだお酒の種類を選択すると、自動的にアルコール量を記録し、カレンダーに表示してくれる優れものだ。さらに酒量をグラフで可視化してくれるので、自然と酒量を意識し、飲む量をコントロールしようという気になる。

■その日に飲む量以上のお酒を準備しない

③お酒の買い置きをしない

酒量を増やしたくなければ、これに尽きると言っても過言ではない。私の場合、コロナ禍以前から酒の買い置きはしていたが、さすがに業務用の5リットルのウイスキーを買ったことはなかった。

経験してみてわかったのだが、大量の買い置きがあると、いつもより量を飲んでしまう。酒量をムダに増やさないためにも、お酒は飲める量だけ買うのが正解だ。

④冷蔵庫には「その日に飲む分」だけのお酒を冷やす

これは医師からも勧められたことなのだが、「お酒はその日に飲む分だけを冷やす」のも有効な手段である。「今日はここまでにしよう」と思っても、冷蔵庫にお酒が冷えているとわかると、「ま、いいか」とつい手が伸びてしまう。

特に酔いが回ると、理性を司る前頭葉が麻痺し、自制がききにくくなるので、くれぐれも必要以上のお酒を冷やさないようにしよう。

■お酒以外の「快楽物質」を見つける

⑤お酒以外に夢中になることを探す

お酒と同等、それ以上に楽しめることをみつける。これもまた、アルコール依存症を専門とする医師からよく言われることだ。

脳にとって、お酒は快楽物質。お酒は有害な物質をブロックする「脳の門番」血液脳関門(ブラッド・ブレイン・バリア)をもたやすく通過してしまう。つまり「脳はお酒を大歓迎している」というわけだ。しかし、脳の望むままお酒を飲んでいたら、いつまでたっても酒量は減らない。

そこで必要となるのが、お酒と同じくらい夢中になり、脳に快楽を与えてくれる代替だ。例えば筋トレやジョギングなどの運動、資格を取得するための勉強でもいい。私の場合、再び大学で学びはじめたことが、酒量を減らす良いきっかけになった。夕食後の勉強を習慣化したことで、自然と酒量が減ったのだ。

夜間に勉強しているラップトップのタッチパッドを使用して学生の女の子の手をクローズアップ
写真=iStock.com/Pheelings Media
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Pheelings Media

■飲み日を限定すると、より味わって飲める

以上の5つは、思い立ったらすぐにできることばかり。かつては日本酒の4合瓶を軽く1日で空けていた私がこれらを実践し、酒量を大幅に減らせたのだから、誰にでもできると思う。

ちなみに私の場合、現在は週に2~3回を「飲む日」とし、家飲みと外飲みを健康的に楽しんでいる。酒量を減らしたことによって、逆流性食道炎もだいぶ改善し、少し高めだった中性脂肪の数値も標準値になった。睡眠の質、寝つきも良くなり、さらには体重が3キロ減った。体調はいたって万全だ。

何より変わったのは、お酒に対する意識。これまでは惰性で飲んでいた部分もあったが、飲む日の回数を限定したことで、お酒を飲む日が楽しみになり、これまで以上に味わって飲むようになった。

まずは自分で「これならできるかな?」と思えるハードルの低い目標を立て、それができたら、ほんの少しハードルを上げ、徐々に酒量を減らせばストレスもそうない。何となく惰性で飲むより、メリハリをつけて飲むほうが、今よりずっと飲む時間が充実する。

一生健康で、お酒を飲み続けるためにも、家飲み派の方はもちろん、外飲み派の方も飲み方を一考してみて欲しい。

----------

葉石 かおり(はいし・かおり)
酒ジャーナリスト・エッセイスト
1966年、東京都生まれ。日本大学文理学部独文学科卒業。「酒と健康」「酒と料理のペアリング」を核に各メディアで活動中。「飲酒寿命を延ばし、一生健康に酒を飲む」メソッドを説く。2015年、一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーションを柴田屋ホールディングスとともに設立し、国内外で日本酒の伝道師・SAKE EXPERTの育成を行う。現在、京都橘大学(通信)にて心理学を学ぶ大学生でもある。著書に『酒好き医師が教える最高の飲み方』『名医が教える飲酒の科学』(ともに日経BP)、『日本酒のおいしさのヒミツがよくわかる本』(シンコーミュージック)、『死んでも女性ホルモン減らさない!』(KADOKAWA)など多数。

----------

(酒ジャーナリスト・エッセイスト 葉石 かおり)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください