1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「たった半年で偏差値30台から70へ」駿台予備学校の名物現代文講師も驚いた"覚醒女子"のすごいノート術

プレジデントオンライン / 2022年10月19日 11時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Yagi-Studio

大学入試はどの教科も読解力・記述力重視になった。「傾向と対策」のような受験技術ではなく、未知の課題文も即座に読み解く力と、書く力はどのように身に付ければいいのか。芥川賞作家の藤原智美さんが駿台予備学校の現代文の第一人者である、霜栄さんを取材した――。

※本稿は、『プレジデントFamily 2022年秋号』の一部を再編集したものです。

■「現代文の成績が上がると、全教科の成績が上がる」

英国の教育者マイケル・バーバーは教育の「40年ギャップ説」を唱えた。20年前の教育しか知らない親は、20年後を目指す今の教育を理解できない。そこには合計40年のギャップがあるという。

この説を引き合いに、大学入試現代文の第一人者、駿台予備学校の霜栄先生は、入試問題の変化を親が理解するのは困難だという。

「特に大きな変化は国語だけでなく、どの教科でも読解力が重視されるようになったことです。しかも出題される文章はどんどん複雑になり、私が学生の頃と比べて、はるかに難しい」

高い読解力を試す傾向は、国立の難関大学ほど強くなっている。

「一部の国立大学などは、自分の意見をデータや論拠をあげて論述式で答えさせ、ある医学部では、写真を見て状況を想像させる脱パターン化した記述を求めています」

過去の問題文にたくさん接して、解答のパターンを覚える「傾向と対策」式ではうまく解けない。そんな入試になってきている。

大学が求めているのは、小手先の受験技術ではなく、未知の課題文も即座に読み解く力と、書く力なのだ。

読書や作文そっちのけで、わが子には英語や算数ばかりやらせようとする親御さんがいる。しかし、読書や作文こそ読み書きの基礎的な力となる。それを軽視するのは、読解力、記述力重視の大学入試において時代遅れだ。それこそ40年ギャップである。

霜先生は「現代文の成績が上がると、全教科の成績が上がります」と言いきる。文章問題、記述式解答が国語以外の教科にも、幅広く導入された結果なのだろう。

■たった半年で偏差値30台から70へ急伸した女子の勉強法

先生が教えた生徒の中には、びっくりするほど急に成績を伸ばす子が、毎年何人かいる。その中の1人である女子生徒は、たった半年で偏差値30台から70まで実力を上げた。

彼女は現役時代はバンド活動に没頭して勉強しなかった。しかし予備校に入ると、黒板だけでなく授業を一字一句書き留めようと、熱心にノートをとっていた。ときに先生を睨みつけるようにしながらも、手を休めることがなかった。

どうしてそんなにノートをとるのかと聞くと、「家に帰って先生の話を再現する。自分で語って考えを理解し納得するためです」と答えた。こんな真剣な学習方法で、身につかないはずはない。

このエピソードで私が一番感心したのは、彼女のノートをとる力だ。私は若い頃から仕事で人に話を聞き、苦労しながら取材メモをとってきた。だから言えるのだが、あとで役立つノートをとるのは、たやすいことではない。それには言葉の理解力や記述力が必要だ。彼女には、そもそも言葉の基礎的な力が備わっていたのだろう。

では読解力、記述力はどこから生まれるのか?

以前、霜先生は大学に入ったばかりの学生たちに、語彙力のテストを行った。高偏差値の大学生ほどボキャブラリーが豊富だろう、と予測していた。結果は、その予測をはるかに上回る大きな差となってあらわれた。

「東大生が他の一流大学の学生より、驚くほど語彙力があったのです。これは文理同様の結果でした」

語彙力と成績とは、想像以上に強く結びついていたのだ。

霜先生が読書として推奨するのは小説だ。読むうえで想像力を必要として、それがゆえに、熱中できるのが小説である。小説が苦手という生徒には、こう話すという。

『プレジデントFamily2022年秋号』(プレジデント社)
『プレジデントFamily2022年秋号』(プレジデント社)

「人は人生という自分の小説を書きながら生きている」

いい言葉だ。確かに人は、心の中で自分だけの人生の小説を書き続けている。その意味で、小説はもっとも身近な文なのだ。

小学生が語彙力をつけるには、小説を読むのがいい、と私も思う。辞書をひいて言葉を暗記するだけでは、身につかず忘れてしまうことも多い。反対に、文章に心が動かされたとき、その中心にある言葉は記憶に残る。言葉は単独で生きているものではなく、物語の文脈の中で力を発揮するように仕組まれている。

だから、心を動かされる小説を読むことは、語彙力をつけるのに一番いいといえるのだ。

■小学生に「言葉の力」をつけさせる家庭環境の条件

小学生の場合、言葉の力をつけるためにもう一つ欠かせないのが家庭環境だ、と霜先生は強調する。

「家で親が本を読んでいて、子供を一人の他者として尊重し、大人どうしの会話が交わされるという家庭風景が理想かも」

言葉の吸収力が高い小学生なら、大人の使う難解な言葉もどんどん身につけていく。

「さらに、親子で楽しみながら同じ本を読めるといいですね」

読後に好きな場面をたずねて、親子の会話につなげられるといい。こうして読解力、記述力の基礎を身につけると、年々、高度に変化する大学入試問題にも、うまく対応できるような18歳に成長するはずだ。

教科書に書き込みをする人の手元
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/takasuu

そうした子は、「本番の入試でも、過去問との違いや変化を読みとり、それを楽しめるような余裕」(霜先生)をもつ生徒に育つに違いない。

今は入試問題だけでなく、社会の価値観も大きく変わりつつある。未来を見通すことが難しい。そんな中で「変化はウエルカム」という生徒たちが、たくさん出てきているという。変化こそチャンスだ、と生き生きと未来に立ち向かう子供たちだ。その話を聞いて、私も元気づけられた。

----------

霜 栄(しも・さかえ)
駿台予備学校現代文科講師
対面・配信の授業、教材・模試の作成、セミナー・東大入試研究会・保護者会の講演を行う。東京大学文学部卒業。学園台学習塾を経て、現職。いけはな青山御流会員。著書『生と自己とスタイルと』『現代文読解力の開発講座』『生きる現代文キーワード』など。

----------

----------

藤原 智美(ふじわら・ともみ)
作家
芥川賞作家。1955年、福岡県生まれ。フリーランスのライターを経て、『王を撃て』でデビュー。『運転士』で第107回芥川賞受賞。『日本の隠れた優秀校』など教育に関するルポも多い。近刊に『スマホ断食 コロナ禍のネットの功罪』。

----------

(駿台予備学校現代文科講師 霜 栄、作家 藤原 智美)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください