1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「不登校の生徒が登校率85%の奇跡」岐阜の"バーバパパのがっこう"に殺到する全国の教育委員会が驚愕の光景

プレジデントオンライン / 2022年10月30日 11時15分

写真=岐阜市立草潤中学校 学校案内より

学校に行けない児童・生徒に配慮し、学習指導要領にとらわれない教育課程をもつ「不登校特例校」。まだ全国10都道府県に21校(うち公立12校)しかないが、開校1年半で視察が殺到しているのが岐阜市立草潤中だ。授業は自宅でオンラインでもOKだが、登校率は85%超。教育ジャーナリストの中曽根陽子さんが現地取材した――。

■開校1年半で100件の視察が殺到する岐阜の小さな学校

全国の小中学校で2021年度に不登校だった児童・生徒は前年度から24.9%増え、過去最多の24万4940人。初めて20万人を超え、98年連続で過去最高を更新しています。そんな中、政府は、全都道府県・政令市に「不登校特例校」の設置を目指す方針を固めました。

不登校特例校とは、児童生徒の事情に合わせて、授業時間や学習内容を減らせるのが特徴で、2017年施行の教育機会確保法で、国や自治体による設置が努力義務とされました。しかし、文部科学省によると、2022年4月現在、財政的な制約などから、その数は、10都道府県の21校(うち公立12校)にとどまっています。

そんな中、2021年4月に東海地方初の公立の不登校特例校として、岐阜市立草潤中(そうじゅん)学校(全校生徒40人程度、教職員27人)が開校しました。これまでの学校という枠の中で自分の才能を生かせなくて学校に行けなかった生徒、不登校を経験した生徒のための学校です。

草潤中学校

実は、後述する同校の画期的な取り組みが注目され、開校以来、この公立中には全国から問い合わせが集中。この1年半で約100の自治体や教育委員会などが視察に訪れています。これほど関心を集めるのは全国的にも異例なことです。

この9月、私も、現地でその様子を取材しました。

■「バーバパパのがっこう」生徒が自分で選べる公立中

草潤中が作られた背景には、岐阜市の不登校児童生徒の数が全国平均と比べて高かったこと、統廃合で廃校となった小学校の再利用について模索していたことがありました。

不登校特例校の設置が決まったことで、どんな学校にしていくのか、大学教授や小児科医、フリースクール、教育支援センターなどさまざまな立場の助言を受けるとともに、不登校を経験した通信制高校に通う高校生の声も参考に、そのグランドデザインを描いていったのです。

アドバイザーのひとり、京都大学総合博物館の塩瀬隆之准教授は、「理想はバーバパパのがっこう(※)」と言い、導き出されたのが、子供が学校に合わせるのではなく、子供主体の学校にしていく学校らしくない学校というコンセプトでした。

(※)A・チゾン/T・テイラー著、山下明生訳の絵本。勉強嫌いで学校も好きじゃない子供たちに、バーバファミリーが子供一人ひとりの好きなことや得意なことに合わせていろいろな学びを実現した理想的な学校をつくるお話。

例えば、担任も生徒が選ぶ、個別担任制を採用。生徒の希望を聞きながら、担当の先生を決めていき、2カ月に1回見直しもできます。

マネジメントオフィスという名前の校長室
マネジメントオフィスという名前の校長室はいつも解放されている。撮影=中曽根陽子

環境も、生徒の居心地の良さを重視。塗装や備品は“学校らしくない”デザインや明るくカラフルなものを選びました。常時解放されているマネジメントオフィスという名前の校長室には、ビビッドなオレンジのソファが置かれ、くつろぎにくる生徒の姿もあるそうです。

カーペット敷きの図書室には、キャンプに使うテントやハンモック、横になれるソファなど、学校らしからぬ備品がいろいろ置かれています。一人でも、友達と一緒でも、思い思いにくつろぎながら過ごすことができる場所が校内にいくつもあるのが印象的でした。

カーペット敷きの図書室
カーペット敷きの図書室、くつろぎながら過ごせる仕掛けが - 撮影=中曽根陽子
撮影=中曽根陽子

海外の学校を視察に行くと、いつもそのカラフルさが印象に残り、日本の学校の建物の無機質な環境をなんとかできないのかと思っていたのですが、既存の学校でも、やろうと思えば、ここまで工夫ができるのだと感心しました。

開校当初の計画ではトイレ改修はありませんでしたが、開校前の不登校経験者のヒアリングでも最も要望が高く、「古く汚いトイレでは生徒が学校に来ない」と全体予算の3分の1強に当たる1100万円かけてきれいにしました。1階と3階のトイレは未改修のままなので、多くの生徒は2階のトイレを使うそうです。

■遅刻や欠席という言葉がない学校

この学校のもうひとつの特徴が、遅刻や欠席という言葉がないということ。代わりにあるのが、「ゆっくり登校」「自宅」という表現。授業は全て生配信され、学校に来て学ぶか、自宅で学ぶかを生徒が選ぶことができます。自宅から参加する生徒は、授業中にやりとりができるか、放課後に個別担任とオンラインで面談などができれば、出席扱いとなります。 

始業時間は9時半。登校した生徒は、検温後、タブレットで今の気分を入れてチェックイン。
撮影=中曽根陽子

始業時間は9時半。登校した生徒は、検温後、タブレットで今の気分を入れてチェックイン。タブレットで登下校と生徒の気持ちの変化もチェック

- 撮影=中曽根陽子
タブレットで登下校と生徒の気持ちの変化もチェックイマここボードで今日の自分の行動を決める
撮影=中曽根陽子
タブレットで登下校と生徒の気持ちの変化もチェックイマここボードで今日の自分の行動を決める - 撮影=中曽根陽子

廊下に貼られた「イマここボード」で時間割を見ながら、どこでどの授業を受けるかを自分で決めて、その場所に入ります。

他学年の授業を受けることも可能で、その際、学年の区別を意識させないように、1年2年3年ではなく、森・川・海という名前にするなど、細かい配慮がされていました。

個室も用意されているが、稼働率は予想より低かった
個室でオンライン等を活用して学習に取り組む(撮影=中曽根陽子)

校内には、個室のブースが用意されたシェアオフィスのような部屋があり、そこから授業にオンラインで参加することも可能です。個室は9つ用意されており、当初これでは足りないのではと危惧されていたのですが、ふたを開けてみれば稼働率は低かったそう。以前の学校では教室に入れなかったけれど、本当は教室に入りたいと思う生徒が多いのかもしれません。教室の中でも、可動式のホワイトボードのパーティションがあり、これで半個室のようなスペースを作ることもできます。生徒によって学習進度も違うので、先生は教室を回りながら、パーティションのホワイトボードを使ってその場で個別指導ができます。生徒の心理的安全性を確保しながら、教室にはいたいけれど、自分のペースで勉強したいというニーズに応えているのです。

一人でも、友達と一緒でも楽しめるゲームや本が置かれていて、生徒は自由に使える
撮影=中曽根陽子
一人でも、友達と一緒でも楽しめるゲームや本が置かれていて、生徒は自由に使える - 撮影=中曽根陽子

■フリースクールや適応指導教室とどこが違うのか

授業は、1日4コマ。総合的な学習の時間では、自分のやりたい学びに集中することができます。下校時間は14時35分ですが、16時まで残って自主学習することも可能です。下校前に、クールダウンという面談の時間をとり、タブレットに今の気分を入れてから下校します。登校時と下校時の気分を入力することで、随時生徒の様子を職員全体で把握します。

これが草潤中の概要です。

校長手作りのサインボード。教室の名前も「森」「川」「海」
撮影=中曽根陽子
校長手作りのサインボード。教室の名前も「森」「川」「海」 - 撮影=中曽根陽子

ところで、フリースクールや適応指導教室との違いはどんなところなのでしょうか。今回の取材を踏まえ、整理してみました。

不登校特例校は、学校に通えない子供に教育の機会を確保するために作られた点が、その他との大きな違いです。授業時数は通常の学校より少なく設定されていますが、卒業時にその学校の卒業資格が得られ、進路書類も発行されます。

【図表】不登校特例校とフリースクールや適応指導教室との違い

■大人の関わり方が変わることで、生徒が短期間に変化

草潤中では、初年度は3学年生徒40人でスタート。その他に、在籍校に籍を置いたまま週1回50分個別学習支援を行う通級支援25人と、オンラインで指導を週2回1回20分学習支援するオンライン支援25人を受け入れました。1年半経って、生徒たちはどんな様子なのでしょうか。

初年度の卒業生は全員が高校に進学。登校率は、1年目が出席および出席扱い合わせて85.4%になりました。こう書くと登校を目指しているようですが、決してそうではなく、結果こうなったということです。

通級指導を担当する教員は、生徒の変化について次のように話してくれました。

「これまで人と関わる経験が少なかった子供たちが、この学校に来て、ひとつずつ経験を重ねる中で、変わっていく様子を目の当たりにしてきました。学校に行けなかった子供も、本音のところで人とつながりたいと思っています。ダメ出しをするのではなく、いいところを見つけて励ましてあげるうちに、子供たちは短期間で成長していきました」

実際、生徒たちの発案で全校行事を企画し、自分たちで旅行社と交渉して実施したり、新入生歓迎音楽会を開催したり、それ以前は、学校に来ることが困難だった生徒たちの変化に教員も驚かされたそうです。

陶芸用の電気釜も完備
撮影=中曽根陽子
陶芸用の電気釜も完備 - 撮影=中曽根陽子

■なぜ学校に行けなかった子供たちが登校率85%超なのか

なぜ、そんなことが起きたのか。

それは、草潤中が目指した、「あらゆることを自分で選べる」ことを大切するというコンセプトに鍵があるようです。

こんなエピソードがあります。草潤中には、制服も校則もありません。なので、入学当初、ヒールを履いて学校に来ると宣言した生徒がいました。でも、それを否定しなかったら、結果的に、自転車通学にはヒールは向かないと自分で判断して、靴を変えたのです。

「ヒールを履いて学校に来るなんて、おかしい」とか、「活動しにくいからやめた方がいい」と指導するのが当たり前のようだけれど、草潤中の先生はそうしなかった。だから生徒は自分で考えることができたのです。

ミュージックルーム 生徒たちは新入生を歌で歓迎した
撮影=中曽根陽子
ミュージックルーム 生徒たちは新入生を歌で歓迎した - 撮影=中曽根陽子

この学校の先生は、全員が草潤中での勤務を希望または納得して着任しています。それでも最初からうまく行くことばかりではありません。前出・教員は「生徒たちが登校してくる前の朝時間を使って、先生同士の対話の時間をとりながら、日々起きる一つひとつの出来事を全員で共有し、どうしたらいいのかを考えていきます。そのプロセスを通して、先生の当たり前を一つずつ脱いでいっているようです」と話します。

この学校の取材を通して、ある意味、不登校という意思表示ができた子はそれだけで一歩前に進んでいるのかもしれないと思うようになりました。この学校の実践が、不登校特例校の中で終わらず他の学校に広がることで、救われる子供はたくさんいるはずです。子供が学校に合わせるのではなく、子供が主体の学校からにしていく。考えてみれば当たり前のようなことです。そんな公立学校が全国に広がり、不登校特例校という呼び方がなくなる未来が来てほしい。そんな思いを強くしました。

----------

中曽根 陽子(なかそね・ようこ)
教育ジャーナリスト
マザークエスト代表。出版社勤務後、女性のネットワークを活かして取材・編集を行う、編集企画会社を発足、代表に。「お母さんと子どもたちの笑顔のために」をコンセプトに、数多くの書籍をプロデュースした。その後、教育ジャーナリストとして、紙媒体からWEB連載まで幅広く執筆する傍ら、海外の教育視察も行う。ポジティブ心理学コンサルタントも取得し、最近は子育て教育探究ナビゲーターとして、親に寄り添った発信をしている。最新刊『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの探究力の育て方』(青春出版社)他著書多数。

----------

(教育ジャーナリスト 中曽根 陽子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください