1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

なぜ学力トップ層がランク下の学校を志望するようになったか【4】

プレジデントオンライン / 2012年6月18日 16時0分

一般生にもさまざまなプラス効果が――攻玉社中学の英語授業。

■帰国子女の価値上昇

なぜ帰国子女枠を拡大する学校が増えているのか

ここ最近、私立中高一貫校で目に付くトレンドがひとつある。帰国子女やインターナショナル・スクールの卒業生を受け入れる「国際枠」の拡大だ。

東京の人気男子校のひとつ、海城中学校は2011年の春から、数名程度だった帰国子女枠の定員を30人へと大幅に拡大。実践女子学園中学校や栄東中学校は08年、市川中学校は09年から帰国生入試を新設したほか、帰国後の期間などの受験条件を緩和したり、入試科目を調整するなどして、帰国子女にとって受験しやすい工夫を取り入れる動きも目立つ。

文部科学省の「学校基本調査」によれば、1年以上海外に在留した後に日本に帰国する小学生は、2007年度で6401人。こうした層に門戸を開く意図は当然あるだろう。

一方でVAMOSの富永氏は、帰国子女でない生徒にとっても「国際枠」の拡大にはメリットがあると指摘する。「帰国生に引っ張られて、一般の生徒も英語力が上がるんです。将来子供に留学を望んでいるようなエリートサラリーマン層が、こうした学校に注目しているようです」

東京・品川区にある攻玉社中学もそのひとつだ。同校は1990年から、帰国子女に専門の教育を行う国際学級を開設。毎年40人ほどの帰国生を受け入れてきた。

中学3年間は6クラスのうち1クラスが国際学級で、一般クラスの生徒とは別の授業を受ける。そして高校1年生にあたる4年生に進級すると、一般生と同じクラスに編入され、5年生からは進路別のクラスで大学受験に臨むことになる。

「同じ帰国生枠でも、どこの国にいたか、現地の学校に通っていたか日本人学校にいたかで英語力に差があり、英語の授業も2クラスに分けて行っています」と、同校の英語科主任、本間邦彦先生は言う。

「教える側としてはやはり緊張感がありますね(笑)。ただ、現地の小学生レベルの会話力はあっても、英語での勉強の仕方や、きちんとした英文を読み書きする力は開発途上で、教えがいがあります」

一般の生徒への影響はどうか。「引っ張られて英語力が上がる効果は、やはりあると思います」と本間先生。授業は別々とはいえ、行事や学年集会などでは学年単位で行動するし、部活でも一緒。

6人に1人という割合で帰国生がいるだけに、普段の学校生活の中で接触する機会は多い。「英語を聞くこと、話すことに対する心の壁が低いと感じることは多いですね。実際、本校の生徒は大学入試などでもヒヤリングに強いようですし、英文法が苦手なことが多い帰国生に一般生がレクチャーするなど、互いに教え合う関係をつくっているようです」

生徒自身の感想はどうか。「やはり英語力はすごいし、発音も全然違います」と振り返るのは、5年生の清水君(仮名)。彼は中学時代に成績優秀者が集まる選抜クラスにいたが、そこに国際学級から、やはり成績優秀な帰国生が編入されてきたという。「模試で英語の点数だけ負けたりすると、なんとか差を縮めようと頑張ったりもしました」。

そのためか、英語はすっかり得意科目に。現在は国公立大文系クラスで、難関大をめざし勉強に励んでいる。

積極性や社交性など学習面以外でもいい影響が

さらに、学習面以外での好影響もあるという。「自分の意見をしっかり主張したり、仕事を引き受けるときに積極性を発揮したり、社交性がある子が帰国生には多い。その影響は、やはりあります。本校では帰国生の人数が多いので、そういう子が浮いてしまうこともなく、いい形で互いに影響を与え合えていると思います」(本間先生)

渋谷教育学園渋谷、同幕張、聖光学園など、ある程度まとまった数の帰国子女枠を設けている有力進学校は少なくない。そのことが一般枠の生徒にも好影響を及ぼすなら、学校選びのひとつの指針にできるかもしれない。

(プレジデントFamily編集部 宇佐見利明=写真)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください