1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

年収が良かった時代の名刺が捨てられない…過去の栄光にしがみつく「おじさん社員」の悲哀

プレジデントオンライン / 2022年12月10日 13時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kazuma seki

過去の名刺は残しておくべきか、捨てるべきか。健康社会学者の河合薫さんは「過去の戦利品を手元に残しておくことは重要だ。しかし、自分を大きく見せようと過去にしがみつく人は周囲から嫌われるので注意してほしい」という――。

※本稿は、河合薫『50歳の壁』(MdN新書)の一部を再編集したものです。

■前職の名刺を配り歩く再雇用社員

会社員と切っても切れない関係にあるのが、「名刺」です。

名刺は中国から広まり、日本では江戸時代に訪問先が不在時に、和紙に名前を書いて、来たことを伝えるために使われていました。明治時代には上流階級の社交アイテムになり、戦後から身分証明として、会社員の間に急速に広まったとされています。

あの小さな紙切れを渡すだけで、「自分が何者か?」の証明になるのですから、考えた人は大したものです。

しかし、身分証明であるがゆえに、あの一枚に固執する会社員は少なくありません。

・親会社の人事部長だった人が、再雇用でうち(子会社)に来た初日に、親会社時代の名刺を社員全員に配っていた
・再雇用で来た人の歓迎会をやったときに、お店の人に前職の名刺を渡していた
・定年退職する半年くらい前から、総務に何回も名刺の発注をかけていた

などなど、名刺にまつわる珍エピソードはこれまでにもたくさん聞いてきました。

リモート会議が主流となったコロナ禍のもとでは、「上司が、『リモート会議だと名刺交換もできないから、うちの会社から私(部長)が出てることを向こうはわかってない』と不満げに言うので、上司だけ顔を出して、私たち部下はビデオオフで会議に参加することになった」と嘆く人もいました。

たかが名刺、されど名刺。会社員の名刺問題は、ちょっとだけ切なくて、それでいてかなりバカバカしい。本人が気づいていないだけに、面倒だったりもします。

“知名度の低い中小企業”(本人談)の課長、宮田さん(仮名)48歳がぼやく珍エピソードも、その一つです。

■“部長待遇さん”の呆れた言い分

某大手商社を定年退職した人が、うちの会社に再雇用されたんです。最初は役職なし、と聞いていたのに、入社時に部長待遇になった。トップ経由で迎えた人なので、それなりの肩書きを付けないと申し訳ないだろう、ってことになったそうです。まあ、その辺りの事情は私たちが知ったことじゃないし、当初はランチするときのネタみたいなものでした。

ところが、顧客と名刺交換する際に、前職の名刺を出していたことがわかったんです。“部長待遇”って書いてある今の会社の名刺があるのに、「どーも、どーも」とか言いながら、退職した商社の名刺を渡していました。さすがにこれは問題だろうと上長に注意してもらいました。そしたら、その“部長待遇さん”、なんて反論したと思います?

「名刺を渡すときに、もともとはここの人間だ、って説明しているから大丈夫」って言ったそうです。

確かにうちの会社は知名度も低いし、中小企業なので、誰もが知る大企業から来た人には、プライドが許せなかったのかもしれません。でも、だからって、「私が上司です」みたいな顔をしてあいさつしてるくせに、前職の名刺を出すのっておかしくないですか?

さすがにみんな呆れちゃって、誰も話しかけなくなって完全に孤立。悪い人ではないんですけど、若手の不満は募るばかりだし、もう、わけがわかりません。

■自分を大きく見せようとするほど嫌われる

部長待遇さん……かなりの大物です。指摘されてもなお、「大丈夫!」と開き直るぶっ飛び具合は、エリート会社員特有のリアクションでもあります。

常に他者と競争して生きてきたエリート会社員は、おのずと「できる人であらねばならない」と気負ってしまいがち。自分を大きく見せようとすればするほど、周囲からは呆れられ、煙たがられ、嫌われるのに、悲しいかなエリートにはそれがわかりません。

「肩書き=自分」という呪縛から逃れられず、つい、本当につい、「過去にしがみつく」という間違った対処に手を染めてしまうのです。

対処の失敗は、さらなるストレスをもたらします。このケースでは「周囲からの孤立」です。実は、宮田さんが珍エピソードを教えてくれた半年後、新情報がメールで送られてきました。

部長待遇さんが会社を3日連続で無断欠勤した、と。会社から連絡をしても、連絡がつかない。そこで、家族に連絡をしたところ、「しばらく休ませてほしい」とだけ言われたそうです。

■社会的動物である人間の悲しい性質

なんともやるせない顛末(てんまつ)ですが、肩書きは、私たちが考える以上に「私」たちに影響を与えます。

たとえば、コミュニケーション研究では、人は無意識に声の調子や話し方を、権力や権威を持つ人に近づける傾向があったり、社会的地位の高い肩書きを持っていると、身長が実際よりも高く見えたり。このような心理は、ヒトが「人間」になれた人類の歴史と深く関係しています。

社会的動物である私たちは、他者と協働することで生き残ってきました。自分が生き残るためには他者から「コイツは使える、コイツと力を合わせたい!」とみなされる優位性が必要でした。過去のそれは肉体的な強さであり、現代は「社会的地位」です。件の部長待遇さんは、「俺は使える奴なんだぜ!」と見せつけたかったのでしょう。

人には、自分を大きくみせたい心理があるし、強い人に好かれたい心理もある。人間って、本当におもしろいなぁとつくづく思います。

■捨てられない名刺=がんばった自分の証し

年齢を重ね“会社員アイデンティティー”が揺らぎ、肉体的にも、精神的にも、社会的にも、それまで当たり前のようにあったモノがだんだんと奪われ、心身も衰えていく現実と向き合うのは、とてつもなくしんどい作業です。自分では肩書きや属性に身を委ねてきたつもりがなくとも、“リトル部長待遇さん”のようなものを、心の奥底に秘めた人は決して少なくありません。

実際、これまでインタビューした人の中には「肩書き、年収がよかった時代の名刺が捨てられない」ともらす役職定年者がいました。「そんな私はダメですかね?」と卑下する人もいました。

河合薫『50歳の壁』(MdN新書)
河合薫『50歳の壁』(MdN新書)

私は……ダメじゃないと思います。もちろん実際に使うのは、アウトです。しかし、戦利品を大切にすることに、なんら問題はありません。捨てられない名刺を、「机の奥にしまっておく」のは、人間臭さそのものです。机の中心においても、「心の中心=自己」におかなければまったく問題ありません。

そして、もし近い将来、自分の存在価値に不安を感じたり、路頭に迷いそうになったときには、「捨てられない名刺=がんばった自分」を見つめてください。そして、自分を褒めてあげてください。「ああ、私は結構がんばっていたんだな」と。その瞬間“リトル部長待遇さん”は消えます。きっと、「うん、まだがんばれる」と自信を取り戻すきっかけになるに違いありません。

----------

河合 薫(かわい・かおる)
健康社会学者(Ph.D.)、気象予報士
東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D.)。千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。その後、東京大学大学院医学系研究科に進学し、現在に至る。産業ストレスやポジティブ心理学など、健康生成論の視点から調査研究を進めている。著書に『残念な職場』(PHP新書)、『他人の足を引っぱる男たち』『コロナショックと昭和おじさん社会』(日経プレミアシリーズ)、『定年後からの孤独入門』(SB新書)、『THE HOPE 50歳はどこへ消えた?』(プレジデント社)などがある。

----------

(健康社会学者(Ph.D.)、気象予報士 河合 薫)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください