1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

先生の英語がわからない…英語嫌いを増やすだけの「日本人教師に英語での授業を求める」という中学校の大混乱

プレジデントオンライン / 2023年2月15日 11時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/FangXiaNuo

日本の英語教育に異変が起きている。和歌山大学名誉教授の江利川春雄さんは「学習指導要領が変わり、学習する内容が大幅に増えたため、教師も生徒も疲弊している。これでは英語嫌いを増やすだけだ」という――。

※本稿は、江利川春雄『英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。

■英語教育で生徒も教員もボロボロに

「英語の学習を早期に諦めてしまう子どもが増えた。英語の教員が学校に出てこられず病休になった。日本の英語教育を何とかしないと生徒も教員もボロボロにされてしまう」(岐阜・小学校教員)
「これまでも持ち帰り仕事は大量にありましたが、とうとう4時台に起きるのが通例になりました。30年以上の教師生活で、今年度が群を抜いて一番大変です」(東京・中学校教員)

これらは英語教員サークルのメーリングリストへの書き込みだ(2022年1月)。コロナ禍の2020(令和2)年度から実施された小学校学習指導要領によって、外国語が5・6年生で教科化され、読む・書く活動や成績評価も必要になった。中学2年で習っていた不定詞なども小学校に下ろされ、600〜700語という過大な語彙(ごい)(新出単語)がノルマとされた。小学校段階で英語の成績が二極分化し、英語嫌いになって中学校に入る子どもが増えた。

しわ寄せをもろに受けたのが中学校だ。時間数は週4時間のまま変わらないのに、語彙が従来の1200語程度から1600〜1800語に増やされ、それに小学校での語彙が加算される。そのため、2021年度から中学生が接する語彙は2200〜2500語にまで増やされ、旧課程の約2倍になった。

■明らかに指導内容を詰め込みすぎている

東京の中学校教員は訴える。「今年の中学1年生の教科書は驚くべきものでした。Be動詞と一般動詞がレッスン1に同時に登場し、両方の肯定文、疑問文、否定文が1時間ごとに初出します! 「もう無理」と何度弱音を吐いたことか」。

江利川春雄『英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年』(ちくま新書)
江利川春雄『英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年』(ちくま新書)

しかも、高校で学習していた現在完了進行形や仮定法まで中学校に下ろされた。ある英語教員は「授業ではやることが多すぎて時間が足りません。置き去りにしている生徒が気になりながらも、教科書を進めていかなければならないのが悩みです」と苦しさを訴える。

2021年度から使われている新課程の英語教科書について、英語教師たちはどう思っているのだろうか。和歌山国民教育研究所が2022年6〜9月に県下の中学校英語教員を対象に実施したアンケート調査(回答者104人)によれば、新しい教科書への総合評価(複数回答可)で最も多かったのが「内容が難しくなった」の70%で、逆に「内容が易しくなった」は0%だった。

次に多かったのが「盛りだくさんで、精選が必要」の64%、「授業しにくくなった」が36%で、「授業しやすくなった」は8%だけだった(図表1)。

【図表1】中学新英語教科書についての意見(複数回答可、%、回答104人)
中学新英語教科書についての意見(複数回答可、%、回答104人)(出所=『英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年』)

■英語への苦手意識を植え付けている

項目別に見ると、語彙については「多すぎる」が69%、「適切」が17%、「少ない」が0%(図表2)。

【図表2】新教科書の語彙の数についての意見
新教科書の語彙の数についての意見(出所=『英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年』)

文法事項は「多すぎる」が44%で、「適切」の40%を上回っている。やはり語彙を急増させたことで語彙指導が困難になり、仮定法や現在完了進行形などを加えたことで文法指導項目が多くなり、盛りだくさんすぎて授業がしにくくなったと感じる教員が多いことがわかる。当然ながら、生徒たちにとっても重い負担となっている。学習指導要領が改悪され、現場の実態と遊離しているのだ。

アンケートに寄せられた教師たちの代表的な意見を聞いてみよう。

1年生の教科書が小学校で習ったことを前提に語彙も表現も難しすぎて、教えるのが困難。限られた時間の中で、ゆっくりじっくりと繰り返し定着するまで練習させてやる時間がとれず、英語への苦手意識や英語嫌いがどんどん増えている気がする。次から次へと出てくる新出単語(小学校ですでに習っているとして書かれているものも含めて)を読めない、覚えられない生徒たちをどう指導すればいいのか。

■能力がある生徒は力がつくが…

小さなアクティビティ(small talkやミニゲーム、アイスブレイク等)をはさむ余裕がなくなった。代わりに急いで文法事項を進め、単元末のまとめアクティビティに力を入れている。生徒は気楽さが消えてしまい、成績に関わるアクティビティに疲れている子もいる。
できる子たちにとっては力がつく(難しい読み取りになれたり、難しいリスニングに挑戦してやりがいを感じたり)ような状況ですが、中学の早い段階でつまずいている子には「さっぱりわからない」と感じ、あきらめてしまうという格差が増大したように思います。

まさに、自民党の教育再生実行本部が2013年に打ち出した「結果の平等主義から脱却し、トップを伸ばす戦略的人材育成」が学習指導要領を通じて学校現場に押し付けられ、格差と疲弊が広がっている様子がわかる。だが、トップ以外の普通の生徒たちはどうなるのか。ブラック企業のような無謀なノルマは教師も生徒も追い詰め、授業についていけない子や英語嫌いを大量に生みだすだけではないか。それでは子どもたちの英語力は逆に下がってしまう。

■「英語での授業」の方針は非常に危険

それだけではない。新学習指導要領は高校に次いで中学校でも「授業は英語で行うことを基本とする」と定めた。これは危険で非科学的な方針だ。近年の応用言語学は外国語教育における母語の役割を重視する傾向にあるが、それに逆行している。

2021年8月に東京都で開かれた「中学生はつらいよ」という交流会では、「先生が英語で話すので、何を言っているのかわからない」と涙を流す中学1年生の例が紹介された。想像してほしい。あなたが「ロシア語入門の授業をロシア語でやります」と言われたら、どんな気持ちになるだろう。

教師たちは、こんな新学習指導要領に加えて、コロナ対応、さらにはGIGAスクール構想による一人一台のデジタル端末を使った授業にも対応しなければならない。まさに三重苦だが、だからこそ希望を見出したい。

----------

江利川 春雄(えりかわ・はるお)
和歌山大学名誉教授
1956年埼玉県生まれ。神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了。広島大学で博士(教育学)取得。専攻は英語教育学、英語教育史。現在、和歌山大学名誉教授。著書に『英語教育論争史』(講談社選書メチエ)、『日本の外国語教育政策史』(ひつじ書房、日本英語教育史学会著作賞受賞)、『英語と日本軍』(NHKブックス)、『受験英語と日本人』、『英語教科書は〈戦争〉をどう教えてきたか』、『日本人は英語をどう学んできたか』(以上、研究社)、『英語教育のポリティクス』(三友社出版)、『近代日本の英語科教育史』(東信堂、日本英学史学会豊田實賞受賞)、監修・解題『英語教育史重要文献集成 全15巻』(ゆまに書房)、『英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年』(ちくま新書)など。

----------

(和歌山大学名誉教授 江利川 春雄)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください