1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「なぜ私なのですか?」仕事を依頼するといちいち牽制してくる"面倒な部下"を動かす上司の上手な任せ方

プレジデントオンライン / 2023年12月6日 11時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/metamorworks

仕事を依頼するたびに、「なぜ私なのですか?」といちいち牽制してくる“面倒な部下”にどう対処するか――。習慣化コンサルタントの古川武士さんは、「『とにかくやってくれ!』では今の部下は動かない。部下の性格タイプ別の任せ方が必要だ」と説く。学びのサイト「プレジデントオンラインアカデミー」の好評連載より、第1話をお届けします――。

※本稿は、プレジデントオンラインアカデミーの連載『自分も、部下も上司も「関わり方」で有能社員になる 性格4タイプ別1on1マネジメント習慣術』の第1話を再編集したものです。

■「1on1マネジメント」で、チームのパフォーマンスを劇的に変える

習慣化コンサルタントの古川武士と申します。本稿では、主任や課長、部長、プロジェクトリーダーなど、会社組織の中で部下をマネジメントする立場にある人に向けた「1on1マネジメント」の手法についてお伝えします。

部下との信頼関係を築き、それぞれの部下のパフォーマンスを高める具体的なアプローチを一緒に考え、“部下に求められるリーダー”を目指しませんか?

さて、みなさんは、いま自分のチームについてどんな悩みを持っていますか?

「指示をすると、いちいち反論されて面倒だ」
「新人は少し叱ると落ち込む。やりづらい」
「アドバイスをしても、全然響かない……」

もし、このような「つまづき」を感じているのなら、それは一人ひとりの部下に対する特性の理解をしていくと解決の糸口がつかめます。

例えば、「急なんだけど、この仕事もお願いしていいかな?」と頼んだとき、「いいですよ!」とすぐ快諾する部下と、まず「なぜわたしなのですか?」と牽制をしてくる部下。その違いは、あなたとの信頼関係によるものだけではありません。

シンプルに、「楽観的でノリで仕事を請け負う性格」と「慎重に計画をし、リスクを想定して請け負う性格」という、タイプの違いによる場合だってあります。そうであるなら、前者は「本当に頼んで大丈夫か」を確認する必要がありますし、後者にはもっと明確に説明をする必要があります。

ひとむかし前なら、「とにかくやってくれ!」とポジションパワーを発揮すれば済みましたが、現代ではそうはいきません。残業防止の観点から、仕事をしすぎる部下は仕事量を調整すべきですし、人材不足のいま、「反抗的だ」とか「能力不足」という理由で干していると仕事は進みません。

いま、リーダーに求められるのは、一人ひとり性格も能力も異なる部下に対し、個別に最適なアプローチでパフォーマンスを発揮させる「1on1マネジメント」です。チーム全員のパフォーマンスを漏れなく高め、すべての部下が腐ることなく自己効用感(わたしはできる! という自信)と成長実感を得られる、そんなリーダーを目指していきませんか?

■「ボス型マネジメント」では、部下はついてこない

「1on1マネジメント」を説明する前に、みなさんに大前提をお伝えします。それは、「1対多数」で管理しようとする「ボス型マネジメント」では、もう「誰も言うことを聞かない」ということです。

部下の心を捉えられず、マネジメントで失敗している原因の多くが、この「ボス型マネジメント」にあります。

少しむかしを振り返ってみてください。みなさんが学生の頃、「先生」とはどんな存在でしたか? おそらくいま40代以上の人が小学生の頃は、先生に絶対的な権威があったことでしょう。『ドラえもん』に出てくる、のび太くんの先生がそうです。「コラ!」と怒れば生徒は緊張し、「明日までに宿題をやりなさい」と言えば、ほぼ全員が文句なくいうことを聞いてくれます。

この圧倒的な権力は、生徒も親も「先生は偉い人」で「先生の言うことは聞くべき」と信じる、“都合のいい常識”によって支えられていました。

これがボス型マネジメントの典型です。かつての会社組織における「上司」も同じで、上司がポジションパワーによる権力で部下をまとめ、会社や部署の方針に沿って足並みを揃え、組織力を発揮していたのです。

でも、それはもうむかしの話。近年では、学校でも先生と生徒の間に上下関係はあっても、コミュニケーションは対等に近づいています。生徒から先生へのカジュアルな言葉遣いが黙認され、先生も生徒に対して体罰はもちろん、理不尽なことをしてはいけないというのが常識です。生徒に言うことを聞かせたければ、生徒の話に耳を傾け、納得できるよう対話することが求められています。また、家庭でも親子関係はフラット化する傾向にあり、家庭によっては「叱らない教育」を実践していることも珍しくありません。

つまり、上下関係に厳しい体育会系の部活にいたのでもなければ、社会人でも若い世代は「怒られる」という経験が少なく、また、「目上の人間には黙って従う」という前提のもとで育っていません。「自分は社会と対等であり、尊重されるべき」という意識を多かれ少なかれ持っている傾向があります。

ゆえに、自分がかつての上司から受けたボス型マネジメントを下に向けて踏襲すれば、部下にとっては横暴としか映らないでしょう。部下は反発し、思わぬことで離職したり、メンタルを病んでしまったり、「パワハラを受けた」として訴えを起こしたりする原因となってしまいます。

そこまでの害を生まなかったとしても、信頼関係の欠如や対立、モチベーションの低下、成長阻害といったマネジメントの機能不全に陥り、パフォーマンスを高めることができず、あなたの管理能力が問われることになってしまうのです。

■「童話マトリックス」で人それぞれのタイプを知ろう

では、「1on1マネジメント」をはじめるために、まず何をするべきか? それは、一人ひとりの部下のことを「よく知ること」です。一人ひとりと対話の機会を設け、あらためて考えていること、性格、価値観や仕事観を知れば、みんなまったく違う人間であることがわかるでしょう。自分の常識や価値観だけで物事を伝えても、響くわけがないことがわかると思います。

「1on1マネジメント」は、個々の部下の「違い」を知ることからはじまります。そこでわたしは、部下の性格や特性の違いをわかりやすく把握できるよう、「童話マトリックス」(簡易診断はこちらをクリック)という以下のタイプ別の分類を使っています(図表1)。

「童話マトリックス」4つの性格タイプ
イラスト=Style.T.84
「童話マトリックス」4つの性格タイプ(図表1) - イラスト=Style.T.84

「童話マトリックス」は、わたしがコンサルタントとして携わった約5万人のビジネスパーソンの育成と、1万人以上の個人コンサルティングの経験をもとに分類した、いわば性格診断のようなものです。

社員のパーソナリティ診断には「SPI」や「ストレングス・ファインダー」などが有名ですが、そこまで精密なデータがあっても、正直、細かすぎて日常のマネジメントで活用するのは困難に感じていたのです。

あなたが人事や人材戦略の担当者であれば、そうした精密なデータを使いこなし、時間をかけて人材の特性を分析できるかもしれません。ですが、事業部門のリーダーにそんな余裕はないと思うのです。

もっとシンプルに、大まかに4タイプで性格を分類し、業務への向き合い方やモチベーションの所在を考えられたら使いやすい。そう思ってまとめたのが、この「童話マトリックス」です。実は、この分類のヒントになったのは「子どもの頃の、夏休みの宿題への取り組み方」です(図表2)。

4つの性格タイプ別子どもの頃の、夏休みの宿題への取り組み方
図版作成=佐藤香奈
4つの性格タイプ別子どもの頃の、夏休みの宿題への取り組み方(図表2) - 図版作成=佐藤香奈

みなさんは、どのタイプの子どもでしたか? およそ10年前に着想を得てから、実際に1200人をサンプルに検証してみましたが、この4タイプの違いは、大人になっても仕事に対する取り組み方として影響を与えているのです。

ただし、理性と経験で弱点を補い、長所を伸ばすことで人は成長します。「1on1マネジメント」で目指すのも、そこなのです。リーダーのマネジメントによって、それぞれ異なる弱点をフォローし、課題を克服し、長所を伸ばしていくことでパフォーマンスを高め、成長させることにあるのです。

----------

古川 武士(ふるかわ・たけし)
習慣化コンサルタント
習慣化コンサルティング株式会社代表取締役。1977年、大阪府に生まれる。関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。約5万人のビジネスパーソンの育成と1万人以上の個人コンサルティングの経験から「続ける習慣」がもっとも重要なテーマと考え、日本で唯一の習慣化をテーマにしたコンサルティング会社を設立。オリジナルの習慣化理論・技術を基に、個人向けコンサルティング、習慣化講座、企業への行動定着支援の事業を開始。2016年には中国で6000名規模の習慣化講演を行い、本格的に海外進出をはじめる。著書は現在21冊、累計95万部を超え、中国・韓国・台湾・ベトナム・タイなど海外でも広く翻訳され読まれている。

----------

(習慣化コンサルタント 古川 武士 構成=岩川悟、吉田大悟)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください