1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

新NISA活用の合言葉は「シンプルに考える」…成長投資枠でも結局“インデックス”が最適解の理由

プレジデントオンライン / 2024年1月31日 7時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/takasuu

新NISAの「成長投資枠」はどう活用すればいいのか。個人投資家の山口貴大さんは「個別株への投資も可能だが、リスクもコストも高いので長期投資には向かない。結局、つみたて投資枠と同じくインデックスファンドを選んだほうがいい」という――。

※本稿は、山口貴大『【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

■非課税投資額上限の1800万円をできるだけ早く使い切る

2024年から始まった新NISA。生涯非課税枠が1800万円に拡充され、旧NISAよりはるかに大きな投資元本を、生涯かけて非課税投資できるようになりました。

新NISAで投資できる1800万円という“非課税の箱”を埋め切って、その箱の中でお金にお金を稼いでもらう仕組みをできるだけ早く作ることが、老後の資産形成の切り札になります。

そこで新NISAを始めるにあたっての5つのポイントを紹介します。

■SBI証券か楽天証券か、生活スタイルに合わせて選ぶ

【Point1 口座を開設する金融機関選びは?】

新NISAで買えるインデックスファンドの品ぞろえや取引の利便性を考えると、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などネット証券大手に新NISAの口座を開設するのが一番便利だと思います。

こうしたネット証券の場合、投資信託の毎月自動つみたてをクレジットカードで決済することも可能です。多くの場合、月額5万円までのクレカ決済に対して、0.5%~1%程度のポイントが還元されるので、その分、お得につみたて投資できます。

私のおすすめは、NISA口座以外にも、米国株や米国ETF、米国債券など金融商品の品ぞろえが豊富で、手数料も最低水準のSBI証券です。私自身がメインで使っているネット証券でもあります。

楽天でよく買い物して、楽天ポイントを使う頻度が高い人は楽天証券でしょうか。

とにかく口座開設数で国内1、2位を争うSBI証券か楽天証券のどちらかにNISA口座を開設するのが最も無難で、最も賢明な金融機関選びといえるでしょう。

クレカ還元率では、2024年1月現在、アプラスのマネックスカードを使うと月々5万円のつみたてまで1.1%のポイントが還元されるマネックス証券も有利です。

■あれこれ迷わず、シンプルに考えることが重要

【Point2 つみたて投資枠の投資対象は?】

新NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠という二つの投資枠があり、それぞれタイプの異なる金融商品に投資できます。

つみたて投資枠で投資できるのは、金融庁が選定した低コストのインデックスファンドやバランス型ファンド、一部のアクティブ型投資信託です。

つみたて投資枠と成長投資枠への資金の割り振りは、

(1)つみたて投資枠で投資信託につみたて投資する金額を決める。その金額は成長投資枠の年間投資枠も含めると、実質年間360万円(総額1800万円)まで
(2)つみたて投資枠で使わなかった分は、最大で年間240万円(総額1200万円)まで、成長投資枠として個別株投資に使える

という手順で決めることになります。

つみたて投資枠600万円、成長投資枠1200万円、成長投資枠でもつみたて投資枠と同じ投資ができる(逆につみたて投資枠は成長投資枠として使えない)と考えて、投資配分を決めてもいいでしょう。

ずばり、新NISAのつみたて投資枠で投資すべき、おすすめファンドは、

●米国株価指数S&P500や全米株式に連動するインデックスファンド
●全世界株式の株価指数に連動するインデックスファンド

この2択です。

これは初心者の方でも、すでにつみたてNISAを使って毎月定額つみたて投資を行っているNISA中級者の方でも同じ。

ほかのファンドについてはあまり考える必要はないというのが私の意見です。とにかくあれこれ迷わず、シンプルに考えることが大切です。

■個別株への投資もできるがリスクと手間は覚悟が必須

【Point3 成長投資枠の投資対象は?】

新NISAの成長投資枠はつみたて投資枠の一部なので、成長投資枠でも、つみたて投資枠で投資できるインデックスファンドに投資できるケースがほとんどです。

インデックスファンドへのつみたて投資だけでは飽き足らない人は、年間240万円、総額1200万円の成長投資枠を使って個別株やアクティブ型投資信託にも投資可能です。個別株については日本株だけでなく、米国株や米国ETFなど外国株にも投資できます。

インデックスファンド以上の高リターンを目指すなら、ハイリスクにはなりますが、日本の成長株や米国の巨大IT企業の個別株に投資するのも一つの考え方でしょう。

ただし、個別株投資はとても難しく、アクティブ型投資信託は毎年1~3%の信託報酬を徴収されるなど非常に高コストで、新NISAのような長期投資には不向きです。

もし、個別株に投資したい場合は、損失が出てしまうリスクやこまめに利益確定する手間や労力が必要なことを覚悟しておいたほうがいいでしょう。

株式市場を確認して頭を抱える人
写真=iStock.com/Nattakorn Maneerat
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Nattakorn Maneerat

■できるだけ損失が出ない可能性の高い投資対象に絞る

【Point4 新NISAのデメリットは?】

投資で得た利益を非課税で受け取れるのがNISAの最大にして唯一のメリットです。このメリットをまったく生かせなくなるのは、投資したものの、損失が出てしまったときです。

利益にかかる約20%の税金は非課税になりますが、新NISA口座で損失が出たからといって国や金融庁が補塡(ほてん)をしてくれることは絶対にありません。

損失が出てしまうと、当たり前ですが課税されることもありません。つまり、新NISAの大きなデメリットは投資で損失が出ても、なんの救済措置もないことです。

課税口座の場合、投資をして損失が出ても、ほかの株式で利益が出ていれば、損益通算して、納める税金を減らしたり、払いすぎた税金を取り戻したりすることができます。

たとえば、ある年にある現物株に投資して100万円の損失が出たとしましょう。

一方、その年に、ほかの保有株から株主配当金10万円を受け取っていた場合、損失額のほうが大きいので、確定申告をすれば、10万円の配当金から源泉徴収されていた約20%の税金、約2万円を還付してもらえます。

その年の利益だけで損失額をカバーできない場合は、翌年以降に損失を繰り越すことで、その後、3年間は投資で得た利益と損益通算することができます。

先ほどの例の場合、100万円の損失を、株主配当金10万円と損益通算しても、90万円の損失が残ります。この90万円の損失については、その後、3年間の投資で得た利益と損益通算できます。

しかし、NISA口座内で発生した損失は、そもそも利益が出たときに税金を支払っていないので、損益通算しても税金が返ってくることはありません。

NISA口座の損失を課税口座の利益と損益通算することも認められていません。

そう考えると、新NISAではできるだけ損失が出ない可能性の高い投資対象に絞って投資すべきだということがわかります。

■成長投資枠でもインデックスファンドを選ぶのが無難

【Point5 成長投資枠で何を買う?】
山口貴大『【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方』(KADOKAWA)
山口貴大『【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方』(KADOKAWA)

新NISAで一番の悩みどころは、先ほども見たように成長投資枠で何を買うか、でしょう。成長投資枠に関しては、

(1)つみたて投資枠と同じ金融庁指定のインデックスファンドなどにつみたて投資
(2)つみたて投資枠とは違った個別株や投資信託、ETFに投資

という二つの選択肢から選ぶことになります。

つみたて投資枠と同じ運用スタイルを目指す場合、話は簡単です。

新NISAの年間投資枠360万円をすべてS&P500や全世界株式に連動するインデックスファンドにつみたて投資することになります。

360万円÷12カ月で毎月30万円をつみたて投資するのが基本の投資スタイルになるでしょう。

もしくは、同じインデックスファンドに投資するにしても、成長投資枠の240万円に関しては毎月つみたてではなく、投資対象の株価指数が下落したタイミングを見計らって、何度かに分けて安く買うという投資スタイルも考えられます。

問題は、(2)の個別株やアクティブ型投資信託への投資です。

大きな損失がなるべく発生しないようにNISA運用をしたいなら、成長投資枠においても、個別株ではなく、多くの銘柄に分散投資する株価指数(=インデックス)を投資対象にしたほうが無難です。

たとえば、米国の巨大ハイテク企業が集まる「ナスダック100」という株価指数に連動したインデックスファンドやETFなどが候補になるでしょう。ナスダック100はS&P500以上に過去のパフォーマンスが抜群の株価指数ですが、つみたて投資枠でも成長投資枠でも、ナスダック100に連動したインデックスファンドを購入できます。

一方、つみたて投資枠では購入できない、さまざまなタイプのインデックスファンドやETFはたくさんあるので、成長投資枠では、そうしたファンドを使って分散投資すると、損失をなるべく回避した安定運用が可能になります。

----------

山口 貴大(やまぐち・たかひろ)
Financial Free College代表
ネット関連会社などに勤務後、独立してサービス業関連会社を興す。2018年に売却、その売却益を米国株を中心に運用する。2019年、YouTubeチャンネルを開設し、「ライオン兄さんの米国株FIREが最強」を運営中。2020年、金融・起業のマネースクール「Financial Free College」を設立。SNSでは「ライオン兄さん」名義で活動。著書に『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』、『【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方』(ともにKADOKAWA)がある。

----------

(Financial Free College代表 山口 貴大)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください