1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「お客様がお見えになられました」と言ってはいけない…多くの人が陥りがちな日本語の間違った使い方

プレジデントオンライン / 2024年2月7日 16時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mapo

日常会話で間違えやすい日本語は何か。中国文献学者の山口謠司さんは「お客様の来訪を告げるとき『お見えになられる』は間違いだ。『お見え』がすでに尊敬を表す言葉で、それに『なられる』と使うと、二重敬語になってしまう。慇懃無礼な言い方だと思われかねない」という――。(第1回/全7回)

※本稿は、山口謠司『もう恥をかきたくない人のための正しい日本語』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

■尊敬、謙譲、丁寧…言葉に込められた「気持ち」を理解できるか

相手の知恵をお借りしたときは
× 参考になりました

○ 大変勉強になりました

学生からお願いのメールがありました。就職活動のためのエントリーシートに、ゼミでの研究内容をまとめなければならないというのです。こういう依頼は、毎年のことですから、すぐに返事を送ると、こんな返信がきました。

「迅速な対応ありがとうございます!」

加えて、資料を添付して送ると、またこんな返事が返ってきました。

「参考になりました!」

「参考になりました」という言葉は、「参考となるご意見を賜り、誠に恐縮の至りです」などという使い方をすればまだ許されるかもしれません。

しかし、言われたほうは、上から目線というか、相手の考えを決めるときの足しとしてしか、自分の意見を扱われていない印象を受けてしまいます。同輩同士で使うのはいいとしても、目上の人、経験を積んだ人に「参考になった」という言葉は、やはり失礼です。

「勉強になりました」「勉強をさせていただきました」と気持ちを込めて相手に感謝するのが、日本語らしい返答なのではないでしょうか。

学生たちがこのような言葉を使ってしまうのは、無理もありません。この学生に限らず、現代の若者たちは、英会話も含め、画一化した「言い回し」を覚えて使っているだけなのが現状です。

日本語は、尊敬、謙譲、丁寧など、「気持ち」を最も大切にしてきた言語ですので、形だけの「言い回し」の濫用になってしまわないよう、言葉に込められた「気持ち」を理解して使っていきたいものです。

■二重敬語は使わない

目上の人が何かを「見た」とき
× ごらんになられる

○ ごらんになる

「ごらんのとおり」は、プレゼンテーションなどのビジネスシーンでよく耳にする言葉です。この「ごらん」、どのような漢字を書くかみなさんはご存じですか。

漢字では「御覧」と書きます。

中国、北宋時代に編纂された大百科事典で『太平御覧(たいへいぎょらん)』という1000巻に及ぶものがあります。これは北宋の第二代皇帝・太宗(たいそう)が勅命を出して作らせたものです。

「天」「地」「職官」「疾病」「工芸」「衣服」「獣」「鳥」「昆虫」などの55部門、約5000項目がひとつひとつ解説されており、引用文献は1690種類にも及ぶといわれています。

皇帝として君臨するということは、言い換えれば、天地の間に存在するすべてのものを掌握しているということでした。そして、この事典の書名は、皇帝がこの世の物事のすべてを「太平」に治める方策を知るために、「御覧」になる本という意味なのです。

おもしろいことに、この事典は中国では亡失していますが、現在、日本には宮内庁、静嘉堂(せいかどう)文庫、東福寺がそれぞれ所蔵しているものが残っています。美しい書体で印刷された本は、まさに皇帝が「御覧」になるに相応(ふさわ)しい威厳を保っています。

さて、「ごらんになられる」という言い方をする人がいますが、「御覧」は、「御」という漢字が使われるように、すでにこれで敬語です。「なられる」は「なる」の敬語ですから「御覧になられる」は敬語を重複させることになってしまいます。

日本語は基本的に、「二重敬語」は使わないことを原則にしています。

×サインを掲げる人のイメージ
写真=iStock.com/liza5450
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/liza5450

■慇懃無礼な言い方だと思われかねない

お客様の来訪を告げるとき
× お見えになられました

○ お見えになりました

「お見えになる」は、目上の方がこちらへ「来る」ことを表します。「お越しになる」「おいでになる」「いらっしゃる」という言い方で置き換えることも可能です。

江戸時代、将軍や大名などに面会することは「御目見(おめみえ)」と言われており、将軍に謁見(えっけん)することが許された身分のことを「御目見以上」と呼び、武士の格式を表す語として用いられていました。

これは、古代、天皇自らが治めている天下を、直接「目」で「見る」という行為が、そのまま天下の安寧(あんねい)と泰平(たいへい)を願う意味であったことに由来する言葉です。

ですから、本来なら「お見えになる」は、会長や社長、部長など会社や部署などを統括するような人が、直接部下に会って、状況の把握をするという意味で使われるものです。しかし、現代では、尊敬語としてのみ使われるようになってしまいました。

「お見えになられる」という言い方は、「お見え」がすでに尊敬を表す言葉で、それに「なられる」と使うと、二重敬語になってしまいます。

丁寧な言葉遣いは大切ですが、「お見えになられる」と言うと、慇懃無礼(いんぎんぶれい)な言い方だと思われてしまうかもしれません。

「お見えになる」「おいでになる」と言うのがふつうで、遠いところからわざわざ「お見えになる」場合には、「お越しになる」を使うのが適切です。

■「ど」が鈍くて、「い」が鋭利な印象を与える理由

困っている人を気遣うひと言
× どうかいたしましたか?

○ いかがなさいましたか?

明治時代の女流文学者・樋口一葉の『ゆく雲』に「本当にどうか遊(あそば)していらっしゃる」と、女性がひとりごちるシーンがあります。

相手の状態がふつうでないことを気にかけた言葉です。現代ではこのような言い回しを使いませんが、じつは「どうされたのかしら?」という意味の言葉です。

山口謠司『もう恥をかきたくない人のための正しい日本語』(三笠書房)
山口謠司『もう恥をかきたくない人のための正しい日本語』(三笠書房)

さて、「どうか」という言葉は、明確な根拠もなく、判断をうまくしようがないというニュアンスを持つ言葉です。これは、「どこか」「どれ」なども同じですが、「ど」という語感が、「鈍感」「鈍器」など、ちょっと鈍い印象を与えるからです。

それに対して、「どうか」と同じ意味の「いかが」は、鋭敏な印象を与えます。「怒り」「烏賊(いか)」「射る」など、「い」が鋭利なものを表す語感があるからです。

なので、相手の心理や体調などの状態が正常でないとき、「どうか」という疑問を投げるのは、相手に漠然とした不安を与えてしまいます。「いかが」と、直接的にその原因を知るべく聞いたほうが、真剣に心配をしているという気持ちを伝えることができるのです。

また、「どうかいたしましたか?」の「いたす」は、自分の行動を相手よりも下の立場としてへりくだって言うときの、「する」の謙譲語です。つまり、「状態が正常でない」のは相手ですから、「どうかいたしましたか?」という言い回しは間違いだということになります。

「相手」が「どういう具合でいらっしゃるのか」を聞くためには、「いかがなさいましたか?」あるいは「いかがあそばされましたか?」と尋ねましょう。

----------

山口 謠司(やまぐち・ようじ)
中国文献学者
1963年、長崎県生まれ。大東文化大学文学部教授。博士(中国学)。大東文化大学大学院、フランス国立社会科学高等研究院大学院に学ぶ。英国ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て現職。専門は書誌学、音韻学、文献学。『日本語を作った男 上田万年とその時代』(集英社インターナショナル)で第29回和辻哲郎文化賞受賞。著書に『世界一役に立つ 図解 論語の本』『品がいい人は、言葉の選び方がうまい』『読めば心が熱くなる! 中国古典100話』『日本人が忘れてしまった日本語の謎』(以上、三笠書房《知的生きかた文庫》)、『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス)、『心とカラダを整える おとなのための1分音読』(自由国民社)、『文豪の凄い語彙力』(新潮文庫)、『語感力事典』(笠間書院)、『文豪の悪態』(朝日新聞出版)、『頭のいい子に育つ0歳からの親子で音読』(さくら舎)、『明治の説得王・末松謙澄』(集英社インターナショナル)など多数。

----------

(中国文献学者 山口 謠司)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください