1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

片づいていない家はお金が貯まらない…8人家族のFPが教える"散らかっても一瞬で片づけられる家"のつくり方

プレジデントオンライン / 2024年3月29日 11時15分

橋本家のリビング。片づいた状態で暮らすことで、ストレスなく生活や仕事、勉強ができる。 - 筆者撮影

片づいていない家はお金が貯まらない、という厳しい現実がある一方で、FPの橋本絵美さんの家は、8人家族でも片づいています。散らかっても一瞬で元通りに。奇跡とも言える片づけのコツはどこにあるのでしょうか。全世帯に共通の片づけのコツ教えます。

■「片づけるとお金が貯まる」は本当か?

私はファイナンシャルプランナーと同時にお片づけプランナーとしても活動をしています。その理由はお金に困っている人はモノの片づけにも困っていることがほとんどだからです。お金もモノも困っている原因は何がどこにあるのかわからない散らかった状態であること。中身を把握し、整理し、正しく収納すれば、全てがうまくまわっていきます。今回は筆者が実践する片づけのコツを教えます。

片づけるとお金が貯まるという話はよく聞きますが本当なのでしょうか。私は本当だと思います。なぜなら、散らかる量=ムダなモノの量=ムダに使ったお金だからです。さらに片づけると全てがうまくいくと断言できるのは、片づいた状態で暮らすことでストレスなく生活や仕事、勉強ができるからです。片づけはお金と時間とストレスフリーな生活を生み出してくれます。

実際に筆者は6人の子どもたちの子育てと家事、仕事が両立できている一番の理由は家が片づいているおかげだと思います。必要なものだけに囲まれて、使ったらすぐに片づけられるので、家事や仕事がスムーズにまわります。もしも私が「使うかもしれないもの」や「高かったもの」などを取っておいたとしたら、家事と仕事の両立は不可能だったでしょう。おそらくキャパオーバーしてしまうと思います。

必要なものを必要なときに必要な分だけ持つことで、すぐに片づけることができ、そのおかげで家事と仕事がスムーズにできるようになっています。

■モノは循環させるべし

片づけができる家にするためには「モノを循環させる」ことが不可欠です。一度手にしたモノをずっと持ち続けているとどんどんモノが増え、この限られた空間にモノをしまうことができなくなってしまいます。

わが家に来た人からはよく8人家族とは思えないと言われます。そんなわが家にはモノを持つうえでのルールがあります。それが「必要なものを必要なときに必要な分だけ持つ」ということです。

過去必要だったものやいつか使うかもではなく、必要なときに持つということ。また必要な分だけ持つという点も重要です。片づけられないという人の多くは今必要でないものであっても、思い出の品にしたり、いつか使うかもと思ったりして手放せないでいます。また、必要なものであったとしても量が多すぎることが多いです。

モノが少ないと言われるわが家ですが、必要なモノや生活を便利にするもの、豊かにするものは惜しまずそろえています。その代わり不要なものは一つもなく、全て一軍選手で活躍しています。

ライフサイクルの中では必要であったものも不要になることがあります。また、買ってみたけれどわが家には合わなかったというものもあります。そんなときにもったいないからと取っておくのではなく、潔く手放しましょう。

手放す方法は捨てるだけではありません。譲る、売る、寄付することもできます。ずっと取っておいても古くなってしまうと誰の役にも立ちませんが、すぐなら誰かの役に立ちます。メルカリやジモティーといったモノを売ったり譲ったりできるアプリもあり、簡単に必要な人に渡すことができます。必要なモノは買い、不要なモノは手放す。モノもお金も循環させることでみんなが豊かになると思います。

■家事が楽になる片づけのコツ

わが家には毎日子どもの友達やママ友、お客さまが出入りするので常にきれいな状態をキープしています。と、言いたいところですがそうではありません(笑)。

子どもが小さく、家族が多いので一瞬でめちゃくちゃに散らかります(汗)。

子どもは散らかすことが仕事ですからそれでいいと思っています。でも、一瞬で散らかるわが家ですが、一瞬で片づけることもできます。

8人家族でも、子どもが小さくても短時間でさっときれいになる片づけのコツを部屋別に紹介します。

【玄関】

出かけるときに使うものは玄関に収納するのが片づくコツです。わが家の玄関ドアには

鍵、入館証、印鑑、虫よけスプレー、折り畳み傘

をマグネットでくっつけて収納しています。

棚に収めているものは

学校用スリッパ、カッパ、防水スプレー、自転車の空気入れ、オイル、帽子、手袋、ハンカチ、ティッシュ

です。片づけサポートに行く先で多いのはそれぞれの数が多いことです。一人につき何着もカッパがあったり、何足も靴があったりします。必要な数に絞ることで8人家族でもこのスペースに収めることができます。

玄関にはマグネットで、玄関ドアにはマグネットで鍵、入館証、印鑑、虫よけスプレー、折り畳み傘などを収納している。
筆者撮影
玄関にはマグネットで、玄関ドアにはマグネットで鍵、入館証、印鑑、虫よけスプレー、折り畳み傘などを収納している。 - 筆者撮影
【お風呂・トイレ・洗面所】

洗面所には日用品のストックを収納しています。

ストックの数は1つずつ。紙類のみ2つです。日用品のリストを作り、ストックを使うときに○印をつけ、翌月印がついているもののみ購入すれば、ストックが切れることはありません。また、多すぎるストックに埋もれることもありません。安いから買っておこうということはせずに、なくなったら買うようにしています。

片づけられない家では日用品のストックがたくさんあります。何年分もあるような家もざらにあります。絶対使うものだから安いときに買いおきしておいた方がいいのではないかと思うかもしれませんがそうではありません。ストックが多すぎることで値段のお得さよりも生活が不便になってしまうことに気づきましょう。

また、日用品の種類が多いことも問題です。○○専用洗剤が何種類もあったりします。例えばわが家ではトイレ用洗剤は買っていません。ブラシでさっと磨けば洗剤がなくても汚れは落ちますし、どうしても頑固な汚れがついてしまってもお風呂掃除用洗剤で代用できます。専用ではなく、汎用性の高いものを使えばそれだけで片づけも家事も楽になります。

日用品リスト
筆者撮影

洗面所には日用品のストックを収納。収納棚の扉に日用品のリストが貼られている。

【キッチン】

キッチンは家の要となるところです。料理は一日の中で一番時間を割くところなので、片づけを徹底しています。キッチンが片づいていると家事は格段に楽になり、時短になります。食事は毎日のことなので料理が効率よくできるとお金も節約になります。

モノが少ないと言われるわが家ですが、キッチン家電は電気屋さん並みにそろっています。ホットクックは2台、食洗機、炊飯器、オーブンレンジ、トースター、コーヒーメーカー、ホームベーカリー、ホットプレート、冷蔵庫があります。

どれも取り出しやすく使いやすく置いてあるので、家事を楽にしてくれる私の相棒です。

家電はフル装備ですが、その他の調理用具は基本ひとつずつしかありません。足りなくなったら他のもので代用します。調理台が調理器具であふれていると料理がしにくくなってしまいます。

調理器具の中には便利グッズがよくあるものですが、自分に合わないときは手放しましょう。「使うかも」「高かったから」「買ったばっかりだから」は禁句です。家電の付属品などもわが家では使わないなと思ったら手放しましょう。

キッチン家電だけは、フル装備。取り出しやすく、使いやすく置いてある。
筆者撮影
キッチン家電だけは、フル装備。取り出しやすく、使いやすく置いてある。 - 筆者撮影

■子どもの友達でもお客さんでも片づけられる家

わが家には毎日お友達が遊びに来ます。家飲み会場になることも多いです。人を呼ぶにはいらっしゃる方にくつろいでもらえる空間にするだけでなく、自分が疲れないことが重要です。お客さんが帰ったあとすぐ日々の暮らしに戻れるように、わが家が工夫していることを紹介します。

わが家の収納は初めて来た人でもすぐにわかるようになっています。子どもの友達は来るとまずお客様用の荷物置き場に荷物を置きます。お客様用のコート掛けもセルフで掛けていただきます。コートや荷物を置く場所がないと床が荷物でいっぱいになって遊ぶ場所やくつろぐ場所が狭くなってしまいます。

コップやお茶の場所もお伝えし、セルフで楽しんでいただけるようにしています。

おもちゃは幼稚園児でも片づけられる量しか持ちません。子どもが集まればそれだけで何もなくても遊べるものです。たくさんのおもちゃは必要ありません。全部のおもちゃを出されても簡単に片づく量にしておくことがポイントです。また、最後にちゃんとお片づけをしてから帰るということを徹底しています。わが子がよそのお宅に遊びに行ってもちゃんとできるようにお友達が来たときもお片づけをしてから帰ることを教えています。

荷物置き場は、子どもたちが片づけられる物量と収納にしている。
筆者撮影
荷物置き場は、子どもたちが片づけられる物量と収納にしている。 - 筆者撮影

■お片づけのできる子に育てるためには

「子ども1人でもたいへんなのに、子どもが6人もいてどうすれば片づくの⁉」と、よく聞かれます。もちろん、子どもが遊んでいる最中はわが家もしっちゃかめっちゃかになっています。でも片づけの時間になると、片づけは子どもたちがやってくれます。私がやってしまうと永遠に片づけは終わりません。散らかす側の人を片づける側に変えることが大事です。

子どもが片づけられるようにするためには、子どもたちが片づけられる物量と収納にしておくことです。幼稚園では子どもであっても、登園するとちゃんとかばんや帽子を自分のロッカーに置きに行きますし、片づけの時間になるとちゃんとお片づけをすることができます。これは、子どもたちが片づけられる量になっていることと片づけが簡単な収納になっているからです。

家で片づけなさいと言っても片づけられないのは、そもそも量が多すぎて片づけること自体不可能だからです。最初から不可能なのに片づけなさいと言っても無理な話です。片づいた状態はこれです、というのがあれば散らかったあと元の場所に戻すという片づけができますが、それがないのに片づけなさいと言っても、実はママ自身も片づけられないのではないでしょうか。

量をセーブするためには何でもかんでも買い与えないということです。なければないで何とかすることを覚えないとモノはどんどん増えていきます。収納スペースに収まる量が適正量です。それ以上になってしまった場合には優先順位をつけて手放しましょう。

まとめ

片づけると育児も家事も仕事も全てスムーズにまわっていきます。逆に散らかっているとイライラして何だかうまくいかないものです。何かうまくいかないなと思ったら片づけをしてみることをおすすめします。

編集者さんに片づけようと頑張っているんですけど、どうしても本が捨てられないんですというお悩みを頂戴しました。仕事柄、どうしても本と取材ノート、写真、手紙が捨てられないとのこと。

わかります。わが家も本がいっぱいです。私も本は手放しません。なぜなら優先順位が高いからです。優先順位が高く、どうしても捨てられないものは捨てなくて大丈夫です。

本を手放したくないなら、それ以外のものを手放せばいいのです。大事なことは優先順位をつけること。本を大切にとっておくために、大量の紙袋とボールペン、使っていないノートから手放してみましょう。一つ片づけの歯車をまわし始めるといろいろなことがうまくまわっていくことを実感できると思います。みなさんもぜひ片づけにチャレンジしてみてくださいね。

----------

橋本 絵美(はしもと・えみ)
はしもとFPコンサルティングオフィス 代表
6人の子どもを持つママFP&お片づけプランナー。福岡県出身。小さな頃から「大家族のママになりたい!」という夢を持ち、慶應義塾大学商学部卒業後、学生時代から交際していた夫と結婚。現在、中学2年生から3歳まで2男4女の子育て中。

----------

(はしもとFPコンサルティングオフィス 代表 橋本 絵美)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください