1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

これをやれば子供が気分良く勉強に没頭し始める…中学受験のプロが「やる気を気にするな」と言う理由

プレジデントオンライン / 2024年4月8日 16時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kohei_hara

子供のやる気を引き出すにはどうすればいいか。中学受験カウンセラーの安浪京子さんは「長い指導人生の中で、子供が『本格的にギアが入ったな』と感じることが多いのは、6年の冬だ。そこまでは『この子にやる気はあるのだろうか?』という状態がどの家庭でも続く。つまり、『やる気』を求めてヤキモキするのは時間の無駄、とも言える。やる気ではなく『何も考えず、単純な勉強を始める』『体を動かす』などの、やるべきことを淡々とやるべきだ」という――。

※本稿は、安浪京子『勉強とメンタルの悩みを解決!【決定版】中学受験をするきみへ』(大和書房)の一部を再編集したものです。

■「やる気」よりも「やるべきこと」を

ある日、教え子と一緒に「やる気スイッチ」を作りました。

「先生、どうしてもやる気が出ない。スイッチってどこにあるの?」

と聞かれ、体のあちこちを押してみたのですが「どこも違う。てか、くすぐったい」との反応。それなら、と紙で箱を作って真ん中にスイッチの○を書き、「スイッチオン!」と二人で言いながらボタンを押していました。

――それくらい、みんな「やる気」に悩んでいるんだよね。

でもね、中学受験は、入試当日はきみに「やる気があるかどうか」なんて聞いてきません。日々、どれほどやる気をもって過ごしてきたかも聞いてくれません。

シンプルに、当日の点数だけで決まります。

「やる気」という魔物にとらわれてしまうと、「やる気が出ないから勉強できないんだ」と、自分に言い訳をしてしまいがち。

だから「やる気」なんてもう忘れちゃおう!

そして、「やるべきこと」を淡々とやろう。

そのコツはいろいろあるけれど、

①何も考えず、単純な勉強を始める→計算や漢字がオススメ
②達成できそうな目標を立てる→勉強時間をちょっと短めに決めてみる
③取り組む前の習慣を作る→鉛筆を削ったら3秒以内に何か書き始める など
④体を動かす→体を動かすと脳も動いてくれるよ
⑤心配事があったら誰かに吐き出す→心配やストレスはないにこしたことない

ほかにも、「ごほうびを決める」「時間で区切る」なんかもいいね。でも、一番有効なのは「①何も考えず、単純な勉強を始める」。

ちなみに、スイッチを一緒に作った子とは「このスイッチを押したらつべこべ言わず問題を解こう」と約束して、その後はスイスイと課題を消化していきました。何度も押して、すぐにスイッチの箱がグシャグシャになったけどね(笑)。

■子供の「やる気」を求めてヤキモキするのは時間の無駄

みなさんからいただく相談のトップ3の一つ。それが「やる気」。

「いつになったらやる気になるのでしょうか」
「入試が自分ごとにならない状態にヤキモキします」

という相談は、あらゆる学年からいただきます。

長い指導人生の中で、「本格的にギアが入ったな」と感じることが多いのは、6年の冬です。つまり、そこまでは「この子にやる気はあるのだろうか?」という状態がどのご家庭でも続きます。

他にも、入試が始まり、第一志望の不合格を知ってやる気になる子もいます。最後までやる気にならないまま、受験終了になる子もいます(合格はもらえたりもらえなかったり)。

つまり、「やる気」を求めてヤキモキするのは時間の無駄、とも言えます。

だから、もうやめませんか。

「やる気に満ちた受験生」を追い求めるのは。

学校に行って、その後塾にも行って、土日も特訓やテストで潰れて、すごく頑張っているんです。

学校でも塾でも家でも勉強して、「何もしなくていい休息日」はほぼなし。体力も気力も相当消耗して、そこから「やる気」を捻出するエネルギーは残っていません。

でも、ときどきありませんか?「チラッ」「キラッ」と、子どもがやる気を見せる瞬間が。たっぷり睡眠を取った後、思い切り遊んでスッキリした顔をしているとき、とても嬉しいことがあったときなど。つまり、やる気のベースは「体も心も元気な状態」なのです。

勉強しながら笑う親子
写真=iStock.com/Milatas
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Milatas

親はどうしても継続的にやる気のある状態を求めますが、瞬間的なやる気も大切にしてあげてください。そして、どういうときにそうなるのか、よく観察してあげてほしいと思います。

同時に、一方的にやる気を求めるばかりでなく、心にエネルギーを充てんしてあげることも、ぜひ意識していただきたいと思います。

自ら勉強に向かい、その勉強姿勢にやる気がみなぎり、解いた問題を間違えたら悔しがってきちんと解きなおしをし、テストで次こそはと闘志を燃やす。

こんな理想の受験生像は、漫画の中にしかいません。

■「どれだけ息抜きすればいいか」の最終結論

「息抜きはどの程度させたら良いですか?」

これもよくいただく質問です。

以前、東大理IIIに進学した4人のお子さんを持つ佐藤亮子さんと対談セミナーをしたときに、佐藤さんが「息はするだけ、抜いちゃダメ!」とおっしゃって、ファシリテーターの方と爆笑した覚えがあります。

佐藤さんもそう言いつつ「子どもたちもなんだかんだ私の目を盗んで、こっそり息抜きしてたみたい」と(笑)。

人間、息抜きなしで走り続けることなどできませんが、でも受験生だし……とさじ加減に悩まれますよね。

結論から言えば、息抜きの程度は子どもによります。“受験生だからこうあるべき”ではありません。これは遊びにも言えることです。

子どもによるわけですから、当然親が一方的に決めることもできません。

私の算数指導は基本的に1回2時間ですが、集中力の持続しない子は途中3~4回休憩を挟むこともありますし、休憩方法もおしゃべりする子、お菓子を食べる子、ルービックキューブをする子とさまざまです。

入試直前期でやる気みなぎる6年生には、休憩なしで3時間ぶっ通しの指導をすることもあります。

「息抜き」でバトルになってしまうのは、「スケジュールにない時間に息抜きしているから」「勉強密度が低いのに息抜きだけしっかり取ろうとするから」「息抜きの合間に勉強をしているようにしか見えないから」……ですよね。お気持ち、とてもよくわかります。

■子供がどうしたら気分よく元気にがんばれるか

そもそも、なぜ息抜きが必要なのかといえば、受験生が「元気な状態で勉強に向かうため」。だから、1時間息抜きをしてもダラダラしていたら、それは息抜きになっていません。逆に、息抜きが3分しかなくても集中できたりするわけです。

安浪京子『勉強とメンタルの悩みを解決!【決定版】中学受験をするきみへ』(大和書房)
安浪京子『勉強とメンタルの悩みを解決!【決定版】中学受験をするきみへ』(大和書房)

なので「息抜きはかくあるべし」ではなく、「どうしたら気分よく元気にがんばれるか」を子どもと話し合うところからスタート、です。

6年冬に、ずっと観たかった映画を楽しんできた教え子は、その後の集中力が格段にアップしました。「入試が終わるまで我慢しなさい」というご家庭の方が多い中、そのお母様はお子さんのことを良く見ているなと感心しました。

塾のない日は学校から帰宅して公園で友達と遊びたい、寝る前に15分自由時間がほしい、模試のあった午後はママとカフェに行きたいなど、子どもが元気になる方法はさまざま。

お子さんが元気になる方法、ご存じですか?

----------

安浪 京子(やすなみ・きょうこ)
算数教育家・中学受験専門カウンセラー
株式会社アートオブエデュケーション代表取締役。関西、関東の中学受験専門大手進学塾で算数講師を担当。プロ家庭教師歴約20年。中学受験のプロ家庭教師として、きめ細かい算数指導とメンタルフォローをモットーに、毎年多数の合格者を輩出している。中学受験親向けのセミナーも多数開催。新著に『中学受験 男の子を伸ばす親の習慣』『中学受験 女の子を伸ばす親の習慣』(共に青春出版社)

----------

(算数教育家・中学受験専門カウンセラー 安浪 京子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください