1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

これをやって切れる人間関係なら捨てていい…和田秀樹「本当に必要な人間関係を見極めるリトマス試験紙」

プレジデントオンライン / 2024年5月28日 15時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mapo

人間関係を整理するには何をすればいいか。精神科医の和田秀樹さんは「歳を重ねてからの人づき合いのポイントは、『ラクであること』が重要だ。いま、まわりにいる人のかなりの割合を占めるのは『好きでも嫌いでもない人』であるだろう。それは相手に対して、心理的に『いい加減』な距離が保たれていて、ウェットな関係のようにストレスが溜まることがないからだ。少しドライなくらいの関係が、結局はベストバランスである」という――。

※本稿は、和田秀樹『65歳からのひとりを楽しむ「いい加減」おつき合い』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

■人間関係で重要な原則「他人の心はわからない」

たとえば、あなたがお金に困る事態になったとして、まわりの人に「お金を貸してほしい」と頼むのは、かなり抵抗があると思います。

自分の恥をさらすことになるばかりでなく、相手に迷惑がられて気まずくなる可能性も高く、絶縁される覚悟さえ必要になるでしょう。

それでも頼むしかないというとき、思い切って相談した友人が手を差し伸べてくれたとしたら、その人こそ本当の親友だと実感するのではないでしょうか。本当に困っているとき、遠慮せず人に頼ってみると、自分にとって大事な関係が浮き彫りになります。

人間関係で重要な原則のひとつは、「他人の心はわからない」ということです。

親子や夫婦であっても、相手がどう思っているか、本当のところはわかりません。それをわかった気になるほうが、よほど危ういと思います。

相手の心はわからない。でも、自分が何らかのアクションを起こせば、それに対する相手の反応は確実にわかります。

お金を貸してほしいと頼めば、相手から何かしらの反応が返ってきます。率直に「自分もお金がないから貸せない」と言う人もいれば、明らかにお金をたくさん持っているのに、にべもなく断る人もいるでしょう。

■頼ってみることが人間関係のリトマス試験紙

一方で、お金がないなりに、可能な限りの金額を貸してくれる人もいます。中には、よそから借りてまで用立ててくれる人もいるかもしれません。

自分の弱いところをさらけ出し、相手にとっては負担になるかもしれない相談をしたとき、親身になってくれるかどうかで、相手が本当に自分のことを考えてくれている人なのかがわかります。

もちろん、相手に頼った結果、拒絶され、関係を切られることもあると思います。そうなったとすれば、もともとその程度の関係だったということです。

多少、人間関係が減るリスクがあるとしても、それを怖れずに、素直に人に頼っていいと思います。それで相手が思ったほどこちらのことを考えていないとか、損得勘定だけでつき合っていたのだとわかれば、こちらから関係を見直せばいいことです。

むしろ、頼ってみたときに「やっぱりこの人はいい人だった」と、あらためて思えるような人でなければ、わざわざつき合う意味があるのか疑問です。

遠慮せずに頼ることは、自分にとって大事な関係を見極めるための、重要なリトマス試験紙になります。

それによって、本当に大事にしたい相手がわかると同時に、切れていい関係は切れます。結果的に、人間関係が自分にとって「ちょうどいい加減」に整うのです。

友人の付き合いを楽しむ人たち
写真=iStock.com/NicolasMcComber
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/NicolasMcComber

■切れてもいい人間関係は切っていい

人間関係というものを、重くとらえすぎない。とくに歳を重ねてからは、それが基本です。

話していて気疲れする相手、自分が合わせなければいけない相手、言いたいことが言えない相手とつき合う必要はありません。それは歳を重ねたからこその特権です。

一方で、遠慮せずに話しかけたり、頼ったりしてみると、好ましい反応を返してくれる人もいます。そういう人とだけつき合えばいいのです。

それこそお金の相談をしたり、悩みごとを打ち明けたりしたとき、相手にすごく冷たい反応をされたら、「こんなに冷たくされるなんて」「あの人を信用して損をした」などと、嘆いたり憤慨したりするのではなく、「あの人がどういう人かわかってよかった」と思うようにしたほうがいいでしょう。

「こんなことを言ったら嫌われる」と遠慮する必要はありません。言ってみて嫌われたら、その人とはつき合わなければいいだけの話です。言ってみても嫌われず、相手とわかり合うことができたら、関係がよりよいものになります。

相手から会いたいと誘われたとき、あまり気が乗らないのであれば、断っていいと思います。

私もここ最近は仕事が忙しくなったこともあり、人からの誘いを断らざるを得ないことが多くなりました。それで切れてしまう関係もあり、結果として人間関係がかなり整理されました。

切れてもいい人間関係は切っていい。一方で、この人には先約を断ってでも会おうと思う相手もいます。その優先順位は、相手の社会的地位などではなく、会っていて自分が本当に心地いいかどうかで決まります。

歳を重ねてからの人づき合いのポイントは、「ラクであること」。

この人と話しているとラク、一緒にいてラク、互いに遠慮しなくていい。それが望ましい関係です。

■ウェットな人間関係は、それだけストレスも多くなる

いま、あなたのまわりにいる人、関わりのある人を、試しに思い浮かべてみてください。

好きだと思う人もいれば、苦手な人もいるでしょう。でも、かなりの割合を占めるのは「好きでも嫌いでもない人」ではないでしょうか。

そのような人とのつき合いでは、とくに悩むことはないはずです。何か用事があって関わるにしても、用事は淡々とスムーズに済みますし、相手の存在に感情が乱されることもありません。

つまり、相手に対して、心理的に「いい加減」な距離が保たれているのです。

和田秀樹『65歳からのひとりを楽しむ「いい加減」おつき合い』(PHP研究所)
和田秀樹『65歳からのひとりを楽しむ「いい加減」おつき合い』(PHP研究所)

しかし、家族など身近な関係では、なかなかそうはいきません。相手と物理的にも心理的にも距離が近いだけに、「どうしてわかってくれないの」「あなたのためを思って言っているのに」などと不満を抱き、そうした感情的な言葉を相手にぶつけてしまうことにもなりがちです。

ウェットな人間関係は、それだけストレスも多くなります。好きでも嫌いでもない相手に対しては、干渉することもなく、過度な期待もしません。それくらい割り切った、ドライと言えるくらいの関係は、とてもラクです。

相手が自分の望むような振る舞いをしてくれなくても、腹を立てたり、失望したりすることもありません。相手に対して感情的にならずに済むので、ぶつかることもなく、結果的に良好な関係が長く続きます。

■「好きでも嫌いでもない」くらいがちょうどいい

近所づき合いでも、趣味の集まりでも、茶飲み仲間との交流でも、好きな相手にグイグイ近づいたり、反対に嫌いな相手を避けようとしたりする必要はありません。

どの人にも「好きでも嫌いでもない人」に対するように、その場での関わりがうまくいけばいいという割り切りを持つことで、たいていの人と「ちょうどいい距離」を保つことができます。

そういう関係を冷たいとか、味気ないなどと、ネガティブにとらえないようにしたいところです。ウェットな関係で互いに息苦しくなり、関係自体が破綻してしまうリスクを思えば、少しドライなくらいの関係が、結局はベストバランスと言えるのです。

----------

和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
1960年、大阪市生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。ルネクリニック東京院院長、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師。2022年3月発売の『80歳の壁』が2022年トーハン・日販年間総合ベストセラー1位に。メルマガ 和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」

----------

(精神科医 和田 秀樹)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください