1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「7542-4468=」をサッと暗算できる…だれでも計算が得意になる「たし算・ひき算」のすごい裏技

プレジデントオンライン / 2024年6月1日 16時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/RichVintage

どうすれば暗算が得意になるのか。勉強系YouTuberあきとんとんさんの著書『小学校で習う計算が5秒で解ける 算数 ひみつの7つ道具』(かんき出版)より、たし算とひき算を暗算する方法を紹介する――。

■楽に計算できる方法を教えるよ

僕の名前はあきとんとん。算数の授業をしたり、動画を配信しているよ。この仕事をしていると、算数が苦手だって人から、相談を受けることが多いんだ。

「算数ってむずかしいからきらい」
「小学校で一番いやなのは、算数の時間」
「分数? 割合? わからないよ……」

そんな悩みを持つ君のために、この本を書いたよ。

ひみつの7つ道具を使えるようになれば、2けたのたし算やかけ算、分数の約分や割合の計算は、5秒で解(と)けるようになるよ。「こんなに楽に計算できるんだ!」って君もおどろくはず。

■2けたのたし算が暗算で解ける

ここで紹介する7つ道具の1つ目は「わけわけ算+(プラス)」! まずは、例題を解いてみよう!

【例題①】
24+98=□

どんな風に計算したかな? ひっ算をすれば、すぐに解けたよね。

でも……たし算をするとき「ひっ算で計算するの、めんどくさいな」なんて思うこと、ないかな?

そんなときに便利なのが……わけわけ算+!

やりかたを、これから紹介していくね!

その前に……1つ、準備が必要かも。もう1つ問題を解いてみよう!

■「キリのいい数」をつくる

【例題②】
次の内「キリのいい数」はどれかな?
29 30 33

答えは……30だよ!

ここでは30や70、100のように、1けた目(1番右はしの数)が0の数を「キリのいい数」としてあつかっていくよ。

〈その1〉

キリのいい数(30、70、100など)になりそうな数を1つ選んで、あといくつでキリがよくなるかを考えてみよう。

24と98のうち、あとすこしでキリがよくなりそうなのはどっち?

……そう、98だね!

98に2をたしたら100になる! と考えよう!

〈その2〉

もう1つの数をわけわけしてあげる。

今回は、24から2を98にあげちゃおう!

24=22+2

というように、わけわけする!

〈その3〉

あわせて、完成!

24+98
=22+2+98
=22+100
=122

■3けた、4けたのたし算にも応用できる

さてさて、ここで問題だよ。次の例題に、わけわけ算+は使えるかな?

【例題】
224+159=□

答えは……使える! わけわけ算+は、数が大きくなっても使えるんだ!

例題をもとに説明していくね!

〈その1〉

100、160、220など、キリがよくなりそうな数を1つ選んで、「あといくつでキリがよくなるか」を考えてみよう。

今回は224と159なので、159に1をたしたら160になる! と考える!

〈その2〉

もう1つの数をわけわけしてあげる。224から1を159にあげるイメージ!

224=223+1
〈その3〉

あわせて、完成!

224+159
=223+1+159
=223+160
=383

■4ケタのたし算にチャレンジ

もっともっと大きい数にも挑戦してみよう!

【例題】
1234+9587=□

この例題をもとに解説していくね!

〈その1〉

1000、1250、8590など、キリのいい数になりそうな数を1つ選んで、あといくつでキリがよくなるかを考えてみよう。

今回は1234と9587なので、9587に3をたしたら9590になると考える!

〈その2〉

もう一方の数をわけわけしよう。1234から3を9587にあげるイメージ!

1234=1231+3

というように、わけわけする!

〈その3〉

あとは、あわせるだけ⁉

1234+9587
=1231+3+9587
=1231+9590
〈その4〉

まだまだわけわけ……できるかも?

1231+9590

「まだまだ計算しにくいな~」って感じるときは、何回もわけわけしたらいいよ!

今回だと、9590に10をたしたら、キリよく9600になるよね。

だから、1231=1221+10という風に、わけわけしてあげる!

1231+9590
=1221+10+9590
=1221+9600
=221+1000+9600
=221+10600
=10821

■ひき算は「ひく数」をキリのいい数字にする

ひき算をするときも「ひっ算で計算するの、めんどうくさいな……」とか、「くり下がりの計算が苦手だな……」なんて思うこと、あるよね。

勉強が苦手な女の子
写真=iStock.com/years
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/years

そんなときも、たし算と同じで、わけわけ算が使える!

ここでは、「わけわけ算-(マイナス)」を、例題をもとに紹介していくね! たし算よりも複雑になるけど、がんばろう!

〈その1〉

ひく数を30、70、100など、キリのいい数にする!

あといくつでキリのいい数になるかを考えてみよう。

今回は、ひく23だから、キリのいい数の20に進化させる!

〈その2〉

わけわけしてあげよう!

72-23
=72-20-3

という風に、わけわけする! -23は-20と-3になるよ。

(数字の前がひき算だから、ひき算の記号もいっしょにわけわけ)

72-20は暗算できるよね。

〈その3〉

次に、52の1けた目の「2」に注目!

この2がなくなれば、キリのいい数、50がつくれるよね。

だから、3を2と1にわけわけして、「2」をつくっちゃおう!

52-3
=52-2-1
=50-1
=49

こんな風に、何回もわけわけすることで答えがだせる!

慣れてくると、細かくわけわけしなくても、解けるようになるよ。

わけわけの回数が減ってきたら、それは成長の証!

■3けた、4けたのひき算にも応用できる

872-356=□

次は3けたのひき算を、ひっ算なしで解いていこう!

けたが多くなると、「計算したくないな~」なんて思う人もいるかもしれないけど、わけわけするだけでかんたんに計算できるよ!

いっしょにわけわけしていこう!

〈その1〉

ひく方の数をキリのいい数にする! 少しずつわけわけしていこう!

今回は、ひく356だから、キリのいい数の300に進化させる!

〈その2〉

わけわけ……

872-356
=872-300-56

わけわけ、わけわけ……

872-356
=872-300-56
=572-56

という風に、わけわけする!

〈その3〉

次は、ひく56をわけわけして、計算する! ここからは2けたのわけわけ算-と同じだよ。

572-56
=572-50-6
=522-6
〈その4〉

次は522の1けた目の2を見て、ひく6を2と4にわけわけ!

522-6
=522-2-4
=520-4
=516

こんな風に3けたのひき算もわけわけし続けると、答えが出せる!

慣れてきたらわけわけの回数も減らしてみるといいよ。気づいたら、暗算できるようになっているはず!

少年
写真=iStock.com/kohei_hara
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kohei_hara

■4けたのひき算にチャレンジ

仕上げに、4けたのひき算もわけわけしていこう!

7542-4468=□

ひき算のラスボスは、4けたの計算。わけわけする感覚はわかってきたかな?

けたが増えてもやることは同じだけど、最後にもう一度確認しよう!

〈その1〉

ひく方の数をキリのいい数にする! 少しずつわけわけしていこう!

今回は、ひく4468だから、キリのいい数の4000に進化させる!

〈その2〉

自分でわけわけする。

7542-4468
=7542-4000-468
=3542-468

あとはこれを、ひたすら繰り返す!

〈その3〉

次はひく468をわけわけして、計算する!

3542-468
=3542-400-68
=3142-68
〈その4〉

次はひく68をわけわけする。

3142-68
=3142-60-8

これだとまだ計算しにくいので、3142を3100+42にわけわけして計算する!

3142-60-8
=3100+42-60-8
=3100-60+42-8
=3040+42-8
=3082-8
〈その5〉

最後は3082の2を、ひく数の8からつくるよ!

8を2と6にわけわけしよう!

3082-8
=3082-2-6
=3080-6
=3074

こんな風に4けたのひき算もわけわけし続けると答えが出せる!

ここまで大きくなると面白計算法っぽくもなっているけど、繰り返しわけわけしていくことで、楽しみながら計算の力がついていくよ!

■使っているうちに暗算力が高まる

「結局、わけわけ算ってどこで使えばいいの?」って思った人、いないかな?

あきとんとん『小学校で習う計算が5秒で解ける 算数 ひみつの7つ道具』(かんき出版)
あきとんとん『小学校で習う計算が5秒で解ける 算数 ひみつの7つ道具』(かんき出版)

するどい質問だけど、わけわけ算は「この計算では、必ず使わないといけない!」とか、「絶対こうするべき!」といったものではないよ。「わけわけした方が速くない?」と気づいたときに、使ってみよう!

いろいろなところで使ってみて、「あ! ここでは、わけわけしなくても速く解ける!」とか、「ここは使った方が解きやすいな!」とか、試しながら学んでいって!(自分で試すのが、算数の面白さかもしれないね)あと、たくさんわけわけしていると、自然と頭で計算ができるようになるよ。マスターして損はないので、最初のうちはわけわけしまくろう!

----------

あきとんとん 勉強系ユーチューバー
京都大学大学院修士課程修了。高校や大学で勉強に苦労していたため、「できない人も楽しく勉強できるよう、手助けをしたい」との想いからYouTubeチャンネル「【楽しい授業動画】あきとんとん」で算数・数学の授業を配信中。著書に『小学校で習う計算が5秒で解ける 算数 ひみつの7つ道具』(かんき出版)がある。

----------

(勉強系ユーチューバー あきとんとん)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください