1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

これで相手の信頼がぐんと上がる…「またわかったら連絡しますね」という社交辞令のような口約束への神対応

プレジデントオンライン / 2024年6月8日 15時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/cherdchai chawienghong

顧客の信頼を得るにはどうしたらいいか。営業研修トレーナーの伊庭正康さんは「お客様との関係づくりにおいて超オススメの行動は、一見すると社交辞令のような『些細な口約束』を守ることだ。例えば、時間に追われている営業からの連絡はないのが普通である中で、いい結果が得られても得られなくても、1通のメールを送るといい。さらにズルい裏技としてはメールのタイマー設定を使う方法がある」という――。

※本稿は、伊庭正康『トップ営業の気くばり 「あなたから買いたい」と言われる47の秘訣』(明日香出版社)の一部を再編集したものです。

■「会社をやめても生きていける」という安心感を得る方法

「毎日、同じことの繰り返し……こんなことでいいのだろうか」

そう思うことはないでしょうか。

営業は、いわゆる決まったルーチン業務が多く、時として成長を感じにくくなるものです。

でも、こう考えられないでしょうか。

ルーチン業務の繰り返しは、あなたの「信頼残高」を増やすチャンスだと。

「信頼残高」とは、スティーブン・R・コヴィー氏の名著『7つの習慣』でも紹介されている考え方で、相手との信頼感の状況を銀行口座の残高に例えたものです。

私は、このことに気付いてから、営業ほどラッキーな仕事はないと考えるようになりました。

だって、会社から給料をもらって、いろいろなお客様と会い、“お困りごと”を解消する、それが仕事なわけですから。

見方を変えれば、会社からお金をもらいながら、自分の「信頼残高」を増やす活動をしているとも言えるわけです。

「信頼残高」の具体的な例を紹介しましょう。

「信頼残高」は、銀行の通帳のようには見えません。

なので、なかなか実感しにくいもの。

私は、勤めた会社を退職する際、その効果を実感しました。

お客様に退職する旨を伝える挨拶をした際、

「退職されるのですね。うちの会社に来ませんか?」
「研修会社で独立を……では、うちの研修をやってもらえませんか?」

と複数の会社からお声をかけていただいたからです。

これは予想外でした。声をかけていただいた方とは、そんな会話になったことは一度たりともなかったからです。

考えてみると、営業職は、引き抜きの多い職種の1つです。

私も幾度か、引き抜きの誘いをいただきました。

すべてお断りをしましたが、引き抜きを受けると、「仮に会社から放り出されても、会社がなくなっても、生きていける」、そんな安心感を得たものです。

■「信頼残高」を増やす6つのポイント

さて、あなたはいかがですか。

もし、まだ誘いを受けていないようなら、まだまだできることはありそうです。

実際、このように声がかかる人もいれば、ずっと声がかからない人もいます。

これが「信頼残高」の差だと、私は考えています。

一生懸命に営業をするだけでは、「信頼残高」は増えません。

コヴィー氏は、「信頼残高」を増やすためにやるべきことは、次の6つだと啓発しています。

【信頼残高を増やす鍵】
・相手を理解する(相手を理解せずに、仕事を進めていないか?)
・小さな気遣いと礼儀を大切にする(気遣いと礼儀を適当に済ませていないか?)
・約束を守る(納期や時間、口にした約束を破っていないか?)
・期待を明確にする(お互いの期待のすり合わせをせずに進めていないか?)
・誠実さを示す(相手から見て、不誠実に思われる対応をしていないか?)
・心から謝罪する(言い訳から入っていないか?)

いかがでしょう。

少し、抽象的に思われたかもしれません。

でも、その抽象さこそが、あなた自身が「考える余地」なのです。

大事なことは、ただ営業ノルマの達成を追いかけるだけでなく、お客様のために、あなたなりにできることを色々と工夫し、行動に移し、それをやり続けることです。

お金には代えがたい資産を手に入れることができるでしょう。

【図表1】お礼メールもひと工夫
出所=『トップ営業の気くばり 「あなたから買いたい」と言われる47の秘訣』

■どうでもいいような「口約束」こそ守る

お客様との関係づくりに悩むことはないですか。

だとしたら、超オススメの行動を紹介しましょう。

それがこれ。

一見すると社交辞令のような「些細な口約束」を守るようにしてください。

たったそれだけで、お客様のあなたを見る目が変わります。

カラクリを解説しますね。

「また、いい情報があれば連絡するね」と言われた際、あなたは信じますか。

私は、悲しいですが「連絡はないだろうな……」と思うようにしています。

私の経験上、9割の人は履行しないからです。

例えば、こんな感じ。

顧客「アレってどこに売っているのかな……」
営業「知人に聞いておきましょうか」
顧客「いや、いいよ。君も忙しいだろうし」
営業「かしこまりました。では、またわかったら連絡しますね」

この場合、営業からの連絡はないのが普通。

時には忘れることもありますし、後回しになることもあります。

営業は、時間に追われながら、営業目標を追いかけているわけですから当然です。

だからこそ、ここでちゃんと1通のメールを送るわけです。

いい結果が得られなかった場合であってもです。

「知り合いに確認し、ネットでも探したのですが、情報がありませんでした。申し訳ございません」と。

間違いなく、こう思われるはずです。

「へー、ちゃんと覚えてくれていたんだ……」

■記憶に頼らずスケジュールに書いて粛々とこなす

でも、こう思いませんでしたか。

伊庭正康『トップ営業の気くばり 「あなたから買いたい」と言われる47の秘訣』(明日香出版社)
伊庭正康『トップ営業の気くばり 「あなたから買いたい」と言われる47の秘訣』(明日香出版社)

そんなことをイチイチ覚えていられるかな……と。

大丈夫。誰もができる、とっておきの方法を紹介しましょう。

実に簡単。すべての口約束をスケジュールに書くだけで解決できます。

「佐藤様、連絡(**の件)」だけでOKです。

たったこれだけ。後は粛々とこなすだけ。

つまり、記憶に頼らず、スケジュールに従うのが正解というわけです。

実際、私もこの方法をとっていますが、忘れっぽい私でも絶対に忘れません。

【図表2】些細な口約束をスケジュール化
出所=『トップ営業の気くばり 「あなたから買いたい」と言われる47の秘訣』

モチベーション研究の第一人者、コロンビア大学の社会心理学者ハイディ・グラント・ハルバーソン氏の著書でも具体的な行動に落とすことで実行する確率が300%になるとの研究が紹介されていますので、やらない手はないでしょう。

さらに言いますと、もっとズルい裏技もあります。

メールのタイマー設定(送信予約)を使う方法です。

「2月に入ったら連絡しますね」と伝えたタイミングで、メールの送信予約(2月に送信されるよう)を設定しておけば、何が起ころうとも、約束は履行できるというわけです。

「その節はありがとうございました。2月に連絡をすると申していた**の件でございますが、お変わりはございませんでしょうか。また、ご不明な点等、ございましたらおっしゃってくださいませ。さて、もし、よろしければ3月に入ったあたりにお打合せの機会をいただけませんでしょうか」と。

結論です。小さな「些細な口約束」ほど、必ず履行してみてください。

たったこれだけで、あなたの信用がグッと高まります。

----------

伊庭 正康(いば・まさやす)
らしさラボ代表
1991年、リクルートグループ入社。営業部長、フロムエーキャリア代表取締役を歴任後、2011年に研修会社らしさラボを設立。YouTubeチャンネルでも営業のノウハウを配信中。近著に『超効率的に結果を出す テレアポ&リモート営業の基本』(日本実業出版社)がある。

----------

(らしさラボ代表 伊庭 正康)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください