1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

56歳で脳動脈溜の大手術が人生の転機…クラブ花形の「還暦DJ」が音楽でなく刑事コロンボ&落語で寝落ちの訳

プレジデントオンライン / 2024年6月20日 6時15分

DJ KOOダンス&ボーカルグループ「TRF」リーダー、DJ。1961年、東京都生まれ。神田外語学院在学中の80年からDJ活動を開始。92年にTRFを結成。トータルCD販売枚数は2200万枚を超える。 - 写真提供=エイベックス・マネジメント

■『刑事コロンボ』を寝室で流す理由

DJという職業柄、若いときは本当に不規則のお手本のような生活を送っていました。夜はDJとして朝までクラブで仕事。DJをやりながらTRFの活動も行っていたので、日中にも仕事がある。朝も夜も関係なく、寝られるときに寝られればいいやと、勢いだけで暮らしていた時期が長く続いていました。それこそ、朝起きて、その日動ければ健康だと思っていたんです。疲れているときは栄養ドリンクやエナジードリンクで無理やり目を覚ましたりもしていました。

転機となったのは56歳のとき。あるテレビ番組で人間ドックを受診したところ、なんと脳動脈瘤が発覚。すぐに手術が決まりました。頭の半分にメスを入れる大手術で、どれだけ説明を受けても不安を拭えなかったことを鮮明に覚えています。幸い手術は無事に終わり、リハビリの甲斐もあって手術から2カ月後、仕事に復帰しました。

普通に仕事ができたり、生活が送れるのって当たり前じゃない。自分のことだけではありません。手術が必要になったとき、TRFのメンバー、スタッフ、家族にも心配と苦労をかけてしまいました。自分を大切にすることは、仲間や家族を大切にすることと同じ意味なんだ。体と心で実感した私は、生活習慣を大きく見直し始めました。

どう眠るかということも、例外ではありません。30代、40代のころは徹夜が当たり前でしたが、今では毎日8時間を目標にして睡眠を取るようにしています。

睡眠の質を上げるには、就寝の3時間前までに食事を終わらせるのが理想的だと言われています。そこで夕飯の時間は早めて、奥さんと娘の3人でご飯を食べています。私は全くお酒が飲めないので、飲み物は炭酸水や無糖の紅茶を飲んでいます。

食後はウオーキング。自宅の近くにお義母さんが住んでいるので、娘と一緒にお義母さんの家まで歩いて、次の日の朝ごはんなどお弁当を持っていくことを習慣にしています。時間は毎日30分ほど。ちょうどいい疲労感が、良質な睡眠に繋がっているのを感じています。

手術後、最初のころは軽めのランニングをしたり、近くの六本木ヒルズで階段上りを一生懸命やったりしていたのですが、疲れていると今日はやめよう、と続きません。運動は無理なく習慣化できることが大切。お義母さんにお弁当を持っていくのは生活の一部なので、運動を続けるいい習慣になっているなと感じますね。

ウオーキングから帰宅したら、お風呂に入ります。就寝の1時間前くらいかな。シャワーを浴びるだけでなく、5分でも必ずぬるめの湯船に浸かるようにしています。

入浴は体を清潔にするためだけではありません。これから自分は仕事から離れて、睡眠に向かうんだ、あとはリラックスの時間だよと、自分の脳を切り替えるスイッチでもあります。自分はエゴサーチ(SNSなどで自分の評判を調べること)をよくしますし、仕事の連絡も絶えずスマホに入ってきます。ただ、眠る前にスマホを見てしまうと、ベッドに入っている間も仕事のことを考えてしまって、いい睡眠ができなくなってしまいます。お風呂は仕事と全く異なる空間で、スマホも持ち込めない。仕事から自分を引き離すのにすごく役に立つんです。

寝具は一時期、低反発枕などを試したりもしたのですが、地方でホテルに泊まることも多く、毎回持っていくのは大変です。結局、どういう寝具でも寝られるようになりました。ただ、家では奥さんが洗濯してくれている掛け布団が欠かせません。清潔な掛け布団の気持ち良さの中で眠れるのはありがたいですね。

妻と娘、自分は全員同じ寝室で、3つのベッドを並べて寝ています。ほかのかたの寝室と違うのはテレビ。暗くして、無音のほうがよく眠れるという意見もありますが、自分はテレビをつけておかないと眠れないんです。音楽を聴いている時間がどうしても長いので、耳に音が残ってしまうんですね。ほかに音がないと落ち着きません。そこで毎晩、切タイマーをセットして、テレビをつけたまま眠ります。

テレビで流すのは決まって昔の海外推理ドラマ。『刑事コロンボ』『名探偵ポワロ』『シャーロック・ホームズの冒険』……どのシリーズも繰り返し観て、犯人は全部わかっているので、推理をして頭を使うことはありません。銃をバンバン撃ち合うアクションシーンはなく、大人な雰囲気の会話劇がリラックスするのにちょうどいい。吹き替え版の声優さんたちが、また落ち着いたいい声なんです。

大好きなパンを朝食で食べた後、自宅から5分ほどのところにある個人の仕事場に歩いて移動し、また一日の仕事が始まります。たった5分ですが、毎日の天気や季節の変化を感じられる瞬間でもあります。

■短くても睡眠時間を確保するための方法

起床時間と睡眠時間は決まっていません。DJの仕事は深夜の仕事もあります。遅い仕事では深夜2時に始まり、終わるのが夜中の3時半なんてことも。就寝時間や起床時間は日によってバラバラなので、どうすればちゃんと睡眠時間を確保できるか、少ない時間でもちゃんとした睡眠を取れるか考えるようになりました。

一つの工夫はスケジュール管理。どの時間に仕事を入れるかだけでなく、どの時間に睡眠を取れるかもスケジュールに書き込みます。6時間しっかり睡眠が取れないとしても、例えば2時間は寝られるならスケジュールに入れています。

新幹線や車で移動する時間も睡眠時間として活用しますね。2時間寝て、移動の2時間で合計4時間など、細かくても睡眠時間を確保するようにします。移動時間に流すのはもっぱら落語。ここでも音楽は流しません。

短い時間しか寝られないときは睡眠導入剤も使っています。強いものだと昼間に眠くなってしまうので、短い時間だけ眠るのにちょうどいい量を処方してもらっています。

【図表】DJ KOOの不規則な生活でも健康を維持できる眠り方

健康を意識してから眠り方を見直しましたが、しっかりと睡眠を取ることは、DJという仕事を続けていくうえでも重要です。

クラブの主役はお客さん。DJは、フロアにいるお客さんの様子を見ながら、彼らがどうすれば盛り上がっていけるのかを体で感じて、感覚でレスポンスしていく必要があります。

いい睡眠が取れているときは、「今のタイミングでこの曲がかかったら最高」という瞬間を見逃さず、いいインスピレーションがパッと浮かぶんです。逆に寝不足だったりすると、テンションや脳の回転が追い付かず、一手違ってくる。たった一手でも、フロアの盛り上がりは大きく変わってしまいます。

夢にも見るんですよね。一番よく見る夢がDJをやっている夢で、次の曲が見つからなかったり、何かトラブってしまって曲がかけられずにライブが終わってしまう。DJとして一番あってはならないことが起きてしまう夢です。脳がストレスを発散してバランスを取っているんだと思いますが、一手の違いを感じるようになった今は、いい仕事をするためにも徹夜は絶対に避けています。

来年はDJ活動を始めて45周年を迎えます。自分なりのルーティンでオンとオフを切り替えながら、まだまだ仕事を続けていきたいですね。

※本稿は、雑誌『プレジデント』(2024年7月5日号)の一部を再編集したものです。

----------

DJ KOO(ディージェイ・コー)
ダンス&ボーカルグループ「TRF」リーダー、DJ
1961年、東京都生まれ。神田外語学院在学中の80年からDJ活動を開始。92年にTRFを結成。トータルCD販売枚数は2200万枚を超える。著書に『あと10歳若くなる! DJ KOO流 心・体・脳の整え方』(PHP研究所)。

----------

(ダンス&ボーカルグループ「TRF」リーダー、DJ DJ KOO 構成=本誌編集部)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください